佐伯郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

己斐村、古江村、草津村、井口村、皆賀村、中須賀村、口和田村、高井村、山田村、石内村、上小深川村、上河内村、下河内村、下小深川村、利松村、寺地村、原村、上平良村、下平良村、廿日市町[2]、佐方村、屋代村、三宅村、坪井村、千同村、倉重村、保井田村、寺田村、五日市村、海老塩浜、宮内村、玖島村、永原村、友田村、河津原村、津田村、飯山村、虫所山村、吉和村、白砂村、峠村、渡瀬村、小栗林村、大栗林村、奥谷尻村、後原村、浅原村、栗栖村、中道村、葛原村、上伏谷村、下伏谷村、菅沢村、和田村[3]、多田村、麦谷村、下村、地御前村、大野村、口谷尻村、玖波村、黒川村、小方村、油見村、小島新開、大竹村、木野村、谷和村、松ヶ原村、中村[4]、高田村、津久茂村、三吉村、高祖村、是長村、畑村、岡村、大王村、大原村、大君村、柿浦村、飛渡瀬村、鹿川村、小古江村、深江村、厳島[5]

明治3年 - 太田川三角州の西端に庚午新開が起立。(87村)

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。

明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての佐伯郡が発足。郡役所が廿日市町に設置。

明治15年(1882年)(84村)

中須賀村・寺地村が合併して中地村となる。

上伏谷村・下伏谷村が合併して伏谷村となる。

口谷尻村が大野村に合併。


明治16年(1883年) - 岡村・大王村が合併して岡大王村となる。(83村)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町39村)

己斐村(単独村制。現・広島市)

古田村 ← 古江村、山田村(現・広島市)

草津村 ← 草津村、庚午新開(現・広島市)

井口村(単独村制。現・広島市)

五海市村 ← 五日市村、海老塩浜、皆賀村(現・広島市)

石内村(単独村制。現・広島市)

河内村 ← 上河内村、下河内村、上小深川村、下小深川村(現・広島市)

八幡村 ← 保井田村、利松村、寺田村、高井村、口和田村、中地村(現・広島市)

観音村 ← 千同村、倉重村、三宅村、坪井村、屋代村(現・広島市)、佐方村(現・廿日市市、広島市)

廿日市町(単独町制。現・廿日市市)

平良村 ← 上平良村、下平良村(現・廿日市市)

原村宮内村地御前村大野村(それぞれ単独村制。現・廿日市市)

玖波村(単独村制。現・大竹市)

小方村 ← 小方村、黒川村(現・大竹市)

油見村(単独村制。現・大竹市)

大竹村 ← 大竹村、小島新開(現・大竹市)

木野村(単独村制。現・大竹市)

栗谷村 ← 大栗林村、小栗林村、後原村、奥谷尻村、谷和村(現・大竹市)

砂谷村 ← 白砂村、伏谷村、葛原村(現・広島市)

水内村 ← 和田村、下村、麦谷村(現・広島市)

上水内村 ← 多田村、菅沢村(現・広島市)

玖島村(単独村制。現・廿日市市)

友原村 ← 友田村、河津原村、永原村(現・廿日市市)

三和村 ← 峠村、渡之瀬村(現・廿日市市)、松ヶ原村(現・大竹市)

浅原村津田村(それぞれ単独村制。現・廿日市市)

四和村 ← 虫所山村、中道村、飯山村、栗栖村(現・廿日市市)

吉和村(単独村制。現・廿日市市)

厳島町(単独町制。現・廿日市市)

高田村中村鹿川村津久茂村(それぞれ単独村制。現・江田島市)

三高村 ← 三吉村、高祖村(現・江田島市)

沖村 ← 是長村、畑村、岡大王村(現・江田島市)

深江村(単独村制。現・江田島市)

大柿村 ← 大原村、小古江村、大君村、柿浦村(現・江田島市)

飛渡瀬村(単独村制。現・江田島市)


明治32年(1899年7月1日 - 郡制を施行。

明治42年(1909年2月11日 - 草津村が町制施行して草津町となる。(3町38村)

明治44年(1911年1月1日 - 大竹村が町制施行して大竹町となる。(4町37村)

明治44年(1911年10月1日(6町35村)

五海市村が町制施行・改称して五日市町となる。

己斐村が町制施行して己斐町となる。


大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正13年(1924年6月1日 - 玖波村が町制施行して玖波町となる。(7町34村)

大正14年(1925年2月1日 - 津久茂村が安芸郡江田島村に編入。(7町33村)

大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和2年(1927年8月1日 - 大柿村が町制施行して大柿町となる。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef