位階令
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1869年8月15日明治2年7月8日)に公布された明治2年太政官布告第620号による[注釈 2]
^ 鳥海靖「位階(二)」『国史大辞典 1』吉川弘文館、1979年、P430.
^ 藤井讓治、「明治国家における位階について」 『人文學報』 1990年 67号 p.126-143, doi:10.14989/48333, 京都大学人文科学研究所。
^ a b c 「官吏任用叙級令施行に伴ふ官吏に対する叙位及び叙勲並びに貴族院及び衆議院の議長、副議長、議員又は市町村長及び市町村助役に対する叙勲の取扱に関する件」、1946年(昭和21年)5月3日閣議決定。
^ 「生存者叙勲の開始について」、1963年(昭和38年)7月12日閣議決定。
^ 栄典制度の在り方に関する懇談会「栄典制度の在り方に関する懇談会報告書」、2001年 10月29日。
^ 内閣府本府所管の政令、2022年。
^ a b 清原夏野『令義解 10巻』 1巻、吉田四郎右衛門、京都、23-41頁。NDLJP:2562910/23。 
^ a b c MinShig (2000年3月26日). “ ⇒官位令 全19条”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 現代語訳「養老律令」. 2022年11月11日閲覧。
^ 清原夏野「令義解 10巻. [4]」(第3コマ目)
^ MinShig (2000年3月26日). “ ⇒内外五位条”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 現代語訳「養老律令」. 2022年11月11日閲覧。
^ 清原夏野「令義解 10巻. [4]」(第4コマ目)
^ MinShig (2000年3月26日). “ ⇒任内外官条”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 現代語訳「養老律令」. 2022年11月11日閲覧。
^ 梅村喬『「職」成立過程の研究』(校倉書房、2011年) ISBN 978-4-7517-4360-7 P59-76.
^ 継嗣令
^ 清原夏野「令義解 10巻. [4]」(第14コマ目)
^ MinShig (2000年3月26日). “ ⇒授位条”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 現代語訳「養老律令」. 2022年11月11日閲覧。
^ 清原夏野「令義解 10巻. [4]」(第14コマ目から第15コマ目まで)
^ MinShig (2000年3月26日). “ ⇒蔭皇親条”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 現代語訳「養老律令」. 2022年11月11日閲覧。
^ 清原夏野「令義解 10巻. [4]」(第15コマ目から第16コマ目まで)
^ MinShig (2000年3月26日). “ ⇒五位以上子条”. 官制大観 律令官制下の官職に関わるリファレンス Ver.0.8. 現代語訳「養老律令」. 2022年11月11日閲覧。
^ a b c 内閣官報局 編「第622 職員令並官位相当表(明治2年7月8日)」『法令全書』 明治2年、内閣官報局、東京、1912年10月、263頁。NDLJP:787949/168。 
^ 「純仁親王書ヲ上リ朝堂上下尊卑ノ礼分ヲ正フシ新進ノ藩士宜ク爵位ヲ賜フヘキヲ建議ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070025500、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
^ 「始メテ勅奏判ヲ分チ宣旨押印ノ制ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070093800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)
^ 「徴士ニ位階ヲ授ク」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070031700、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
^ 「小松清廉以下九名及神山郡廉以下十一名ニ二等三等ノ位ヲ授ケ其階級ニ応シ衣冠ヲ賜フ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070028700、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
^ 「五等官守辰ニ至ル宮人若クハ官侍等在勤中従前爵位ヲ停メ隨位ノ通称ヲ唱ヘシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070025700、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
^ 「高家交代寄合ヲ中大夫寄合両番席以下及席々千石以上ヲ下大夫両番席以下席々千石以下百石ニ至ルマテ上士ト称セシメ各触頭ヲ置ク」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070061800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第九巻・制度・種族四(国立公文書館)
^ 「高家交代寄合以下ノ旧称ヲ廃シ中大夫下大夫上士ノ三等ニ列ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070061900、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第九巻・制度・種族四(国立公文書館)
^ 「下大夫以下ノ官位ヲ停ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070026000、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
^ 「医師画工職人等位階及国名ノ受領ヲ止ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070026500、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)
^ 「叙任規則ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070026300、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第五巻・制度・出版・爵位(国立公文書館)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef