佐佐木幸綱
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

佐々木行綱」とは別人です。

佐佐木 幸綱
誕生佐々木 幸綱
(1938-10-08) 1938年10月8日(85歳)
東京都千代田区神田
職業歌人
言語日本語
国籍 日本
教育早稲田大学第一文学部卒業
最終学歴早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了
ジャンル短歌
主な受賞歴第15回現代歌人協会賞(1971年)
第5回詩歌文学館賞(1990年)
第28回迢空賞(1994年)
第2回若山牧水賞(1998年)
斎藤茂吉短歌文学賞(1999年)
芸術選奨文部大臣賞(2000年)
紫綬褒章(2002年)
山本健吉文学賞(2004年)
現代短歌大賞(2004年)
読売文学賞(2012年)
旭日中綬章(2022年)
子供佐佐木頼綱(長男)
佐佐木定綱(次男)
親族佐佐木治綱(父)
佐佐木由幾(母)
佐佐木信綱(祖父)
佐々木弘綱(曽祖父)
所属『心の花
影響を与えたもの

俵万智

テンプレートを表示

佐佐木 幸綱(ささき ゆきつな、1938年10月8日 - )は、日本歌人国文学者早稲田大学名誉教授。日本芸術院会員。『心の花』主宰・編集長。現代歌人協会前理事長。

曽祖父の佐々木弘綱、祖父で文化勲章受章者の佐佐木信綱、父の佐佐木治綱、母の佐佐木由幾、長男の佐佐木頼綱、次男の佐佐木定綱も歌人である[1]。本名は佐々木幸綱で、祖父、父に倣って「佐佐木」を称する。

祖父信綱が主宰した「竹柏会」とその機関誌「心の花」を継承。骨格の太い男性的な歌風を特色とする。俵万智の師。歌集に『群黎』(1970年)、『反歌』(1989年)、『金色の獅子』(1989年)、『天馬』(2001年)、『ほろほろとろとろ』(2014年)など。
人物

東京都千代田区出身。出産の際とりあげたのは俳人で産婦人科医の水原秋桜子。1958年、20歳の誕生日に父を喪い短歌を始める。1959年、早稲田大学第一文学部国文学科入学と同時に早稲田大学短歌会に入部、小野茂樹寺山修司らを知る。早稲田大学大学院在学中の1963年、現代短歌シンポジウム提出作品「俺の子供が欲しいなんていってたくせに! 馬鹿野郎!」(『群黎』所収)で注目を浴び、新進歌人の一人に数えられるようになる。河出書房新社に入社し『文藝』編集長を務め三島由紀夫等を担当した。同社を退職後、『早稲田文学』編集委員、跡見学園女子大学専任講師を経て、1984年より早稲田大学政治経済学部助教授、1987年より教授。2009年、早大教授を定年退任。 

青年時代はラグビーやボクシングに熱中し、ダイナミックな肉体感覚を詠んだ勇猛な作風は「男歌」と称される。朝日新聞東京新聞北日本新聞の歌壇選者。門下には俵万智大口玲子横山未来子大野道夫谷岡亜紀奥田亡羊本田一弘田中拓也小川真理子藤島秀憲佐藤モニカなど。
年譜

1938年、東京都神田にて、佐佐木治綱・由幾の長男として誕生。

1951年、
成蹊小学校卒業。

1954年、成蹊中学校卒業。

1957年、成蹊高等学校卒業。

1958年、成蹊大学政治経済学部中退。

1959年、早稲田大学第一文学部入学。

1963年、早稲田大学第一文学部国文学科卒業。

1966年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。河出書房新社入社。

1969年、『文藝』編集長を最後に河出書房新社を退社。

1971年、歌集『群黎』にて第15回現代歌人協会賞受賞。

1974年、『心の花』編集長に就任。[2]

1984年、早稲田大学政治経済学部助教授に就任。

1987年、同教授に就任。

1990年、歌集『金色の獅子』で第5回詩歌文学館賞受賞。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef