佐々木高行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 小学館 精選版 日本国語大辞典
^ 『殉難録』原稿巻之47.1?2頁
^ 朝日新聞社、P739、霞会館、P667。臼井、P469。
^ 朝日新聞社、P739、笠原、P18 - P36、P47 - P57、P73 - P77、P108 - P125、臼井、P469、瀧井、P30 - P44、伊藤、P200 - P201、P218。
^ 朝日新聞社、P739、笠原、P125 - P152、P168 - P169、臼井、P469、鈴木、P229 - P236、伊藤、P221 - P224、P226 - P229。
^ 朝日新聞社、P739、笠原、P169 - P187、臼井、P469、伊藤、P229 - P232、P237。
^ 朝日新聞社、P739、臼井、P469、鈴木、P237 - P251、伊藤、P257、老川、P83、P89 - P93、P95 - P97、P108 - P113、P153、P158 - P159。
^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、18頁。
^ 朝日新聞社、P739、臼井、P469、伊藤、P313 - P314、P326、P331、P357 - P358、P367 - P368。
^ 『官報』第1134号「叙任及辞令」1887年4月14日。
^ 中野文庫 - 旧・勲一等旭日大綬章受章者一覧(戦前の部)
^ 「参議大山巌福岡孝弟佐々木高行元老院議長佐野常民特旨ヲ以テ勲一等ニ叙ス・附岩倉右大臣大山福岡佐々木三参議親授式執行」 アジア歴史資料センター Ref.A15110025200 
^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
^ 『官報』第7194号「叙任及辞令」1907年6月24日。
^ 『官報』第7751号「叙任及辞令」1909年4月30日。
^ 霞会館、P667。
^ a b c d 加賀美繁子『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
^ 加賀美光賢(読み)かがみ みつかたコトバンク
^ 加賀美照太郎(読み)かがみ てるたろうコトバンク

参考文献

佐佐木高行『保古飛呂比 佐佐木高行日記』全12巻、
東京大学史料編纂所編、東京大学出版会、1970年?1977年。

佐佐木高行『勤王秘史 佐佐木老侯昔日談』全2巻、津田茂麿編、東京大学出版会、1980年。オンデマンド版2016年。

佐佐木高行『佐佐木高行日記 かざしの桜 早稲田大学図書館所蔵』安在邦夫ほか編、北泉社、2003年。

『佐佐木高行家 旧蔵書目録 國學院大學図書館所蔵』同大学編、汲古書院、2008年。

朝日新聞社編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年。

笠原英彦『天皇親政 佐々木高行日記にみる明治政府と宮廷』中央公論社中公新書〉、1995年。

風間健「武士道教育総論」壮神社

霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成 上巻』吉川弘文館、1996年。

臼井勝美高村直助鳥海靖由井正臣編『日本近現代人名辞典』吉川弘文館、2001年。

鈴木淳編『工部省とその時代』山川出版社、2002年。

瀧井一博『文明史のなかの明治憲法―この国のかたちと西洋体験』講談社選書メチエ、2003年。

伊藤之雄『明治天皇 むら雲を吹く秋風にはれそめて』ミネルヴァ書房日本評伝選〉、2006年。

老川慶喜『井上勝 職掌は唯クロカネの道作に候』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2013年。

関連項目

幕末の人物一覧

機務六条

末松謙澄 - 書生として雇っていた

外部リンク

佐佐木高行 。近代日本人の肖像

公職
先代
山尾庸三 工部卿
1881年 - 1885年次代
(廃止)
先代
河野敏鎌 元老院副議長
1880年 - 1881年次代
佐野常民
先代
伊地知正治(→欠員) 左院副議長
1874年 - 1875年次代
(廃止)
先代
福岡孝弟(→欠員) 司法大輔
1874年次代
山田顕義
先代
斎藤利行(→欠員)
刑部大輔
池田茂政(→欠員)
弾正大弼 司法大輔
1871年 - 1873年
(1871年途中から1872年まで宍戸?と、1872年から福岡孝弟と共同)次代
福岡孝弟
先代
(新設) 刑部大輔
1869年 - 1870年次代
斎藤利行
先代
神山郡廉 刑法官副知事
1869年次代
(廃止)
その他の役職
先代
大原重朝全国神職会会長
1907年 - 1910年次代
鍋島直大
日本の爵位
先代
陞爵侯爵
佐々木(高行)家初代
1909年 - 1910年次代
佐々木行忠
先代
叙爵伯爵
佐々木(高行)家初代
1884年 - 1909年次代
陞爵
学職
先代
山田顕義皇典講究所所長
第2代:1896年 - 1910年次代
芳川顕正
先代
国重正文國學院院長・國學院大學学長
1896年 - 1906年(國學院院長)
1906年 - 1910年(國學院大學学長)次代
芳川顕正










皇典講究所に関連した人物
総裁

有栖川宮幟仁親王1882年-1886年

竹田宮恒久王1908年

北白川宮成久王1908年-1924年

久邇宮邦彦王1925年-1930年

閑院宮載仁親王1930年-1945年

梨本宮守正王1945年-1946年

副総裁

久我建通1882年

佐佐木高行1910年3月

鍋島直大1918年4月-1921年6月

江木千之1932年8月

平沼騏一郎1945年

所長

山田顕義1889年-1895年

佐佐木高行1896年-1909年

芳川顕正1910年

鍋島直大1911年-1918年

土方久元1919年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef