佐倉城
[Wikipedia|▼Menu]
千葉邦胤が改修を試みるも、邦胤自身の暗殺により中断。

1610年(慶長15年) - 土井利勝が普請を開始。

1813年(文化10年) - 盗賊の失火により天守焼失。

1873年(明治6年) - 第一軍管東京鎮台佐倉分管が置かれ、存城処分とされ、兵営設置のため旧城の建物を払い下げ、撤去する。

1884年(明治17年) - 宇都宮から歩兵第2連隊本部が転営してくる。

1908年(明治41年)4月 - 歩兵第2連隊本部が佐倉から水戸へ転営。

1909年(明治42年)3月 - 歩兵第57連隊が習志野から転営してくる。

1962年(昭和37年) - 市の史跡に指定。

1981年(昭和56年)4月14日 - 椎木曲輪跡に国立歴史民俗博物館が開館。

2006年(平成18年)4月6日 - 日本100名城(20番)に選定された。

2015年(平成27年)6月30日 - 佐倉城址公園センター(佐倉城址公園管理センター)が城郭風建物に改装され、内部の展示が変更される。

保存・整備「佐倉城址公園」も参照薬医門

佐倉城の建物としては現在、門が一つ保存公開されている。この門は、簡易的な薬医門であり、城外へ移築されていたものを城内に戻したものであると推定される。国立歴史民俗博物館建設の際、敷地一帯の発掘調査と整備が行われ、連隊当時に平削・埋立された遺構の一部[注 1]が復元されている。

明治時代初年頃に撮影された写真が比較的多く残っており、建物の跡には写真を載せた説明の看板が設置されている。また、佐倉市の市制50周年記念事業(2004年)として佐倉城再建促進協議会などにより佐倉城の再建計画が持ち上がっていたことがある。
現地情報
所在地

千葉県佐倉市城内町官有無番地

アクセス

鉄道

佐倉駅JR東日本)北口より、徒歩約25分(駅からバスあり)。

京成佐倉駅京成電鉄)南口より、徒歩約20分(駅からバスあり)。


高速道路

四街道インターチェンジ東関東自動車道)。


一般道路

国道296号線沿い。


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 馬出し・空堀・土塁等。

出典^ a b「佐倉城跡」佐倉市公式HP
^ 千葉勝胤の子、一名胤重。ただし幹胤を親胤の時代よりも40年前の1512年永正9年)に戦死した鹿島景幹と同一人物とする説もある。
^ 黒田基樹「戦国期の千葉氏御一家」初出:『千葉いまむかし』24号(2011年)/所収:黒田『戦国期関東動乱と大名国衆』(戎光祥出版、2021年) ISBN 978-4-86403-366-4 P76-78.
^ “ ⇒佐倉城址公園内連隊遺構マップ - 佐倉市” (PDF). 佐倉市 (2018年3月). 2018年8月26日閲覧。

関連項目

日本の城一覧

日本100名城

本佐倉城

佐倉城址公園

国立歴史民俗博物館

NPOまちづくり支援ネットワーク佐倉

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、佐倉城に関連するメディアがあります。

佐倉城址公園










日本100名城
北海道

根室半島チャシ跡群

五稜郭

松前城

東北

弘前城

根城

盛岡城

仙台城

多賀城

久保田城

山形城

二本松城

若松城

白河小峰城

関東

水戸城

足利氏館

箕輪城

金山城

鉢形城

川越城

佐倉城

江戸城

八王子城

小田原城

甲信越

武田氏館

甲府城

松代城

上田城

小諸城

松本城

高遠城

新発田城

春日山城

北陸

高岡城

七尾城

金沢城

丸岡城

一乗谷城

東海

岩村城

岐阜城

山中城

駿府城

掛川城

犬山城

名古屋城

岡崎城

長篠城

伊賀上野城

松阪城

近畿

小谷城

彦根城

安土城

観音寺城

二条城

大坂城

千早城

竹田城

篠山城

明石城

姫路城

赤穂城

高取城

和歌山城

中国

鳥取城

松江城


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef