佐々木主浩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 佐々木や同じく背番号22を背負ってリリーフ投手として活躍した高津臣吾ヤクルト他)の登場以降、背番号22はクローザーを務める選手に与えられることが多くなり、当時阪神タイガース藤川球児は同じ背番号を着けることになった際、「佐々木さんや高津さんと同じ背番号で光栄」と語っている。
^ 後年の近藤の証言によれば、横浜球団は高木豊らベテラン6選手の戦力外通告問題を巡って球団に不満を抱いていた佐々木をオリックス・ブルーウェーブに放出して鈴木一朗(後のイチロー)を獲得するトレードの打診を行っていたが、オリックスの新監督に就任した仰木彬の反対で流れたという[18]
^ 佐々木と親交が深い、ニッポン放送松本秀夫アナウンサーが「大魔神」と命名したという話もある
「ニッポン放送番組審議会だより 第219回ニッポン放送番組審議会議事概要 - ウェイバックマシン(2002年7月14日アーカイブ分)」『ニッポン放送』 ニッポン放送、1998年10月20日。
^ サンケイスポーツだけは魔神という表記を続け、またグループ企業のニッポン放送の番組では引退後も「魔神」と呼ばれることが多い。
^ この45セーブは計算上3試合に1セーブを記録していることになり、46セーブを記録している岩瀬仁紀(3.17試合)、藤川球児(3.13試合)を超える記録(非公式)であり、現に岩瀬は140試合目で、藤川は142試合目で45セーブに到達している。防御率0点台かつ30セーブ以上を2度記録した投手は他に藤川がいるが、佐々木はストッパーとして唯一の2年連続防御率0点台を記録している。
^ お賽銭は全額横浜市社会福祉協議会に寄付された。
^ 佐々木はマリナーズ時代の2002年10月13日に行われた野村弘樹引退試合砂原幸雄オーナー(TBS会長 / TBSは同年から横浜球団のオーナー企業)と初対面した際、将来的に横浜に復帰したい意向を直訴していた[26]
^ 当時、背番号22は吉見祐治(東北福祉大の後輩)が着用していたが、佐々木(22を着用)の復帰に伴い「21」に変更した[31]。またこれに伴い、若田部健一(背番号21)も背番号を「14」に変更した[31]
^ 通称「新人ベストナイン」。選出対象となる新人扱い選手を両リーグ統一した中で、各守備位置ごとに各球団監督の投票により選出される(例えばシルバースラッガー賞のように各リーグごとに選出されるのではない)。投手部門には2009年まで「右投手」「左投手」の2部門があり、2010年以降は「リリーフ投手」が追加されて基本3部門がある。

出典^ “佐々木 主浩(横浜ベイスターズ) 。個人年度別成績 。NPB.jp 日本野球機構”. 2023年4月16日閲覧。
^ a b 佐々木主浩『奮起力。―人間「佐々木主浩」から何を学ぶのか』創英社/三省堂書店、2010年、25頁。ISBN 978-4-881-42192-5。 
^ 佐々木主浩『奮起力。―人間「佐々木主浩」から何を学ぶのか』創英社/三省堂書店、2010年、29頁。ISBN 978-4-881-42192-5。 
^ 佐々木主浩『奮起力。―人間「佐々木主浩」から何を学ぶのか』創英社/三省堂書店、2010年、32頁。ISBN 978-4-881-42192-5。 
^ 佐々木主浩『奮起力。―人間「佐々木主浩」から何を学ぶのか』創英社/三省堂書店、2010年、34頁。ISBN 978-4-881-42192-5。 
^ a b c d e f g h i j k l m n東京新聞』1999年11月22日夕刊三面3頁「US SPORTS ONLINE 樋口浩一 災い転じて大魔神」(中日新聞東京本社 樋口浩一 スポーツライター=在ロサンゼルス
^ a b 佐々木主浩『奮起力。―人間「佐々木主浩」から何を学ぶのか』創英社/三省堂書店、2010年、67頁。ISBN 978-4-881-42192-5。 
^ 佐々木主浩『奮起力。―人間「佐々木主浩」から何を学ぶのか』創英社/三省堂書店、2010年、80頁。ISBN 978-4-881-42192-5。 
^ a b 阿見俊輔「魔神が古巣へ復帰?「もしならばベイスターズしかない」」『SANSPO.COM』産業経済新聞社、2004年1月13日。2004年1月14日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年1月14日時点におけるアーカイブ。
^ “【11月26日】1989年(平元) 史上最多8球団指名、野茂英雄と外れ1位”. スポーツニッポン (2007年11月26日). 2008年1月16日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年4月26日閲覧。
^ “【オリックス】東北福祉大の154キロ右腕・椋木蓮 「一番ビリ」からドラ1に成長 愛称は「ムック」”. スポーツ報知 (2022年10月12日). 2022年5月13日閲覧。
^ 朝日新聞、1989年12月17日付朝刊 (14版、25面)
^ “先発と救援のレジェンドがバチバチ! “ハマの大魔神”誕生は「オレに負けたから」?”. スポニチアネックス (2024年4月27日). 2024年4月28日閲覧。
^ a b スポーツニッポン 1993年12月11日 5面内記事
^ スポーツニッポン 1993年12月13日 3面内記事
^ スポーツニッポン 1993年12月14日 5面内記事
^ a b スポーツニッポン 1993年12月15日 4面内記事
^ 村瀬秀信『4522敗の記憶 ホエールズ&ベイスターズ涙の球団史』双葉社、2013年、P195.
^中日新聞』1998年10月3日朝刊第12版第二運動スポーツ面28頁「セ・リーグ第27節 2日 ナゴヤドーム 横浜5-2中日 横浜M3 あすにもV 首位決戦…竜、絶望の7連敗」(中日新聞社)「球心 D vs YB 継投ミス、意地も見えず」(記者:村井博美)
^朝日新聞』1998年10月3日東京朝刊第14版スポーツ面29頁「横浜M3 あすにもV 横浜5-2中日 ナゴヤドーム27,500人 24回戦」「星野監督「やり直すしかない。来年な」」(朝日新聞東京本社) - 『朝日新聞』縮刷版 1998年(平成10年)10月号145頁。
^ ISBN 4163678301 『日本野球25人私のベストゲーム』 文藝春秋、2006年、270頁
^ “佐々木主浩、日本シリーズの“発熱登板”を明かす「リーグ優勝のビールかけで風邪ひきました(笑)」 横浜38年ぶり日本一の裏話”. ショウアップナイター (2021年4月26日). 2022年1月7日閲覧。
^ 「佐々木「子供のため」日本復帰表明」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2004年1月20日。2004年2月9日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年2月9日時点におけるアーカイブ。
^ a b シアトル・奥田秀樹通信員「巨人が大魔神獲得へ」『Sponichi Annex』日刊スポーツ新聞社、2004年1月29日。2004年2月19日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年2月19日時点におけるアーカイブ。
^ 角山修司「魔神がハマに帰ってくる!2年10億円、背番「22」」『SANSPO.COM産業経済新聞社、2004年1月31日。2004年2月16日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年2月16日時点におけるアーカイブ。
^ 「大魔神復帰へ横浜オーナー直接出馬」『Sponichi Annex』日刊スポーツ新聞社、2004年1月31日。2004年2月19日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年2月19日時点におけるアーカイブ。
^ 「巨人 大魔神獲りでドタバタ撤退」『Sponichi Annex』日刊スポーツ新聞社、2004年1月31日。2004年2月18日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年2月18日時点におけるアーカイブ。
^ 「日本ハムも佐々木の身分照会へ」『Sponichi Annex』日刊スポーツ新聞社、2004年1月30日。2004年2月22日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年2月22日時点におけるアーカイブ。
^ 「【プロ野球】佐々木の横浜復帰が決定?3日入団発表、背番号22」『SANSPO.COM』産業経済新聞社、2004年2月2日。2004年2月4日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年2月4日時点におけるアーカイブ。
^ 「“大魔神”横浜復帰「愛着あった」」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2004年2月3日。2004年2月18日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年2月18日時点におけるアーカイブ。
^ a b c 後藤茂樹「佐々木2年13億円!「もう一度横浜で日本一になる」」『SANSPO.COM』産業経済新聞社、2004年2月4日。2004年4月5日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年4月5日時点におけるアーカイブ。
^ 石橋学「デイリーベイスターズ 大魔神が帰ってきた<中>」『神奈川新聞』神奈川新聞社、2004年2月6日。2004年2月12日閲覧。 ⇒オリジナルの2004年2月12日時点におけるアーカイブ。
^ やくみつる『やくみつるの平成ポテンショット』日刊スポーツ、2009年、15頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8172-5454-2。 
^ 佐々木、来季目指し手術へ - ウェイバックマシン(2004年10月11日アーカイブ分)
^ 佐々木、きょう手術 - ウェイバックマシン(2004年10月19日アーカイブ分)
^ やくみつる『やくみつるの平成ポテンショット』日刊スポーツ、2009年、72頁。ISBN 978-4-8172-5454-2。 
^ やくみつる『やくみつるの平成ポテンショット』日刊スポーツ、2009年、71頁。ISBN 978-4-8172-5454-2。 
^清原号泣、さらば大魔神 2005年08月10日 - 清原特集 巨人復刻ニュース : nikkansports.com
^ “佐々木主浩氏がショウアップナイターの解説者に!「明るく、楽しい放送ができれば」 | ショウアップナイター”. BASEBALL KING. 2023年4月26日閲覧。
^「平成23年 第51回競技者表彰委員会 野球殿堂入り候補者名簿」発表 - 日本野球機構オフィシャルサイト

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:293 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef