伊那電気鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e 寺澤安正「片倉製糸三代片倉兼太郎と電気事業」『中部のエネルギーを築いた人々』2011年9月、一般社団法人日本電気協会中部支部
^ a b 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 明治42年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d e f g h i j k『箕輪町史 自然・現代編』(箕輪町史編纂刊行委員会 1976年9月30日発行、2014年9月25日箕輪町ホームページにてWeb公開)
^ 「軽便鉄道指定」『官報』1912年6月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年1月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年11月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年1月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年8月2日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c 『電気事業要覧. 第13回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年2月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第23回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年8月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1918年12月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1919年5月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1920年11月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1922年7月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1922年10月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年1月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1923年2月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年3月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年3月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年3月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年8月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年12月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軌道特許失効」『官報』1923年12月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道敷設権移転」『官報』1924年7月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年12月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年2月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年4月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『鉄道統計資料. 昭和2年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年1月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許失効」『官報』1928年5月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許取消」『官報』1934年8月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 電力再構成の前進 - 中外商業新報1942年4月8日 - 4月18日
^ 「鉄道省告示第204号」『官報』1943年7月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b 鉄道省(編)『鉄道停車場一覧 昭和12年10月1日現在』、川口印刷所出版部、1937年、334-336頁(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『許可水力地点要覧』逓信省電気局、1931年

参考文献

笠原香「伊那電覚え書き」『鉄道ピクトリアル』No.617

中務一郎「日本民営鉄道経営史の一考察」『千葉商大論叢』第18巻3号、19巻1号

『飯田線展 三遠南信を結ぶレイルロードヒストリー』桜が丘ミュージアム、2003年

関連項目

諏訪電気

高遠電気軌道

国鉄旧形電車の車両形式

銚子鉄道 - 電化の際増資を引受け筆頭株主となる。伊原五郎兵衛が取締役『地方鉄道軌道営業年鑑』(国立国会図書館デジタルコレクション)

武州鉄道 - 山口平九郎と伊原五郎兵衛を役員に送り込み電化と延長を計画したが1931年撤退










戦時買収私鉄
1943年買収

4月1日

小野田鉄道小野田線
5月1日

宇部鉄道宇部線小野田線) - ◆小倉鉄道日田彦山線・D添田線
6月1日

◆P富山地方鉄道富山港線) - 播丹鉄道加古川線・D高砂線・D三木線北条線・D鍛冶屋線
7月1日

鶴見臨港鉄道鶴見線) - 産業セメント鉄道糸田線後藤寺線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef