佐々木精一郎
[Wikipedia|▼Menu]
ここは佐々木が現役時代の1966年6月に「朝日国際マラソン(現・福岡国際マラソン)強化合宿」で、日本陸上競技連盟総監督の金栗四三の指導を受けた地でもある[13]
主なマラソン成績

自己最高記録…2時間11分17秒(1967年12月)

年月日大会名タイム順位備考
1966.2.13
別府毎日マラソン(別大毎日)2:15:324位初マラソン
1966.4.19ボストンマラソン2:17:242位君原健二から13秒遅れの2位
1967.2.5別府毎日マラソン(別大毎日)2:13:382位君原健二から5秒遅れの2位
1967.12.3国際マラソン選手権(福岡国際)2:11:172位世界記録更新、日本最高記録
1968.2.4別府毎日マラソン(別大毎日)2:13:23優勝大会新記録
1968.10.20メキシコシティーオリンピックなし途中棄権35kmで途中棄権
1971.2.7別府毎日マラソン(別大毎日)2:18:05
1972.12防府読売マラソン2:20:47優勝[14]

上記のほか、鹿島祐徳ロードレース大会(当時は20kmレース)で第16回大会(1967年)から3連覇している。
脚注^ a b c d e f g h “マラソンとともに歩んだ半世紀/佐々木精一郎”. 鳥栖市情報マガジン Nest Vol.9. 鳥栖市総務部秘書広報課 (2000年9月). 2019年10月5日閲覧。
^ “ ⇒1962(昭和37)年 第13回男子大会記録”. 全国高校駅伝. 全国高校駅伝事務局. 2019年10月5日閲覧。
^ “ ⇒1963(昭和38)年 第14回男子大会記録”. 全国高校駅伝. 全国高校駅伝事務局. 2019年10月5日閲覧。
^ “ ⇒金栗記念・熊日30kmロードレース”. 熊本国府高等学校. 2019年10月5日閲覧。
^ “ ⇒大毎ニュース 760 寺沢驚異の4連勝・別府毎日マラソン”. 放送ライブラリー. 公益財団法人 放送番組センター. 2019年10月5日閲覧。
^ 「ボストンマラソン 日本、四位まで独占」 『中日新聞』1966年4月20日付夕刊、D版、1面。
^ “ ⇒大毎ニュース 770 日本4位まで独占・ボストン・マラソン”. 放送ライブラリー. 公益財団法人 放送番組センター. 2019年10月5日閲覧。
^ この記録は1970年の第24回国際マラソン選手権(現・福岡国際マラソン)宇佐美彰朗に更新されるまでの3年間 日本最高記録であった。
^ “ ⇒福岡国際マラソンプレーバック 1967 第21回大会”. 福岡国際マラソン公式サイト. 2019年10月5日閲覧。
^ 佐々木の代表選出は当確であったが、最後の3人目を君原健二と采谷義秋のどちらにするかで紛糾した。この煽りを受け選考レースや調整日程に変更が生じたことが影響したとも言われている[誰によって?]。
^ “「最前線の模索」これからの女子長距離(4)佐々木精一郎(天満屋女子陸上部総監督)”. 第16回 全国都道府県対抗女子駅伝. 京都新聞社. 2019年10月5日閲覧。
^ “ ⇒飯田高原・マラソンの歴史”. 大分県 九重町・玖珠町公式サイト/九重・玖珠スポーツ合宿案内. 2019年10月5日閲覧。
^ “『九重に金栗のサイン「いだてん」主役、指導者で訪問』”. 大分合同新聞 大分県内ニュース (2019年1月26日). 2019年10月5日閲覧。
^ “男子歴代上位入賞者” (PDF). 防府読売マラソン. 2019年10月5日閲覧。

関連項目

佐賀県出身の人物一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、佐々木精一郎に関連するカテゴリがあります。

INTERVIEW/佐々木精一郎『マラソンとともに歩んだ半世紀』-「鳥栖市情報マガジン Nest Vol.9」(2000年9月、鳥栖市総務部秘書広報課)

先代
重松森雄マラソン日本記録
2時間11分17秒次代
宇佐美彰朗










全日本実業団駅伝2区区間賞
毎年3月開催・伊勢市発着(全長83.5キロ)

1957 高橋進

58 布上正之

59 山内二郎

60 山本善則※2月開催

60 杉原勇※12月開催

毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.6キロ)

1961 伊藤正道

62 三村清登

63 船井照夫

64 岩下察男

65 益満義孝

毎年12月開催・伊勢市発着(全長83.0キロ)

1966 杉原勇

67 吉田昭雄

68 鈴木従道

69 藤田国夫/沖田文勝

毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.4キロ)

1970 三浦信由

71 中城幸夫

72 中城幸夫

毎年12月開催・伊勢市発着(全長99.0キロ)

1973 岸田英徳

74 宗茂

75 佐々木精一郎

76 蔵満勇

77 松田鶴雄

78 菊地武彦

79 宗猛

80 翁昭男

81 後藤徳雄

82 伊藤国光

83 大木場省一

84 ダグラス・ワキウリ

85 下重庄三

12月開催・彦根市発着(全長84.4キロ)

1986 金井豊

元日開催・前橋市発着(全長84.9キロ)

1988 遠藤司

毎年元日開催・前橋市発着
(区間8.4キロ/全長86.3キロ)

1989 中山茂喜

90 奥山光広

91 岩佐吉章

92 米重修一

93 綾部健二

94 高尾憲司

95 横田芳則

96 高尾憲司

97 小島宗幸

98 小島宗幸

毎年元日開催・前橋市発着
(区間8.35キロ/全長86.4キロ)

1999 小島忠幸

2000 平塚潤

毎年元日開催・前橋市発着
(区間22.0キロ/全長100.0キロ)

2001 高橋健一

02 松宮隆行

03 高岡寿成

04 坪田智夫

05 高岡寿成

06 松宮隆行

07 秋葉啓太

08 松宮隆行

毎年元日開催・前橋市発着
(区間8.3キロ/全長100.0キロ)

2009 ジョセファト・ダビリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef