会津弁
[Wikipedia|▼Menu]
はかいぐ → はかどる、物事が進む、進展する

はっこ → 早くおいで

ばっこ → うんこ、糞

はっつける → ひっぱたく(例:「頭はっつけっつぉ!」・・・頭をひっぱたくぞ!)

はらくっち → お腹いっぱい

ばんかた → 夕方

ばんげ → 夜

びっけ → ビリのこと

ひゃっけ → 冷たい

びっちゃっこ → 水たまり

ぶすぐれる → ふくれっ面をする

ぶっつかる → こたつなどにはいる

ぺった → めんこ遊び

へでなし → いいかげんなこと

ほいど → 乞食(卑下する言葉)

ほうほうね → お手上げ状態、どうしようもない

ほだごど → そんなこと

ぼっこ → (靴底やスキー板の裏などに付く)雪の塊・余計なもの

ぼっこれ → 壊れている・使い物にならない物に言う(ぶっくれとも)

ほろぐ → (物を)なくす、落とす

ま行

まぁず → まったく(少々怒っている様子)

まがる → おじぎする、頭を下げる

まぐる → 布をめくる(スカートまぐり)

まくれる → 転落する、まくっちゃ→転落した

まってぐ → いっしょに

まるぐ → 束ねる、まとめる

まんま → ご飯・食事

まんまごせ → ご飯の支度、食事の準備

みっちら → みっちり、たっぷり、中身がいっぱい 

まんず → 女性器

むぐす → (大小便を)もらす

むずせぇ → 気の毒、かわいそう、無慈悲なこと、miserable

むじる(むずる) → (道を)まがる

むる → 漏る、もれる

めごい・めんごい・めんげえ → かわいい

めっこめし → 失敗して芯の残った、硬いご飯

もっこ、もっこれ → ぼろぼろの、壊れかかった

もんずくる → 紙などをしわくちゃにする

や行

やっちゃがね → 役立たない

やっちゃぐね → やりたくない

やっこい・やっけー → やわらかい

やってー → お願いします?(店などで買い物するとき)

やや → 赤ちゃん

ややなし → 出産

やんだ → いやだ

やんだおらー → いやだ?どうしよう!、あらまーたいへん!

ゆとうじ → 湯治

ユルイ → 囲炉裏(いろり)

よがんべ → いいでしょう、OK

よっぱ(ら) → たくさん、飽きるほど

よめごとする → 愚痴、余計な事をいう

ら行
わ行

わが → 自分

わさ(わっさ) → 悪いこと いじること 手わさ・火わさする

んだ → そうだ

んだがら → そうなのよ、という相槌

んだげっちょ → そうだけれど

んだべした → そうでしょう

んでね → そうではない

その他

?かよ(がよ) → ?ですか?

?さ → ?に、?へ(方向・目的)

?してくんつぇ → ?してください(例:食ってくんつぇ・・・食べてください)

?してくなんしょ・?してくなんじょ(上記の「?してくんつぇ」をもっと上品に言った単語)

?しっせ → ?しなよ、?したら?(例:食わせ・・・食べなよ、食べたら?)

?してくなんしょ → ?してください(「?してくんつぇ」よりも丁寧な言い方)(例:食ってくなんしょ・・・どうぞ食べてください)

?しらんに → ?してはいけない、?できない(例:食わんにがらな・・・食べられないからね)

?っちゃあんめ → ?なんだって(なんかおもしろいねの意味あり)

?だくっち → ?だったりして、?なんちゃって

?だなし → ?ですね(丁寧語)

?だべ → ?だね、?だよね(例:食ってぐだべ・・・食べていくんだよね)

?だべし → ?ですよね

会津弁を使う著名人

河原田ヤスケ :俳優。大河ドラマ「八重の桜」で会津ことば指導を担当。

小暮智美:女優。大河ドラマ「八重の桜」で会津ことば指導を担当。

渡部恒三:会津弁がトレードマークの政治家

関連項目

浜通り方言

福島弁

八重の桜大河ドラマで忠実に再現した)

もっきり屋の少女 (つげ義春漫画。少女が会津弁のような方言を話す)

外部リンク

会津大学語学研究センター音声学ラボ:会津地域の方言

『八重の桜』会津弁わかりにくく「字幕ほしい」と会津藩士末裔 - NEWSポストセブン










日本語の方言
*は言語島の方言
日本語

東日本方言

北海道方言

内陸部方言

沿岸部方言

東北方言

北奥羽方言

北越方言

山形県沿岸部方言

庄内方言

小国方言


秋田県方言

津軽方言

南部方言

下北方言

八戸方言

盛岡方言


大鳥方言・三面方言*

南奥羽方言

仙台方言

岩手県南部方言

ケセン語



山形県内陸部方言

置賜方言

村山方言

最上方言

香澄町弁*


福島県方言

会津方言

中通り方言

浜通り方言



関東方言

東関東方言

栃木県方言

茨城県方言

西関東方言

群馬県方言

足利方言

埼玉県方言

秩父方言


多摩方言

神奈川県方言

相州方言

川崎・横浜方言


山梨県郡内方言

千葉県方言

房州方言


東京方言*

下町方言

山の手方言


伊豆諸島方言

大島方言

利島方言

新島方言

式根島方言

神津島方言

三宅島方言

御蔵島方言


東海東山方言

越後方言

中越方言

新潟方言

長岡方言

魚沼方言


西越方言

秋山郷方言*

ナヤシ方言

長野県方言

奥信濃方言

北信方言

北信方言

長野方言


東信方言

上小方言

佐久方言


中信方言

安筑方言

諏訪上伊那方言


南信方言

飯伊方言

木曽方言



山梨県国中方言

奈良田方言*


静岡県方言

伊豆方言

駿河方言

遠州方言

井川方言*


ギア方言

三河方言

知多方言


尾張方言

名古屋方言


美濃方言

飛騨方言



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef