低酸素症
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

最初は血圧が上昇し、病状が進行するにつれて血圧が低下する[1]

重度の低酸素症は、意識の喪失、発作、痙攣、昏睡、そして最終的に死に至りえる。呼吸数が遅く浅くなり、瞳孔の対光反射を失うことがある[1]

手足の指のうずき[2]

しびれ[2]

軽度の低酸素症ならば、呼吸数増加や心拍出量と心拍数を増加することによって代償し、すぐに回復する。しかし、代償不能で、脳にまで低酸素状態が生じた場合、呼吸機能が減退、神経の働きが鈍くなるなどの症状が現れる。

また、長期間に亘って慢性的に低酸素の状態に置かれると、血液中の赤血球を増加させて、低酸素状態に適応しようとする。

重症の場合、様々な障害が発生し、最悪の場合には死亡する。
幸せな低酸素症詳細は「en:Silent hypoxia」を参照

幸せな低酸素症 (ハッピー・ハイポキシア、happy hypoxia)、もしくは静かな低酸素症 ( Silent hypoxia )と呼ばれる呼吸困難(息苦しさ)を感じない無症候性の低酸素症状態である。急激に低酸素血症が進行するCOVID-19肺炎でこの症状を呈することがあり、一般に報道されたこともある[5]

息苦しさを感じるには、血中二酸化炭素濃度( PaCO2 )が高くなり視床下部にある呼吸中枢を「息苦しさ」として刺激される必要がある。息苦しくなると、呼吸回数を増やしたりして呼吸調節が行われる。そのため、酸素が減っていても血中二酸化炭素が増えない場合は息苦しさを感じない状態となる[注釈 1]

新型コロナ患者で同症状をしめした半数以上でも、血中の二酸化炭素が低い状態が確認されている。ほか、味覚が鈍る症状のように「息苦しさ」を感じる感覚に作用している可能性が指摘されている[6]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}上の図は何もせず、一度水中に潜り、水面に戻るまでの血中の酸素(O2)と二酸化炭素(CO2) 濃度を示したものである。
二酸化炭素が先に上昇して呼吸が必要と感じるトリガーを引き、酸素がブラックアウトゾーンに達する前に水面に戻ってきていることがわかる。上の図は、血中二酸化炭素を低下させ長く水中に潜っていられる呼吸法ハイパーベンチレーションを行い水上に戻る前に失神した場合の血中酸素(O2) と 血中二酸化炭素(CO2) 濃度を示したものである。
二酸化炭素が息苦しさを感じさせるトリガーポイントまで余裕がある状態で、酸素濃度が失神(ブラックアウト)ゾーンに達していることがわかる。
治療

酸素の供給、不整脈の治療、電解質の矯正などがある。



脚注[脚注の使い方]
注釈^ @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}補足:肺胞に炎症があるような肺炎では、酸素のガス交換が阻害されるが、二酸化炭素のガス交換は影響が小さい。気管が腫れたり・マスクをして換気ができなくなり二酸化炭素が肺に溜まると血中の二酸化炭素濃度が上がり「息苦しさ」を感じる。[要出典]

出典^ a b c d e f g h i j k l Mandal, Ananya (2010年2月17日). “Hypoxia Symptoms”. www.news-medical.net. 2022年11月27日閲覧。
^ a b c d “17: Aeromedical Factors”. Pilot's Handbook of Aeronautical Knowledge: FAA Manual H-8083-25. Washington, DC: Flight Standards Service. Federal Aviation Administration, U.S. Dept. of Transportation. (2001). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 1-56027-540-5. https://www.faa.gov/regulations_policies/handbooks_manuals/aviation/phak 
^ Prasad, Shweta; Pal, Pramod Kumar; Chen, Robert (2021). “1 - Breathing and the Nervous System”. In Aminoff, Michael J.; Josephson, S. Andrew. Aminoff's Neurology and General Medicine (Sixth ed.). Academic Press. pp. 3?19. doi:10.1016/B978-0-12-819306-8.00001-0. ISBN 9780128193068. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/B9780128193068000010 
^ “A Quick Look at Reflexes - Health Encyclopedia - University of Rochester Medical Center”. 2022年12月閲覧。
^ 日本放送協会. “【新型コロナウイルス 格闘の証言】急変する新型コロナ肺炎 体内では何が起きているのか(自撮り)”. www.nhk.or.jp. 2023年8月14日閲覧。
^ COVID-19: How do we explain 'happy' hypoxia? medicalnewstoday

関連項目

虚血

高山病 - 高地での低酸素曝露で発生する病態

低酸素誘導因子

ハイパーベンチレーション - 過換気症候群と、水中に潜るダイビングでより長く潜っていられる呼吸法について。

高炭酸ガス血症(英語版) - 二酸化炭素が外に出せない状態

魚における低酸素症(英語版) ‐ 酸素が欠乏する水域は貧酸素水塊デッドゾーンと呼ばれる。そういった環境では、魚などが水面近くで「鼻上げ」と呼ばれる口をパクパクする症状や魚の大量死(英語版)などが起きる。










呼吸器関連の症状と徴候
聴診

聴診器

呼吸音(英語版)

吸気時喘鳴(英語版)

呼気時喘鳴(英語版)

断続性ラ音(英語版)

類鼾音

いびき音(英語版)

スクウォーク(英語版)

胸膜摩擦音(英語版)

振盪音(英語版)

気管支声(英語版)

死前喘鳴


誘発所見

打診(英語版)

胸声 (医学)(英語版)

囁音胸声(英語版)

山羊音


呼吸
換気 (医学)

速さ

無呼吸

未熟児無呼吸発作


呼吸困難


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef