但馬国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


国府祢布ヶ森遺跡
兵庫県豊岡市

和名抄』および『拾芥抄』によると、国府は気多郡にあった。

初期の国府の所在地には、豊岡市出石町の袴狭(はかざ)遺跡とする説、気多郡(現在の豊岡市日高町)内とする説があるが、明らかでない。『日本後紀』によると、延暦23年(804年)に気多郡高田郷に国府が移されたという[注釈 2]。豊岡市役所日高振興局(旧日高町役場)の付近で発掘された祢布ヶ森遺跡(豊岡市日高町祢布)がこれに比定される(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分11.02秒 東経134度46分14.78秒 / 北緯35.4697278度 東経134.7707722度 / 35.4697278; 134.7707722 (但馬国府(後期):祢布ヶ森遺跡))。
国分寺・国分尼寺但馬国分寺跡 石碑
(兵庫県豊岡市)但馬国分尼寺跡 石碑
(兵庫県豊岡市)

但馬国分寺跡(豊岡市日高町国分寺、北緯35度28分18.90秒 東経134度46分25.58秒 / 北緯35.4719167度 東経134.7737722度 / 35.4719167; 134.7737722 (但馬国分寺跡))国の史跡。寺域は1町半(約160メートル)四方。伽藍遺構として金堂・回廊・塔・中門、また寺域を示す築地の雨落溝の一部が確認され、その溝からは36点の木簡が出土している。跡地付近にある護国山国分寺(豊岡市日高町国分寺、北緯35度28分20.83秒 東経134度46分23.36秒 / 北緯35.4724528度 東経134.7731556度 / 35.4724528; 134.7731556 (護国山国分寺(但馬国分寺後継寺院)))が法燈を伝承する。

但馬国分尼寺跡(豊岡市日高町水上・山本、北緯35度28分48.98秒 東経134度46分33.78秒 / 北緯35.4802722度 東経134.7760500度 / 35.4802722; 134.7760500 (但馬国分尼寺跡))国分寺跡から北方の豊岡市立日高東中学校付近。礎石が伝世され、尼寺の遺構とされる。北方の天台山法華寺(豊岡市日高町山本、北緯35度29分3.68秒 東経134度46分37.82秒 / 北緯35.4843556度 東経134.7771722度 / 35.4843556; 134.7771722 (天台山法華寺(伝但馬国分尼寺後継寺院)))が後継を称する。

神社

延喜式内社延喜式神名帳』には、大社18座10社・小社113座106社の計131座116社が記載されている(「但馬国の式内社一覧」参照)。大社10社は以下に示すもので、全て名神大社である。

朝来郡 粟鹿神社

比定社:粟鹿神社(朝来市山東町粟鹿)


養父郡 夜夫坐神社二座(五座のうち)

比定社:養父神社(養父市養父市場)


養父郡 水谷神社

比定社:水谷神社(養父市奥米地)


出石郡 伊豆志坐神社八座

比定社:出石神社(豊岡市出石町宮内)


出石郡 御出石神社

比定社:御出石神社(豊岡市出石町桐野、北緯35度26分55.88秒 東経134度53分49.67秒 / 北緯35.4488556度 東経134.8971306度 / 35.4488556; 134.8971306 (名神大社:御出石神社))


気多郡 山神社

比定社:山神社(豊岡市日高町山宮、北緯35度29分21.49秒 東経134度42分12.24秒 / 北緯35.4893028度 東経134.7034000度 / 35.4893028; 134.7034000 (名神大社:山神社))


気多郡 戸神社

比定社:戸神社(豊岡市日高町十戸、北緯35度28分38.59秒 東経134度42分36.62秒 / 北緯35.4773861度 東経134.7101722度 / 35.4773861; 134.7101722 (名神大社:戸神社))


気多郡 雷神社

比定社:雷神社(豊岡市佐野、北緯35度30分45.16秒 東経134度48分33.11秒 / 北緯35.5125444度 東経134.8091972度 / 35.5125444; 134.8091972 (名神大社:雷神社))


気多郡 ?椒神社

比定社:?椒神社(豊岡市竹野町椒、北緯35度32分18.50秒 東経134度42分15.26秒 / 北緯35.5384722度 東経134.7042389度 / 35.5384722; 134.7042389 (名神大社:?椒神社))


城崎郡 海神社

比定社:海神社(豊岡市小島、北緯35度38分24.53秒 東経134度49分22.05秒 / 北緯35.6401472度 東経134.8227917度 / 35.6401472; 134.8227917 (名神大社:海神社))

出石神社(兵庫県豊岡市)

総社一宮以下『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[4]

総社:気多神社(豊岡市日高町上郷、北緯35度28分41.38秒 東経134度47分35.68秒 / 北緯35.4781611度 東経134.7932444度 / 35.4781611; 134.7932444 (但馬国総社:気多神社))

一宮:出石神社(豊岡市出石町宮内、北緯35度28分55.01秒 東経134度52分13.03秒 / 北緯35.4819472度 東経134.8702861度 / 35.4819472; 134.8702861 (但馬国一宮、名神大社:出石神社))

二宮:粟鹿神社(朝来市山東町粟鹿、北緯35度18分2.66秒 東経134度54分17.40秒 / 北緯35.3007389度 東経134.9048333度 / 35.3007389; 134.9048333 (但馬国二宮、名神大社:粟鹿神社))鎌倉時代の「但馬国大田文」では粟鹿神社を二宮とするが、室町時代の『大日本国一宮記』では粟鹿神社を一宮に挙げる(出石神社は記載なし)。現在は粟鹿神社も但馬国一宮を称し、全国一の宮会に加盟する。

三宮:次の2説。

水谷神社(養父市奥米地、北緯35度23分37.68秒 東経134度50分30.08秒 / 北緯35.3938000度 東経134.8416889度 / 35.3938000; 134.8416889 (但馬国三宮、名神大社:水谷神社))

養父神社(養父市養父市場、北緯35度23分14.83秒 東経134度48分13.79秒 / 北緯35.3874528度 東経134.8038306度 / 35.3874528; 134.8038306 (但馬国三宮、名神大社:養父神社))


地域


朝来郡 - 朝来市

養父郡 - 養父市、朝来市(大蔵・糸井地区)、豊岡市(日高町赤崎・日高町朝倉地区)

出石郡 - 豊岡市(出石地域、但東地域、神美地区)

気多郡 - 豊岡市(日高地域、竹野町南地区)

城埼郡 - 豊岡市(城崎地域、豊岡・八条・三江・田鶴野・五荘・新田・奈佐・港地区)

美含郡 - 美方郡香美町(香住区)、豊岡市(竹野町竹野・竹野町中地区)

七美郡 - 美方郡香美町(村岡区、小代区)、養父市(熊次地区)

二方郡 - 美方郡新温泉町

※郡名は『延喜式』による。
江戸時代の藩

出石藩:小出家(6万石→5万石)→松平(藤井)家(4万8千石)→仙石家(5万8千石→3万石)

豊岡藩:杉原家(2万石→2万5千石→1万石)→天領→京極家(3万5千石→1万5千石)

八木藩:別所家(1万5千石→2万石)

清富藩:宮城家(1万3千石)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef