伝統
[Wikipedia|▼Menu]
夫婦同姓は日本の「伝統」とはいえないという考えがある[3][5]。夫婦同姓が規定されたのは、1875年(明治8年)に平民苗字必称義務令による国民皆姓制度ができてよりもかなり後、明治後半の1898年(明治31年)である。それ以前は夫婦別姓が1876年(明治9年)に通達されていた[8]。さらにそれ以前は夫婦同姓・別姓にとどまらない様々な氏名制度があったとの研究がある[9]
日本文化

武士道」は江戸時代からの武士の「伝統」ではない[5][10]。「武士道」という言葉が書かれた最も古い書物は江戸時代初期に成立した『甲陽軍鑑』であるが、ここでの武士道は、武名を高めることにより自己および一族郎党の発展を有利にすることを主眼に置いているなど、倫理観を表すものではない。

演歌」は日本の「伝統」的な歌謡ではない[11]。ベースは西洋音楽であり、戦後の進歩的知識人のレコード歌謡批判に対抗して昭和40年代以降に新左翼ナショナリズムから称揚された。

慣習

いただきます」は伝統的な食前の挨拶ではなく、習慣化したのは昭和時代以降とみられる[12]

神社・神道関連の民習

正月
元日に遠方の寺社で初詣を行うのは明治中期の鉄道網の発達に伴って成立した新しい行事であるという指摘がある[13]。なお、江戸時代においては氏神神社に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる寺社に参詣(恵方詣り)したりといったことは行われていた[14]

日本の元号は元々中国の前漢の第7代武帝によって創始された制度を取り入れたものであり、中国が元号を廃止し「公元」という名称で西暦が採用されている現状においてはあくまでも中国の制度が日本の天皇の下で残存しているという状態であり、日本固有の伝統とはいうわけではない[15]。また中国や日本以外でも、中国王朝の影響下にあったかつての朝鮮南詔満洲ベトナムなどでも元号が使われていた。

大相撲では神道との関わりを理由に土俵女人禁制とされているが、古くからの伝統ではない。室町時代や江戸時代にも女相撲の記録は残っており、明治末期に近代化や家制度の創設に伴って女性が相撲から排除されていった[16]

国民性

ゴミが少ないのは昔からの日本の「伝統」ではない[3]。現在の日本においてゴミが少ないのは、第二次世界大戦後のさまざまな取り組みによるもので「伝統」ではない、という指摘がある[3]

日本人が温厚というイメージも現代になってからであり、近世までは些細なことから喧嘩に発展することがあるため、非武士階層であっても喧嘩や護身のために帯刀することから、携帯性の優れた打刀の主な用途は日常の護身用という見解がある[17][18]。また昭和前期にも日本人は短気というイメージがあったことが指摘されている[19]
家族観「家制度」および「家族制度#日本の家族制度」も参照

戦後日本は「伝統的家族」が壊れ、家族の絆が弱まって家庭の教育力が低下した、といった意見が見られることがあるが、実際には、日本で教育のノウハウ等が登場したのは1910年頃で、富裕層や役人・知識人ら新中間層が家庭教育に注力し始めたものの、一般庶民には普及しておらず、子供は「放任」が一般的だった[6][20]

「家族の絆が弱まった」「家族が崩壊しつつある」と言われることがあるが、実際には、1958年の政府の調査では「一番大切なもの」として「家族」を挙げていたのはわずか12%である一方、2013年の調査では44%にまで上昇している[6]

「3世代の大家族は昔は日本のどこでも見られた」と言われることがあるが、1920年の調査で核家族が全世帯の54%にのぼり、3世代以上の同居家族は31%にすぎなかった。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}地方によってはむしろ複数夫婦の同居はタブーだった[要検証ノート][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef