伍長
[Wikipedia|▼Menu]
^ a b 閣議の趣旨説明によると、警吏は軍艦・屯営内にて違反行為を警察させる者になる。これが必要であったのは水火夫には無頼漢が多かったからで、明治22年には適品行不正の者があるけれども軍紀があるので各上級者にこれを糺させる方法があり、別種の警察吏のようなものを軍艦・屯営内に置く必要はないのみならず却ってこれがあるために弊害があるので、警吏を廃止して違反行為を警察し不品行者を糺すのは各上級者の責任に委せることにした[112]
^ 1873年(明治6年)の海軍武官官等表[107]で従前の肝煎・肝煎介の名称を警吏・警吏補に改め[108] [109]1886年(明治19年)に警吏・警吏補を一等警吏から三等警吏までに改め[110] [111]1889年(明治22年)に海軍は警吏を廃止した[注釈 27]
^ 裨官は英国のサアヂヱントの訳語[114]
^ 押伍は英国の歩兵に関する訳語としては、隊列が乱れないようにする役割である[115]
^ 明治21年に海軍番兵司令を衛兵司令、番兵副司令を衛兵副司令と改称した[124]
^ 明治19年には兵曹とは別に警吏の官名がまだ在り[110]、衛兵伍長の職名はまだなく番兵司令・番兵副司令[注釈 31]に属する下士には警吏などに加えて番兵長を職名とする兵曹があった[80]。海軍の警吏は明治22年に廃止した[注釈 27]

出典^ 室岡峻徳、若藤宗則、矢島玄四郎 ほか 編『五国対照兵語字書』 〔本編〕、参謀本部、東京、1881年2月、192頁。NDLJP:842999/105。 
^ “捕虜の待遇に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第三条約)(昭和28年10月21日条約第25号)”. 防衛省・自衛隊. 所管法令等. 防衛省. 2022年11月25日閲覧。
^ “Convention (III) relative to the Treatment of Prisoners of War. Geneva, 12 August 1949.” [捕虜の待遇に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第三条約)]. INTERNATIONAL COMMITTEE OF THE RED CROSS. Treaties, States Parties and Commentaries. INTERNATIONAL COMMITTEE OF THE RED CROSS. 2022年11月25日閲覧。
^ 仇子揚 2019, pp. 88?89, 附録76.
^ Anordnung des Bundesprasidenten uber die Dienstgradbezeichnungen und die Uniform der Soldatinnen und Soldaten (BPrDGrUnifAnO) (BGBl. 2021 I S. 4155)
^ 中華民國國防部 (2019年12月4日). “陸海空軍軍官士官任官條例” (html) (中国語). 中華民國法務部. 全國法規資料庫. 中華民國政府. 2023?09-17閲覧。
^ 中華民國國防部 (2019年12月4日). “Act of Commission for Officers and Noncommissioned Officers of the Armed Forces” (html) (英語). 中華民國法務部. 全國法規資料庫. 中華民國政府. 2023?09-17閲覧。
^ a b c d 「各藩ノ常備兵編制法ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070861600、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百八巻・兵制・徴兵(国立公文書館)(第2画像目から第3画像目まで)
^ a b c d JACAR:A04017112800(第7画像目)
^ a b 「常備兵員海軍ハ英式陸軍ハ仏式ヲ斟酌シ之ヲ編制ス因テ各藩ノ兵モ陸軍ハ仏式ニ基キ漸次改正編制セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070892100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十四巻・兵制・雑(国立公文書館)
^ 「田村泰履歴書(明3年6月?明治10年3月)」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09084439600、諸綴込 明治10年9月2日?12年2月14日(防衛省防衛研究所)(第1画像目)
^ 「薩長土ノ三藩ニ令シテ御親兵ヲ徴シ兵部省ニ管轄セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070858800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百八巻・兵制・徴兵(国立公文書館)
^ 「東山西海両道ニ鎮台ヲ置キ兵部省ノ管轄ニ属ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070838700、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百六巻・兵制・陸海軍官制(国立公文書館)
^ 「5月 猪野贇雄任陸軍曹長他」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070831400、明治4年従正月至7月 省中達留(防衛省防衛研究所)(第2画像目から第6画像目まで)
^ 「5月25日 1等小林瀧三郎喇叭軍曹申付及小峯義之助喇叭伍長申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854300、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「5月25日 佐藤誠之進会計書記伍長申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854400、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「5月25日 中村勝之助外31名伍長申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854500、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「5月25日 吉田徳造外31名伍長申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854900、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「西海道鎮台小倉本営兵隊ノ掟ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023267300、公文別録・陸軍省衆規渕鑑抜粋・明治元年?明治八年・第二十六巻、第二十七巻・明治元年?明治八年(国立公文書館)(第2画像目)
^ JACAR:A15070878800(第24画像目)
^ JACAR:A15070878800(第25画像目、第31画像目)
^ 「親兵ノ徽章ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070879100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十一巻・兵制・徽章一(国立公文書館)(第1画像目から第2画像目まで、第8画像目)
^ 「兵部省陸軍下等士官給俸及賑恤扶助定則ヲ制定ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070883000、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十三巻・兵制・会計(国立公文書館)(第1画像目から第3画像名まで)
^ JACAR:A15110505000(第9画像目から第10画像目まで)
^ a b c d 国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:004(第1画像目から第2画像目まで)
^ 「元教導隊及青年舎生徒ヨリ伍長ヲ下士ト改定前伍長拝命ノ者服役期限算定方」国立公文書館、請求番号:太00429100、件名番号:083、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百七巻・兵制六・武官職制六
^ 「豊明節会ニ酒肴ヲ下賜シ諸兵隊夫卒ニ及ブ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023132900、公文別録・陸軍省衆規渕鑑抜粋・明治元年?明治八年・第六巻・明治四年?明治八年(国立公文書館)
^ 「陸軍軍曹ヨリ兵卒ニ至ルマテノ等級照会」国立公文書館 、請求番号:太00424100、件名番号:002、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一
^ a b 「乙3号大日記 陸軍省より回答 天長節酒饌料被下方の件」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C09110592100、公文類纂 明治5年 巻22 本省公文 理財部7(防衛省防衛研究所)
^ 「新年宴会軍人ニ酒饌被下方ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03023133800、公文別録・陸軍省衆規渕鑑抜粋・明治元年?明治八年・第六巻・明治四年?明治八年(国立公文書館)
^ 「陸軍徽章増補改定」国立公文書館、請求番号:太00450100、件名番号:005、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百二十八巻・兵制二十七・徽章一(第2画像目から第3画像目まで)
^ 「兵部省陸軍・士官兵卒・給俸諸定則ヲ制定ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070883300、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十三巻・兵制・会計(国立公文書館)(第3画像目から第4画像名まで)
^ 「会計局より下士心得勤日給表決定に付一般へ達の儀申出」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C04025322100、明治5年 「大日記 壬申 6月 省中之部 辛」(防衛省防衛研究所)(第3画像目)ただし日給表の続きは Ref.C04025322200 に掲載されている
^ 「湯浅武庫正より二ツ銅乱釼差等製作伺」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C04025322200、明治5年 「大日記 壬申 6月 省中之部 辛」(防衛省防衛研究所)(第1画像目の右半部分)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef