住吉駅_(東京都)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 藤沢一夫、千葉貞雄「水天宮前・押上間の実施計画 営団地下鉄半蔵門線の延伸」『トンネルと地下』、日本トンネル技術協会、1995年9月、37-43頁。 
^住吉駅時刻表 - 東京地下鉄
^ 関田崇「総説:東京メトロ」『鉄道ピクトリアル』 66巻、12号、電気車研究会、2016年12月10日、17頁。ISSN 0040-4047。 
^ a b c 東京地下鉄『東京メトロハンドブック2021』、pp.146 - 149。
^ 1番目は千代田線国会議事堂前駅 (37.9 m) 、2番目は南北線後楽園駅 (37.5 m) 、3番目は半蔵門線永田町駅 (36.0 m) 、4番目は副都心線東新宿駅(B線ホーム・35.4 m)、5番目は副都心線雑司が谷駅(33.8 m)、6番目は半蔵門線住吉駅(A線ホーム・32.6 m)が該当する。
^ “先入観と全く違う「東京の地下鉄」本当の深さ 大江戸線より銀座線のほうが海抜では低い”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. p. 3 (2017年8月25日). 2020年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
^ “住吉駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月23日閲覧。
^ “ ⇒東京メトロ半蔵門線発車サイン音を制作”. ⇒スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018年9月10日). 2021年3月29日閲覧。
^ a b 瀬ノ上清二(東京地下鉄鉄道本部運輸営業部運転課)「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』第55巻第3号(通巻759号)、電気車研究会、2005年3月10日、31頁、ISSN 0040-4047。 

利用状況に関する出典
地下鉄の統計データ
^ レポート - 関東交通広告協議会
^ 東京都統計年鑑 - 東京都

東京都交通局 各駅乗降人員
^ a b c d 令和4年度 運輸統計年報 (PDF) (Report). 東京都交通局. 2023年11月3日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2023年11月3日閲覧。
^ a b “各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
^ a b “各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。

東京地下鉄の1日平均利用客数
^ a b c “各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
^ “各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
^ “各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。

東京都統計年鑑
^ 昭和53年
^ 昭和54年
^ 昭和55年
^ 昭和56年
^ 昭和57年
^ 昭和58年
^ 昭和59年
^ 昭和60年
^ 昭和61年
^ 昭和62年
^ 昭和63年
^ 平成元年
^ 平成2年
^ 平成3年
^ 平成4年
^ 平成5年
^ 平成6年
^ 平成7年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef