佐藤義亮
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1934年、富士印刷社長に就任(1946年退任)[2]

1935年(昭和10年)ごろ、PL教団の前身である「ひとのみち」教団に入信し、社員や取引先なども強制的に入信させた[7]。娘の病気回復を願って一家で入信した義亮は[8]、教団のパトロンでもあり、新潮社の雑誌『日の出』でも、三角寛ら「ひとのみち文士」と呼ばれる書き手を多く起用した[9]。新潮社の名物編集者として知られた斎藤十一も同教団の信仰を通じて義亮の四男・哲夫と知り合い、義亮の孫・亮一の家庭教師となり、それが縁で新潮社へ入社した[8]佐藤義亮の生地、角館に建設された新潮社記念文学館

戦後、公職追放となり[10]、1951年(昭和26年)8月18日、73歳で死去。墓所は青山霊園(1イ5-22)。没後、1953年に角館町の有志からなる佐藤義亮先生顕彰会が銅像(朝倉文夫制作)を火除け地広場に建立[11]。2000年には義亮の顕彰を目的に「新潮社記念文学館」が仙北市の公共文化施設として建設された[11]
家族

佐藤義夫(長男・新潮社第2代代表取締役社長

佐藤俊夫(次男・新潮社第3代代表取締役社長

佐藤哲夫(四男、新潮社取締役、「新潮」編集長)

佐藤亮一(義夫の息子・新潮社第4代代表取締役社長

佐藤俊一(俊夫の息子・新潮社相談役)

佐藤隆信(亮一の息子・新潮社第5代代表取締役社長)

脚注^ a b c d 佐藤義亮(読み)サトウギリョウコトバンク
^ a b 佐藤 義亮(読み)サトウ ギリョウコトバンク
^ a b c d e f 佐藤義亮『新東亜建設を誘導する人々』 日本教育資料刊行会、1939年、[要ページ番号](リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 蛯原八郎『明治文学雑記』学而書院、1935年、pp.115 - 116
^ 横田好太郎『理系企業と文系企業: 何がどう違うのか?』PHP研究所、 2014年11月7日、pp.175 - 176
^郷土の偉人「佐藤義亮」生誕130年 (PDF) - 新潮社記念文学館(仙北市総合情報センター、2008年8月
^ 大宅壮一「ひとのみちとジャーナリズム」『大宅壮一全集4』、p.92
^ a b 花田紀凱門田隆将『編集の鬼・斎藤十一という男 「週刊文春」と「週刊新潮」 闘うメディアの全内幕』PHP研究所、2017年12月15日、[要ページ番号]
^ 佐伯修「解説」『山窩は生きている』(著:三角寛河出書房新社、2014年7月4日、[要ページ番号]
^ 公職追放の該当事項は「新潮社々長兼総編輯」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、548頁。NDLJP:1276156。 )
^ a b公共文化施設:新潮社記念文学館 - 仙北市

参考文献

高橋秀晴『出版の魂 新潮社をつくった男・佐藤義亮』牧野出版、2010年

関連書

栗田確也編『出版人の遺文 新潮社 佐藤義亮』栗田書店 1968年

佐藤義亮『生きる力―新潮社創業者の今も、将来にも通じる処世訓話』 広瀬書院 2014年

関連人物

斎藤十一(孫・亮一の家庭教師)

外部リンク

新潮社ホームページ

新潮社記念文学館

日本ペンクラブ:電子文藝館

『向上の道 : 生きる力 第二編 佐藤義亮 著 (新潮社, 1938)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション










新潮社歴代社長会長
歴代社長

佐藤義亮1896年 - 1946年

佐藤義夫1946年 - 1958年

佐藤俊夫1958年 - 1967年

佐藤亮一1967年 - 1996年

佐藤隆信1996年 - 現在

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef