佐竹氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

羽生氏

その他
氏姓


源氏 / 清和源氏 / 河内源氏 / 常陸源氏




馬坂城 / 太田城(舞鶴城) / 金砂山城 / 水戸城 / 久保田城

神社


六孫王神社/多田神社/壺井八幡宮 / 鶴岡八幡宮 / 馬場八幡宮(常陸太田市)

若宮八幡宮 (常陸太田市) / 水戸八幡宮 / 金澤八幡宮

寺社


三井寺 / 大宝寺 / 佐竹寺

正宗寺 - 菩提寺開山佐竹貞義の庶長子月山周枢)

清音寺 - 菩提寺(開基佐竹義篤

宝鏡院…祈薦寺(開基、佐竹義人

天徳寺 - 菩提寺(開基、佐竹義人)

総泉寺 - 江戸における菩提寺

耕山寺 - 佐竹氏縁の寺院(1267年、佐竹5代佐竹長義が、常陸大宮市に、秘澤山陽雲寺を開創を元とする曹洞宗寺院。「耕山寺本/佐竹系図」所蔵)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 佐竹村、現・茨城県常陸太田市佐竹地区。佐竹寺、佐竹南台(天神林町、もとの天神林村)、佐竹小学校(谷河原町、旧・谷河原村)、佐竹高等学校(稲木町、旧・稲木村)、佐竹郵便局(磯部町、旧・佐都荘磯部村)の地域。
^ 主に(常陸太田市史編さん委員会編 1982, p. [要ページ番号])などに基づく。

出典^ a b c 太田 1934, p. 2603.
^ a b c d e 太田 1934, p. 2610.
^ 太田 1934, p. 2609.
^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『佐竹氏』 - コトバンク
^ a b 旺文社日本史事典 三訂版『佐竹氏』 - コトバンク
^ 佐々木 2021, p. 7.
^ 太田 1934, pp. 2603?2604.
^ 太田 1934, p. 2604.
^ a b 佐々木 2011, p. 8.
^ a b 太田 1934, pp. 2604, 2609.
^ a b c d 太田 1934, p. 2605.
^ 佐々木 2021, p. 14 - 15.
^ 藤木 1964, p. [要ページ番号].
^ 太田 1934, pp. 2605?2606.
^ 佐々木千葉 2021, pp. 290?298.
^ a b 渡部 1992, p. 35.
^ 渡部 1992, pp. 37?38.
^ 百科事典マイペディア『佐竹氏』 - コトバンク
^ a b 新田完三 1984, p. 20.
^ a b 太田 1934, p. 2611.
^ a b 松田敬之 2015, p. 327.
^ 松田敬之 2015, p. 329.
^ 松田敬之 2015, p. 328.
^ 松田敬之 2015, p. 326.
^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 44.
^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 353.
^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 558.
^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 606.
^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 622.
^ “世界帝王辞典 佐竹氏”. 2019年1月13日閲覧。

参考文献

太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 佐竹 サタケ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2603-2612頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:156 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef