伊賀国
[Wikipedia|▼Menu]
総社:不詳伊賀市府中に府中神社があるが、若宮八幡宮が明治以後に他神社と合祀されて改称したもので、総社ではないとされる。

一宮:敢國神社(伊賀市一之宮、北緯34度47分14.52秒 東経136度9分50.18秒 / 北緯34.7873667度 東経136.1639389度 / 34.7873667; 136.1639389 (伊賀国一宮、式内大社:敢國神社))史料初見は『源平盛衰記』で、源範頼源義経入京の際に伊賀国の「一宮南宮大菩薩」を拝したという。それより以前の1165年の史料には伊賀国の神社の筆頭として南宮社の記載が見え、これらが敢國神社に比定される。

二宮:小宮神社 (伊賀市服部町、北緯34度46分46.78秒 東経136度8分31.08秒 / 北緯34.7796611度 東経136.1419667度 / 34.7796611; 136.1419667 (伊賀国二宮:小宮神社))中世に小宮神社が二宮を称した記録はなく、近世以後の比定。伊賀国に二宮があったことは確かと見られる。

三宮:波多岐神社 (伊賀市土橋、北緯34度47分55.93秒 東経136度8分49.02秒 / 北緯34.7988694度 東経136.1469500度 / 34.7988694; 136.1469500 (伊賀国三宮:波多岐神社))『伊賀記』(伝・北畠親房著)に「里人称之三宮。又号波太伎社之宇都可明神説見于上」とあるのが初見。

守護所

守護所は、「府中」「こふ」と呼ばれた現在の伊賀市の東条・西条あたりと想定されている。
安国寺・利生塔

安国寺 - 正平元年(1346年)、平等寺を安国寺に改めた(「三国地誌」)[5][6]

利生塔 - 楽音廃寺(三重県伊賀市佐那具町)に所在した。

地域


阿拝郡

山田郡

伊賀郡

名張郡

江戸時代の藩

伊賀国の藩の一覧藩名居城藩主
伊賀上野藩伊賀上野城筒井定次(20万石、1600年?1608年)。改易により廃藩
津藩伊賀上野城(城代)藤堂家(22万950石→27万950石→32万3950石→27万3950石→27万950石、1608年?1871年)
藤堂氏は、伊賀・伊勢2国を領有し、本城は伊勢津城であったが、伊賀上野城にも城代をおいていた。

人物
国司.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

伊賀守

阿直敬


葛井人根

池田足床

六人部佐婆麻呂

陽侯令珍

久米子虫

葛井河守

伊勢子老

長尾金村

広田王

礪波志留志

尾張弓張

甘南備継成

賀茂大川

伊賀朝光

島田清田

平経盛

平知忠

橘成季

二条定高

源光清従五位上

伊賀目

佐婆安麻呂

山部馬養

高屋某

都努長濱

平経盛

伊賀史生

韓国佐美

大石大鯖

針間斐太麻呂

守護
鎌倉幕府

1184年?1186年 -
大内惟義

??1204年 - 山内首藤経俊

1204年?1205年 - 平賀朝雅

1247年?1275年 - 千葉頼胤

1275年?1312年 - 千葉胤宗

1312年?1333年 - 千葉貞胤

室町幕府

1337年?1339年 - 仁木義直


1339年?? - 千葉貞胤

1340年 - 桃井直常

1342年?1343年 - 千葉貞胤

1346年?1347年 - 仁木義長

1347年?1350年 - 高師冬

1351年 - 千葉氏胤

1351年?? - 仁木義長

1352年?1353年 - 細川清氏

1353年?1360年 - 仁木義長

1365年?1380年 - 中条元威

??1433年 - 仁木国行


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef