伊集院光_深夜の馬鹿力のコーナー
[Wikipedia|▼Menu]
当初「新・勝ち抜きカルタ合戦 改」の「ワンフレーズ替え歌カルタ」として募集がかけられたが、カルタとして扱いづらかったためコーナーとして独立された。コーナータイトルは『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』のコーナー「この歌はこんな風に聞こえる」のパロディで、テーマ曲も同じくチャック・ベリーの「Too Much Monkey Business」。2016年12月19日(第1105回) -
暮らしの裏ヒント手帖
普通の暮らしに少し変化をつけて何気無い日が楽しくなるような行動を送ってもらうコーナー。2015年6月22日放送分よりコーナータイトルが変更。同6月15日放送分までは「ヒント」だった。伊集院曰く「遅い時間にやらないと意味がない」という理由で数ヶ月に一度の頻度でしか行われない。2015年5月11日(第1021回) -
新・勝ち抜きカルタ合戦 改
新たなカルタを創作するための読み札を投稿するコーナー。当初の名称は「勝ち抜きカルタ合戦」。コーナーテーマ曲は教育番組『カリキュラマシーン』より「行の唄」(通称「あいうえおの歌」)。毎週十数種のお題(頭の文字の行がそれぞれ指定されている)の募集を同時にかけ、その中から選抜された2種のカルタが放送で紹介される。その後リスナー投票により勝敗を決定し、勝ったカルタは募集する行を一つ進めた上で翌週も紹介される。ただし、フリートークの盛り上がりなどで投票時間が確保できなかった場合はこの限りではなく、2016年8月29日の放送では先攻の「100人アンケートその他の回答カルタ」のみの紹介(番組内では不戦勝として処理)、2015年4月13日放送「貧しいイメージの大金持ちカルタ」と「痛みが散るお湯と書いて痛散湯カルタ」の対戦では放送時間切れによる引き分けとなり、両方のカルタが次の行に進んだ。わ行(募集される頭の文字は「わ」のみ)まで進んで勝利すると「上がり」となる。負けたカルタは控えのカルタと交代となるが募集は継続され、その後の投稿の勢いによって再び紹介枠に返り咲く。なお、3連敗した場合はそのカルタは消滅となり、募集が中止される。2014年3月24日(第961回)までは毎週3種(コーナー初期は4種)のカルタを募集・紹介し、伊集院の裁量で交代及び募集打ち切りとなるカルタを決定するシステム。読み札は3種同時に共通の行を募集。その中で「いない動物カルタ」がコーナー初回から9週連続で勝ち抜きを果たし、「上がり」となった。この時の読み上げBGMは一貫して宮城道雄作曲の箏曲「春の海」。2014年3月31日(第962回)の放送で現在のシステムに変更すると共にコーナータイトルを「新・勝ち抜きカルタ合戦」と改称、同時に各カルタ毎に専用のBGMが用意されるようになった。その後細かいルール修正がありタイトルに「改」がついて現在に至る。2015年11月30日にすごろくのマス目を考える「すごろくカルタ」が新ルールで完走したのをきっかけに、これまで計16本がそれぞれ「上がり」を果たした。ゴールしたカルタの中でも人気のあるものは単独コーナー化が検討され、2021年11月29日の放送で『治そう。ひどすぎる私の偏見カルタ』を単独コーナー化することを話した。2021年8月9日の放送で伊集院が新型コロナウイルスの感染、または濃厚接触者に該当した場合等不測の事態に備えて、ゴールしたカルタの振り返りトークを録音していることを明かし、翌週の放送では不測の事態が発生しなかった場合は新型コロナウイルスが終息し自身が長期休暇を取得した際に音源を放送するとトークした。しかし数週に渡り『録音総時間が一定数を越えた事』と『録音した音源の鮮度の懸念』を話した後、2021年9月13日と2021年9月20日の放送で伊集院が夏休みを使用したタイミングで事前録音したカルタの振り返りトークを放送した。2013年12月16日(第947回) -
Yahoo! クソ袋
Yahoo!知恵袋に投稿されている「知らねぇよぉもぉ?!」や「好きにすればいいだろ!」と思うようなどうでもいい質問の数々のパロディとして、誰からも回答がつかないような、クソみたいな質問を投稿するコーナー。オープニングはスクリーミング・ジェイ・ホーキンスのConstipation Blues(日本語ではしばし「便秘のブルース」と訳される)、内容が読まれる際はBGMとしてモーツァルト・ピアノソナタ15番の第1楽章が流される。質問文の読み上げは声優の高木達也。2020年4月以降は新型コロナウイルスの影響により質問文の読み上げをする声優をTBSラジオへ呼べない事と、TBSアナウンサーに質問文の読み上げをオファーしたが誰も引き受ける者がいなかった為、長らくコーナーが行われていなかったが、2021年9月13日の放送で1年3ヶ月ぶりに放送された。2012年11月5日(第889回) -
少しおもしろい
後述の「普通」コーナーの終了に伴って立ち上がった、「普通の言葉」に少しだけ「おもしろい」を足した、「少しおもしろいネタ」を募集するコーナー。1人当たり週1通のみの投稿に限るというルールは継続。オープニングのテーマ曲はヘンリー・マンシーニ作曲の「子象の行進」(伊集院曰く「少しおもしろい曲」)だが、最近はテーマ曲を流さずにコーナーに入ることが多くなっている。近年、募集を強化しているコーナーであり2020年12月14日の放送では「少しおもしろい強化週間」として放送を行った。2010年9月6日(第776回) -
空脳アワー
リスナーが感じた「脳がうっかり間違えた」「自分がどうかしていた」という体験を紹介し、伊集院が「空脳」かどうかを判断する。元ネタはテレビ番組『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)内の「空耳」を扱うコーナー「空耳アワー」。2013年2月25日まで、コーナーのオープニング曲はYomoの「Descara」を使用。翌週の2013年03月04日から伊集院の気まぐれで「Japan (Yamasuki Remix)」(The Professional DJ、原曲はYamasuki)に変更。脳科学者の茂木健一郎にちなみ、面白さを感じる単位を「アハ」、怖さを感じる単位を茂木の髪型から「モジャ」としてポイントを付けるとしていたが、第1回で「基準がわからなくなった」ため廃止になった。以前は月に2回ほどやる定番コーナーであったが2014年は10回、2015年と2016年は5回ほどになり、2017年は放送されず2018年2月5日に約1年半ぶりに放送された。2009年4月27日(第706回) -
いつまでもたえることなく友達でいようコーナー
森山良子が歌う「今日の日はさようなら」にのせて、友人に贈る短文や友人とのやりとりの光景を次々に朗読するコーナー。投稿者の紹介や伊集院の感想は朗読後にまとめて行われるが、放送時間の都合で省略する場合もある。年1回程度で毎週行われるコーナーではないものの、伊集院が番組中で気に入っているコーナーであるとたびたびコメントしており、現在では最長寿コーナーとなっている。2007年5月7日(第603回) -
過去のコーナー
1990年代
1995年
日本一短いデブへの手紙
ゆったりとしたBGMをバックに送るフリーネタコーナー。当初『
電気グルーヴのオールナイトニッポン』における「平成新造語」初期タイプの珍造語・電波文コーナーを目指したようだが、電波歌・小噺・川柳・「 - だったらイヤなもの」等のお題物などネタに広がりをみせ、後の様々なコーナーの雛形となった。長寿コーナーではあったが、放送時間が90分に短縮されていた時期に新コーナーに時間をとられたせいか自然消滅。1995年10月23日(第3回) - 1997年4月28日(第82回)。
珍肉番付
リスナーの身近に存在した、頭は悪いが体力だけはある通称珍肉君にまつわるエピソードを紹介してもらうコーナー。横綱、大関、関脇といった相撲の格付けで伊集院がその珍肉ぶりを判定する。1995年10月23日(第3回) - 1996年7月1日(第39回)。
金持ち(正式なコーナー名なし)
一般的に「金持ち」と思われる人物像、持ち物、生態を投稿してもらうコーナー。
チケット入手(正式なコーナー名なし)
人気が高くてチケットの入手の困難なアーティストのライヴのチケットを入手する悪戦苦闘を報告。
豚頭麗香の少しだけメランコリー
伊集院自身が演じる不気味なアイドル豚頭麗香(ぶたがしら れいか=愛称「ブタレイ」、身長183cm、体重約120kg、挨拶は「ばわ?ん」)のコーナー。ファンレター、質問、曲のリクエスト(伊集院による即興電波歌)を送ってくれた人には麗香のサインつきブロマイドが贈られた。『SURF&SNOW』にゲスト出演した時の録音という設定で松宮一彦を相手にサウンドステッカーも使用して番組のパロディを収録した回もある。リスナーを呼んでのファンクラブ結成記念イベントで、「バナナの皮で滑って豆腐の角に頭をぶつけて死亡」となり終了。提供会社として、架空の「トータル・アミューズメント・カンパニー、風小僧グループ」という会社の名前が読み上げられ、同社の架空CMも放送された。同社のキャッチコピーは「あしたはきのうの2日あと」。1995年10月9日(第1回) - 1996年4月1日(第26回)。次第に豚頭麗香のプロフィールが明らかになり、ブルガリア出身、元・グリーンベレーに所属、スカウト・キャラバンのローマ大会でグランプリ獲得、親友は上原さくらなどが本人の発言によって知られている。上原さくらがゲスト出演した対談企画あり。テーマ曲は映画『小さな恋のメロディ』のBGMである、リチャード・ヒューソン・オーケストラの演奏によるビージーズの『メロディ・フェア』のインストゥルメンタル。
イジュウインターネット
リスナーの疑問に対し、伊集院自身が独自の情報網(電話など)を駆使して調査するコーナー。しかしあまりにも取材に時間と手間がかかりすぎ、何者かにスタッフが暗殺されていくドラマをでっち上げて続行不可能ということにして終了。1995年10月9日(第1回) - 1996年3月11日(第23回)。
コーナー呼びかけ

バナナの皮で滑って転んで死んだ人は何人いるのか?(堀内のホクロは何? 食べられるのか?)

ギャランドゥ」とは何ぞや?

日本で一番売れなかったCDは?

ショッカーの中の人は誰? - 調べていくうちに『仮面ライダー』のスーツアクターや『仮面ライダーV3』でヨロイ元帥を演じた中村文弥に電話をかけることになったが、伊集院は前述の経歴を知らず「ショッカーにとても詳しい人」として電話したため、経歴を知りテンションがかなり上がっていた。

男性器の映像での修正基準

つのだ☆ひろの「☆」は何星? いらないのならください

樋口薬局の目標が「1327店」と言うハンパな数字なのはなぜ?&その薬局のCMの象の行方&マツモトキヨシの社長の声が聞きたい。:調べていくうちにマツモトキヨシの社長・松本清は故人で、松戸市の元市長でもあったことが判明。

ヒグマツキノワグマ、えらいのはどっち?

映画の原題と邦題がテキトウなのは何故?

「フルーツ味」は何の味?

この声は誰?特集 「―Yes,TBS.」(当時のTBSテレビ・ラジオのキャッチコピー)のサウンドロゴの声の持ち主は誰(スタッフ名義…)?&カーナビの声は誰?&バックします機能はどうやって付ける?(トラック野郎キャラで話)&歌舞伎町にあるテレクラリンリンハウス」の呼び込みの声の持ち主は誰?

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:155 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef