伊達三郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

さとう事務所に所属していた[1]興國商業高校卒業[2]
来歴・人物

復員後の1945年大映京都に入社し、翌1946年片岡千恵蔵古川ロッパが共演した稲垣浩監督の『おかぐら兄弟』でデビューを果たす。以降は大映の名物悪役として活躍。時代劇からヤクザ映画まで、その特徴ある面長な風貌で、大映映画の全盛期を支えた。

大映倒産後はテレビドラマに本格的に進出し、刑事ドラマや時代劇では悪役を数多く演じた。1991年9月12日死去。67歳没。

特技は乗馬[1]
出演作品
映画

座頭市シリーズ

忍びの者シリーズ

眠狂四郎シリーズ

悪名シリーズ

闇を走る馬車(1947年)

素浪人罷通る(1947年)

十三の眼(1947年) - 溝部刑事

壮士劇場(1947年) - 森健吉

婦人警察官(1947年)

生活の樹(1947年)

三十三の足跡(1948年)

手をつなぐ子等(1948年)

地下街の弾痕(1949年)

待っていた象(1949年)

月よりの使者(1949年)

天狗飛脚(1947年) - 佐藤久馬

木曽の天狗(1948年) - 三宅多八郎

最後に笑う男(1949年、安田公義監督作品)- 飛鳥三郎

幽霊列車(1949年) - 大川

透明人間現わる(1949年) - 笹谷敬三

海峡の鮫(1950年)

火山脈(1950年)

遙かなり母の国(1950年)

逢魔が辻の決闘(1951年)

愛妻物語(1951年)

万花地獄(1951年)

緑の果てに手を振る天使(1951)

銭形平次(1951年)

振袖狂女(1952年)

雪崩(1952年)

あの手この手(1952年)

巣鴨の母(1952年)

魔剣(1953年)

木曽路の子守唄(1953年)

祇園囃子(1953年)

妖精は花の匂いがする(1953年)

銭形平次捕物控 金色の狼(1953年)

暴力市街(1953年)

雨月物語(1953年)

噂の女(1954年)

知らずの弥太郎(1954年)

花の三度笠(1954年)

花の白虎隊(1954年)

丹下左膳 こけ猿の壺(1954年)

花の長脇差(1954年)

山椒大夫(1954年)

舞妓物語(1954年)

近松物語(1954年、溝口健二監督作品)- 堅田の役人

赤穂義士(1954年)

伊達騒動 母御殿(1954年)

此村大吉(1954年)

お富さん(1954年)

踊り子行状記(1955年)

七つの顔の銀次(1955年)

舞妓三銃士(1955年)

次男坊判官(1955年)

伊太郎獅子(1955年)

かんかん虫は唄う(1955年)

鬼斬り若様(1955年)

銭形平次捕物控 どくろ駕籠(1955年)

麝香屋敷(1955年)

俺は藤吉郎(1955年)

長崎の夜(1955年)

新・平家物語(1955年、溝口健二監督作品)- 実相(叡山の僧)

浅太郎鴉(1956年)

まらそん侍(1956年)

折鶴七変化 (前・後編)(1956年)

新・平家物語 義仲をめぐる三人の女(1956年)

夜の河(1956年、吉村公三郎監督作品)- 使用職人の寛治

逢いぞめ笠(1956年)

喧嘩鴛鴦(1956年)

虚無僧変化・二部作(1956年)

鼠小僧忍び込み控(1956年)

運ちゃん物語(1956年)

あばれ鳶(1956年)

続花頭巾(1956年)

月形半平太(1956年)

母白雪(1956年)

柳生連也斎 秘伝月影抄(1956年)

折鶴七変化(1956年)

銭形平次捕物控 まだら蛇(1957年)

大阪物語(1957年)

夜の蝶(1957年)

二十九人の喧嘩状(1957年)

雪の渡り鳥(1957年)

伴淳・森繁の糞尿譚(1957年)

赤胴鈴之助 新月塔の妖鬼(1957年)

万五郎天狗(1957年)

三日月秘文(1957年)

清水港喧嘩旅(1957年)

弥太郎笠(1957年、森一生監督作品)- 元やくざの照吉

森の石松(1957年)

鳴門秘帖(1957年)

刃傷未遂(1957年、加戸敏監督作品)- 梶川与惣兵衛

狙われた土曜日(1957年)

日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957年)

忠臣蔵(1958年、渡辺邦男監督作品)- 杉野十平次(赤穂浪士の一人)

日蓮と蒙古大襲来(1958年)

血文字船(1958年)

千両槍(1958年)

水戸黄門漫遊記(1958 三隅研次)(1958年)

伊賀の水月(1958年)

風来坊一番勝負(1958年)

命を賭ける男(1958年)

江戸っ子祭(1958年)

花太郎呪文(1958年)

月の影法師 消えゆく能面(1958年)

弁天小僧(1958年)

月姫系図(1958年)

江戸は青空(1958年)

怪猫呪いの壁(1958年)

炎上(1958年、市川崑監督作品)- 溝口を護送する刑事

月の影法師 山を飛ぶ狐姫(1958年)

銭形平次捕物控 鬼火燈篭(1958年)

七番目の密使(1958年)

東海道の野郎ども(1958年)

天竜しぶき笠(1958年)

女狐風呂(1958年)

かげろう笠(1959年)

お嬢吉三(1959年)

薄桜記(1959年)

人肌牡丹(1959年)

濡れ髪三度笠(1959年)

女と海賊(1959年)

(1959年)

山田長政 王者の剣(1959年)

月影兵庫 上段霞斬り(1959年)

ジャン・有馬の襲撃(1959年)

町奉行日記 鉄火牡丹(1959年)

かげろう絵図(1959年)

歌麿をめぐる五人の女(1959年)

四谷怪談(1959年、三隅研次監督作品)- 花田権之助

甲賀の密使(1960年)

風雲将棋谷(1960年)

侠客春雨傘(1960年)

続次郎長富士(1960年、森一生監督作品)- 常吉

一本刀土俵入(1960年)

人肌呪文(1960年)

お嬢さん三度笠(1960年)

怪談累が淵(1960年)

東海道ちゃっきり娘(1960年)

わんぱく公子(1960年)

白子屋駒子(1960年)

不知火検校(1960年、森一生監督作品)- 土岐又五郎

疵千両(1960年)

大江山酒天童子(1960年)

よさこい三度笠(1960年)

濡れ髪喧嘩旅(1960年)

銭形平次捕物控 美人蜘蛛(1960年、三隅研次監督作品)- 伊能忠良

源太郎船(1960年)

紅蜥蜴(1960年)

ぼんち(1960年)

大菩薩峠(1960年、三隅研次監督作品)- 平間重助(新選組)

風来物語 あばれ飛車(1960年)

虹之助乱れ刃(1960年)

二人の武蔵(1960年)

幽霊小判(1960年)

好色一代男(1961年、増村保造監督作品)- 漁師の佐吉

天下あやつり組(1961年)

銭形平次捕物控 夜のえんま帳(1961年)

おけさ唄えば(1961年)

濡れ髪牡丹(1961年)

飛び出した女大名(1961年)

桜田門(1961年)

お馬は七十七万石(1961年)

水戸黄門海を渡る(1961年)

木曽ぶし三度笠(1961年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef