伏見稲荷
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 岡田精司『京の社』塙書房、2000年、50頁。
^ 岡田精司『京の社』塙書房、2000年、58、59頁。
^ 京都史跡研究会編『京都洛東・洛南散歩』山川出版社、2004年、183頁。
^ 『朱』第三十四号別冊 伏見稲荷大社『朱』編集部編、伏見稲荷大社社務所、1991年、12、13頁。
^ 岡田精司『京の社』塙書房、2000年、76頁。
^ 岡田精司『京の社』塙書房、2000年、61-63頁。
^ a b c 伏見稲荷大社. “ ⇒伏見稲荷大社とは -ご祭神”. 2016年2月21日閲覧。
^ a b c d e 稲田智宏「稲荷大神五柱とは何か」『稲荷大神』、戎光祥出版、2009年。
^ 伏見稲荷大社. “ ⇒よくあるご質問 - 「お稲荷さん」のご利益は?”. 2016年3月9日閲覧。
^ a b 伏見稲荷大社. “ ⇒伊奈利社ご鎮座説話”. 2016年2月1日閲覧。
^ 上田正昭「稲荷神はどこから来たか」『稲荷大神』、戎光祥出版、2009年。
^ 『稲荷大明神流記 解説』伏見稲荷大社社務所〈稲荷大社由緒記集成 [第1] (信仰著作篇)〉、1957年、解説編 13 - 24頁。doi:10.11501/3005020。https://dl.ndl.go.jp/pid/3005020/1/18。 
^ 『稲荷大明神流記』伏見稲荷大社社務所〈稲荷大社由緒記集成 [第1] (信仰著作篇)〉、1957年、本文編 37 - 48頁。doi:10.11501/3005020。https://dl.ndl.go.jp/pid/3005020/1/85。 
^ 『稲荷大明神縁起 解説』伏見稲荷大社社務所〈稲荷大社由緒記集成 [第1] (信仰著作篇)〉、1957年、解説編 24 - 31頁。doi:10.11501/3005020。https://dl.ndl.go.jp/pid/3005020/1/24。 
^ 『稲荷大明神縁起』伏見稲荷大社社務所〈稲荷大社由緒記集成 [第1] (信仰著作篇)〉、1957年、本文編 49 - 79頁。doi:10.11501/3005020。https://dl.ndl.go.jp/pid/3005020/1/103。 
^ 「稲荷社禰宜祝等甲状」(『神祗官勘文』に見る引用から)
^ 伏見稲荷大社. “ ⇒沿革 - 稲荷社のあけぼの”. 2016年2月3日閲覧。
^ デジタル大辞泉『稲荷祭』。
^ a b c 伏見稲荷大社. “ ⇒沿革 - 稲荷祭”. 2016年2月3日閲覧。
^ 伏見稲荷大社. “ ⇒沿革 - 初午 (はつうま)”. 2016年2月3日閲覧。
^ 世界大百科事典 第2版『年中行事秘抄』。概ね永仁年間(1293年‐1299年)以前の成立とされる。ただし、この書はもともと式次第や縁起を詳述する態度をとっていない。
^ a b 伏見稲荷大社. “ ⇒沿革 - 稲荷勧請”. 2016年2月21日閲覧。
^ 西田長男『神道史の研究』第2巻、p86。雄山閣、1943年
^ “ ⇒藤森神社縁起”. 2016年2月21日閲覧。
^ 東寺. “ ⇒東寺の歴史 戦乱の痕跡 そして炎上”. 2016年2月21日閲覧。
^ 「稲荷一流大事」(伏見稲荷本願所愛染寺初代住職の天阿上人の著作)
^ 伏見稲荷大社. “ ⇒沿革 - ご本殿修造”. 2016年2月3日閲覧。
^ 東京工業大学 山室恭子共著修論 ⇒稲荷信仰から見える江戸 (PDF)
^ 伏見稲荷大社. “ ⇒稲荷信仰 - 沿革”. 2011年1月19日閲覧。
^ 坂口安吾『日本文化私観』 (青空文庫)
^ 石田兼之、「個々の境内が有する得意要素について : 東京の神社を題材に」『法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編』 1巻 p.1-14 2012年, 法政大学大学院デザイン工学研究科。
注記:書誌情報頁は『得意』、論文本体は『特異』と記述されている。
^ 小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.208 ISBN 9784569616186
^ 田中重久「稲荷大社拝殿の鉄造十二宮文の吊灯籠」 史迹美術同攷会『史迹と美術』308・309号所収
^ 丘眞奈美『京都のご利益徹底ガイド』「伏見稲荷大社」、PHP文庫。
^ 島田裕巳『宗教常識の嘘』朝日新聞社、2005年、97頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4023303591。 
^ 伏見稲荷大社 - 国指定文化財等データベース(文化庁
^ 伏見稲荷大社御茶屋 - 国指定文化財等データベース(文化庁
^ 京都市指定・登録文化財?建造物?伏見区(京都市ホームページ)。
^ a b 京都市指定・登録文化財?美術工芸品?伏見区(京都市ホームページ)。
^ 京都市指定・登録文化財?有形民俗文化財?伏見区(京都市ホームページ)。
^ 京都市指定・登録文化財?名勝?伏見区(京都市ホームページ)。
^ “ ⇒口コミで選ぶ 外国人に人気の日本の観光スポット 2014”. トリップアドバイザー (2014年6月4日). 2014年12月17日閲覧。
^ "お稲荷さんの山-京都・伏見-". NHK. 2023年2月11日. 2023年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月11日閲覧。
^ “刊行物「朱」”. inari.jp. 伏見稲荷大社. 2024年4月27日閲覧。

参考文献

山折哲雄 編『稲荷信仰事典』戎光祥出版、1999年。ISBN 978-4900901100。 

『稲荷大社由緒記集成 第1 (信仰著作篇)』伏見稲荷大社社務所、1957年。doi:10.11501/3005020。https://dl.ndl.go.jp/pid/3005020/1/3。 

『稲荷大社由緒記集成 第2 (祠官著作篇)』伏見稲荷大社社務所、1953年。doi:10.11501/3005095。https://dl.ndl.go.jp/pid/3005095/1/3。 

『稲荷大社由緒記集成 第3 (研究著作篇)』伏見稲荷大社社務所、1972年。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef