伏見城
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『城と秀吉』
^ “秀吉を震え上がらせた「1596年慶長伏見地震」の破壊力”. 産経新聞. (2014年6月21日). https://web.archive.org/web/20140621133540/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140621/waf14062118000001-n1.htm 2014年6月21日閲覧。 
^ 慶長5年8月5日に石田三成が真田房州、真田豆州、真田左衛門左に宛てた書状によると、「城内悉火をかけやけうちにいたし候」とある。
^ 慶長5年8月6日に石田三成が真田安房守に宛てた書状によると、「悉懸火不残一宇焼払候事」とある。
^ 慶長5年8月7日に石田三成が上杉義宣に宛てた書状によると、「一宇も不残焼捨候事」とある。
^ 内藤昌、大野耕嗣、高橋宏之「伏見城(I)武家地の建築」『日本建築学会論文報告集』181号、1971年3月。 
^ 『伏見城跡 京都市伏見区桃山町下野 27-1 の発掘調査』2018年、株式会社四門
^ 「儀典用」との説もあるが将軍宣下はいずれも伏見城で行われており必ずしも適切な定義とは言えない。
^松葉屋グループ|歴史・沿革 によると、伏見城跡に設けた堀内村の庄屋を代々務め、明治時代に同村の土地を皇室へ寄進したとの記述がある。
^ 伏見城跡に謎の土盛り 陵墓立ち入り調査で確認 - MSN産経ニュース(産経新聞、2009年2月20日付、2010年1月28日閲覧)
^伏見桃山城、活用策決まらず10年 城主の京都市、困惑:京都新聞2012年10月29日
^ 伏見桃山城を存続させる会(2012年6月16日時点のアーカイブ) - 伏見夢工房
^伏見桃山城、活用策決まらず10年 城主の京都市、困惑 - 京都新聞(2012年10月29日付、同日閲覧)
^茶々 -天涯の貴妃(おんな)-和央ようか、豪華絢爛打ち掛け姿初披露! - 東映(2007年10月29日付、2010年1月28日閲覧)
^伏見桃山城その1:黒塗り時の天守
^城めぐり8伏見城:黒塗り時の天守
^伏見桃山城築城50周年記念/伏見・お城まつり
^京都・伏見桃山城、築城50年
^京都の住宅街 「幻の伏見城」発掘に歴史ファン2300人が集結
^初期の伏見城か、遺構発見=金箔瓦など出土―京都
^ 小和田哲男『城と秀吉』角川書店、1996年8月
^ 佐賀県立名護屋城博物館『肥前名護屋城と「天下人」秀吉の城』佐賀県立名護屋城博物館、2009年
^ 「発掘ニュース95 伏見・指月城の復元」『リーフレット京都』No.261、京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館、2010年10月。 
^ 西ヶ谷恭弘監修『復原 名城天守』学習研究社 、1996年
^ 宮上茂隆執筆『歴史群像 名城シリーズ7 江戸城』学習研究社、1995年
^ 『天下人・秀吉の「幻の伏見城」石垣や瓦片出土 京都の造成地』 産経新聞 2015年6月18日21時17分
^"2年前発見の伏見城石垣跡、大名屋敷の可能性 京都"(京都新聞、2017年2月17日記事)。
^ “伏見城跡・指月城跡 現地説明会資料”. 京都市文化財保護課. 2021年6月30日閲覧。
^ 城戸久「大阪城伏見櫓建築考」『建築學會論文集』27号、1942年
^ 8 文化財 福山市、2022年8月27日閲覧。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年12月)


『戦国の堅城』築城から読み解く戦略と戦術、学研、2004年7月、148-153頁。

森島康雄「秀吉晩年の京の拠点」『信長・秀吉・家康の城』新人物往来社、2007年3月、68-73頁。

小和田哲男『城と秀吉』角川書店、1996年8月、180-202頁。

『日本城郭大系』第11巻 京都・滋賀・福井、新人物往来社、1980年9月、58-59頁。

佐賀県立名護屋城博物館『肥前名護屋城と「天下人」秀吉の城』佐賀県立名護屋城博物館、2009年10月、42-49頁。

日本城郭協会『日本城郭全集』第六巻 近畿編、日本城郭協会、1960年5月、56-57頁。

相加徹夫編著『近畿の城』城5、小学館、1981年3月、119-130頁。

西ケ谷恭弘『秀吉の城』戦国を制した太閤の城郭その築城と戦略、世界文化社、1996年7月、68-75頁。

伏見城研究会『伏見城』伏見城研究会編、日本古城友の会、1978年1月、2-47頁。

京都市文化市民局文化部文化財保護課『京の城』-洛中洛外の城郭-、京都市文化市民局文化部文化財保護課、2006年3月、18-23頁。

井上宗和編著『日本城郭全集』第六巻 近畿編、日本城郭協会、1960年5月、56-57頁。

二木謙一『徳川家康』精興社、1998年1月、113頁。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 日本の戦国時代

伏見桃山城キャッスルランド

日本の城一覧#京都府

伏見藩

地震の年表

安土城

安土桃山時代

外部リンクウィキメディア・コモンズには、伏見城に関連するカテゴリがあります。

伏見城/フィールド・ミュージアム京都公式ホームページ

秀吉が開いた城下町/京都市伏見区公式ホームページ

太閤の史跡を訪ねて/京都観光オフィシャルサイト

伏見城跡出土遺物展示室/京都観光オフィシャルサイト

血天井/宝泉院公式ホームページ

財団法人京都市埋蔵文化財研究所公式ホームページ

「伏見城」の遺構?発掘調査状況と移築建造物の現状から?










豊臣政権
豊臣秀吉 - 豊臣秀次 - 豊臣秀頼
豊臣家

大政所 - 北政所 - 淀殿秀長 - 仙丸 - 秀保日秀尼 - 石松秀勝 - 鶴松国松 - 天秀尼於次秀勝 - 秀俊 - 小吉秀勝 - 秀康 - 長吉 - 豪姫 - 小姫 - - 前子

木下氏

杉原定利 - 木下家定 - 勝俊 - 利房 - 延俊 - 俊定 - 俊忠 - 秀規 - 利次


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef