伯太藩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[1]
歴代藩主
渡邊(渡辺)家

譜代 1万3500石
基綱

登綱

信綱

伊綱

豪綱

春綱

則綱

潔綱

章綱

重臣

向山家

伊庭家

長坂家

今井家 - 西田敏行の実父の家系

白鳥家

佐竹家

野々村家

中村家

杉浦家

小瀬家

小林家1870年(明治3年)貢進生となり、開成学校・大学南校に入学した小林有也がいる。

幕末の領地

和泉国

大鳥郡のうち - 12村

和泉郡のうち - 4村


河内国

古市郡のうち - 5村

志紀郡のうち - 5村

丹北郡のうち - 2村


近江国

栗太郡のうち - 1村

野洲郡のうち - 2村

蒲生郡のうち - 2村

高島郡のうち - 6村

明治維新後に、和泉郡1村(旧小泉藩領)が加わった。
画像

伯太藩御殿跡

伯太藩屋敷跡

伯太藩陣屋絵図

旧伯太藩士屋敷

伯太藩屋敷跡

脚注^ “和泉市の文化財「伯太藩陣屋跡」”. 和泉市文化財活性化推進委員会. 2023年8月25日閲覧。

文献

児玉幸多北島正元監修『藩史総覧』新人物往来社1977年

『別冊歴史読本? 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社、1977年

中嶋繁雄『大名の日本地図』文春新書2003年

八幡和郎『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書2004年

先代
和泉国)行政区の変遷
1727年 - 1871年 (伯太藩→伯太県)次代
堺県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩

烏山藩

宇都宮藩

壬生藩

吹上藩

佐野藩

足利藩

水戸藩

宍戸藩

笠間藩

松岡藩

下館藩

下妻藩

常陸府中藩(石岡藩)

志筑藩

土浦藩

谷田部藩茂木藩

牛久藩

麻生藩

結城藩

古河藩

関宿藩

高岡藩

小見川藩

多古藩

佐倉藩

生実藩

鶴牧藩

請西藩

一宮藩

大多喜藩

久留里藩

飯野藩

佐貫藩

安房勝山藩(加知山藩)

館山藩

船形藩

岡部藩(半原藩)

忍藩

岩槻藩

川越藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef