伏見宮
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

幕末の宮廷においても、伏見宮は「伏見殿」と呼ばれ、近世歴代天皇の祖である後花園天皇の出身宮家として天皇と同様な存在とみなされていたという[19]。幕末には朝彦親王孝明天皇に信頼され側近として天皇を補佐し、天皇の意向を受けて八・一八の政変を主導するなどの活躍をした[20]戊辰戦争の際には、伏見宮出身の輪王寺宮公現法親王上野戦争の時には江戸幕府方の旗印として寛永寺に立て籠もり、その後、東北に逃げのびて奥羽越列藩同盟の盟主である「東武皇帝」として即位していたという説もある[21]
近代以降

幕末から維新期にかけて、19代当主の貞敬親王および20代・23代当主の邦家親王は多くの子女に恵まれ、守脩親王からは梨本宮家、邦家親王からは山階宮家久邇宮家華頂宮家小松宮家北白川宮家東伏見宮家がそれぞれ創設されたほか、幕末に断絶していた閑院宮家も継承して再興した。また、久邇宮からはさらに賀陽宮家東久邇宮家朝香宮家が創設され、北白川宮家からも竹田宮家が創設された。これらの宮家が永世皇族として成立した背景に明治天皇の意向があったことを、伊藤博文はほのめかしている(「枢密院会議議事録」等)。

邦家親王の跡を継いだ24代貞愛親王は、元帥陸軍大将に累進。明治天皇および大正天皇の信任も厚く、皇族の重鎮として、大日本農会在郷軍人会総裁を歴任した。つづく25代博恭王も元帥海軍大将軍令部総長として昭和期の海軍の要職を担った。

後を継いだ26代博明王の代になって間もなくの昭和22年(1947年)10月14日、連合国占領下において臣籍降下(いわゆる皇籍離脱)[注釈 6]し、伏見姓を名乗った。「旧皇族」も参照

いわゆる皇位継承問題では、女系天皇の容認とともに、この時臣籍降下した伏見宮系皇族(いわゆる旧皇族)の皇籍復帰が検討されているが、博明は「天皇陛下に復帰しろと言われ、国から復帰してくれと言われれば、これはもう従わなきゃいけないという気持ちはあります」と、自身に復帰する覚悟があることを表明している[22]。「皇位継承問題」も参照
系図伏見宮系図

                

            93代天皇
後伏見天皇

                     
     
            北朝初代天皇
光厳天皇 北朝2代天皇
光明天皇

                     
     
            北朝3代天皇
崇光天皇 北朝4代天皇
後光厳天皇

                     

            初代伏見宮
栄仁親王 北朝5代天皇
後円融天皇

                      
      
        2代伏見宮
治仁王 3代伏見宮
貞成親王 100代天皇
後小松天皇

                     

                 101代天皇
称光天皇

                             
             
            102代天皇
後花園天皇         4代伏見宮
貞常親王 

                             

                         5代伏見宮
邦高親王 

                             

                         6代伏見宮
貞敦親王 

                             

                         7代伏見宮
邦輔親王

                              
      
                     8代伏見宮
貞康親王 9代伏見宮
邦房親王

                             

                         10代伏見宮
貞清親王

                                   
           
                     11代伏見宮
邦尚親王 13代伏見宮
貞致親王 12代伏見宮
邦道親王

                             

                         14代伏見宮
邦永親王

                             

            116代天皇
桃園天皇         15代伏見宮
貞建親王

                               
           
            118代天皇
後桃園天皇 17代伏見宮
貞行親王 16代伏見宮
邦忠親王 18代伏見宮
邦頼親王

                            

                        19代伏見宮
貞敬親王


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef