位置条例
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

事務所がどこに存在するかは住民への影響が大きいため、地方自治法第4条第3項でその位置の設定や変更には当該地方議会において出席議員の3分の2以上の者の同意が必要と規定されている[4]1947年に地方自治法が制定された当初は地方議会の位置の変更については地方議会の過半数の議決で可能であったが、1950年の地方自治法改正により、同年5月25日以降は3分の2以上の特別多数議決が必要と規定された[5]

1952年の地方自治法改正により、事務所の位置設定について住民の利便性を考慮する旨の規定が付け加えられた[5]
脚注[脚注の使い方]^ 「射水市新庁舎建設問題 「位置条例」有効か無効か 市民団体監査請求=富山」『読売新聞読売新聞社、2012年8月10日。
^ 内務省大臣官房文書課『地方自治法詳解』1947年 NDL:1454008 p.47
^ 旭川市議会会議録 旭川市 平成29年 第1回定例会 03月24日?08号(中野ひろゆき議員の討論)
^ 「さいたま市庁舎整備 会派内でも意見割れる 跡地未定に不安の声 条例改正案 2月提出か」『埼玉新聞』埼玉新聞社、2021年12月18日。
^ a b 「位置条例案、議会委員会で可決 鳥取市庁舎問題 /鳥取県」『朝日新聞朝日新聞社、2014年12月25日。

関連項目

条例


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5057 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef