佐世保鎮守府
[Wikipedia|▼Menu]
杉山六蔵 中将:1944年11月4日 -

石井敬之 少将:1945年11月15日 - 11月30日

最終所属部隊

第3特攻戦隊(大村):
渋谷清見少将

川棚突撃隊

第31突撃隊(佐世保)

第34突撃隊(唐津)


第5特攻戦隊(鹿児島):駒沢克己少将

第32突撃隊(鹿児島):和智恒蔵大佐

第33突撃隊(油津)

第35突撃隊(細島)


垂水海軍航空隊:貴島盛次大佐

小富士海軍航空隊(糸島郡):堀九郎大佐

第951海軍航空隊:森田千里大佐

佐世保海軍施設部:貞方静夫大佐

佐世保設営隊:貞方静夫大佐

第3211設営隊(鹿屋):笠松時雄技術少佐

第3212設営隊(香椎):伊藤直行技術大尉

第3213設営隊(上海):大塚邦一技術大尉

第3214設営隊(岩川):中森栄技術大尉

第3215設営隊(前原):織田文雄技術大尉

第3216設営隊(五島):小泉為義技術大尉

第3217設営隊(佐世保):山田忠雄技術大佐

第5210設営隊(川棚):大屋忠技術少佐

第5211設営隊(小城):小田村泰彦技術大尉

第5212設営隊(油津):武藤又三郎技術大尉

第5213設営隊(島原):木村重憲技術大尉

第5214設営隊(南風崎):安東太郎技術大尉

第5215設営隊(諫早):白石義雄技術少佐

第5217設営隊:市田洋技術大尉


旧佐世保海軍警備隊 防空指揮所跡

昭和17年(1942)、鎮守府庁舎地下に完成。地下2階、総面積約700平方メートルの規模があり、軍港周辺の見張所からの情報を統括し、高射砲台の砲戦指揮を行った。

昭和20年6月の佐世保空襲の際に鎮守府庁舎は全焼したが防空指揮所は被害を免れた。戦後に不審火により内装は焼失したものの、堅牢に造られた地下壕本体は健在である[6] [7]
その他

現在、佐世保市では旧海軍及び佐世保鎮守府ゆかりの名物料理として、「ビーフシチュー」と「入港ぜんざい」を売り込んでいる。

ただし、ビーフシチューは佐鎮第7代司令長官の東郷平八郎がイギリス留学中に親しんだといわれ、ぜんざいは佐世保を始めとした国内軍港への帰港前の艦内で将兵にふるわまれたものであり、実際にはいずれも佐世保に限らず旧海軍と関係する食べ物である。

海軍部内で流行したヘル談(猥談)の中でも有名なものに「チンタツサセニコイ」がある。朝鮮の鎮海港から佐世保港に帰る乗組員が妻に「鎮海を出航するから佐世保に会いに来てくれ」という意味で打電しただけだが、電報を受け取った妻の親は旦那にあきれ返ったというのが当初の筋書きである(のちに、出航取り止めで「チンタタズサセニクルナ」と電報が届く、もしくは嫁も存外乗り気で「チンムリニタタスナスグサセユク」と返信が届く…などの後日談が追加されている他、このような文面になった理由として「電報にかかる費用を抑えるため、意味が通じる限界まで文章を圧縮したため」と語られることもある)。

高級士官は上陸の際は街の料亭での遊興を楽しみにしていた。佐世保の料亭は「山」「川」の符丁で呼ばれた。山は谷郷町の「万松楼」、川は高砂町の「いろは楼[8]」である。戦後、山は市内最大の旅館、川はこぢんまりした小料理屋にと、両極端に変貌した。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、佐世保鎮守府に関連するカテゴリがあります。

旧海軍佐世保鎮守府凱旋記念館

佐世保基地

佐世保地方隊

佐世保港

佐世保要塞

東公園 (佐世保市) - 旧海軍墓地。

田中穂積 - 鎮守府軍楽隊長で「美しき天然」の作曲者。

横須賀鎮守府

呉鎮守府

舞鶴鎮守府

日本遺産(鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ?日本近代化の躍動を体感できるまち?)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 長崎港の11倍、神戸港の5倍、横浜港の3倍の規模を誇った。
^ 陸軍の鎮台が歴史ある城下町に置かれたのに対し、鎮守府は水深が深い港湾に面した寒村、すなわち急峻な山に囲まれ、外敵の侵入を拒む湾口、艦艇の航行・停泊が自在にできる湾内、水深の深い穏やかな入江などの地勢条件を満たす場所が選定された[5]
^ もともと佐世保湾という名称は無く、それ自体、大村湾の一部であった。江戸時代の地図にも埋め立てられる前の基地周辺が大村湾の佐世保浦、SSK周辺が琵琶浦と描かれている。鉄道唱歌も「大村の湾をしめたる佐世保には」である。

出典^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 佐賀県 ⇒1889年4月1日
^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 ⇒1889年4月1日
^ させぼ夢大学 『させぼ 歴史・文化 夢紀行 』 芸文堂、2001年10月15日、28頁。
^ させぼ夢大学 『させぼ 歴史・文化 夢紀行 』 芸文堂、2001年10月15日、84頁。
^ “鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴”. 日本遺産ポータルサイト
^ “旧佐世保鎮守府防空指揮所跡”.佐世保市役所
^ “当時にタイムスリップ!「海軍さんの散歩道」まち歩きツアーで佐世保を巡る”. TABIZINE. 2022年4月29日閲覧。
^(2) 佐世保の “山” と “川”.桜と錨の気ままなブログ











 大日本帝国海軍
官衙

海軍省

軍令部

艦政本部

航空本部

外局等一覧

地方組織

鎮守府

横須賀



佐世保

舞鶴

警備府

高雄

大湊

旅順

鎮海

大阪

海南



要港部

駐満海軍部


主要部隊



連合艦隊

水雷戦隊

方面艦隊

北東

中部太平洋

南東

南西

第十

支那

艦隊

常備

第一

第二

第三

第四

第五

第六

第七

第八


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef