伊藤比呂美
[Wikipedia|▼Menu]
『ラヴソング』(2004年7月、筑摩書房

『おなか ほっぺ おしり トメ?末っ子のトメが加わって究極の最終完結編』(2004年10月、PHP研究所

『レッツ・すぴーく・English』(2005年5月、岩波書店)

『河原荒草』(2005年10月、思潮社)

『ミドリノオバサン』(2005年11月、筑摩書房)

『コヨーテ・ソング』(2007年5月、スイッチパブリッシング)

『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(2007年6月、講談社→2011年5月、講談社文庫→2022年7月、講談社文芸文庫

『あのころ、先生がいた』(2007年12月、理論社

『女の絶望』(2008年9月、光文社→2011年3月、光文社文庫

『読み解き「般若心経」』(2010年1月、朝日新聞出版→2013年8月、朝日文庫)

『続・伊藤比呂美詩集』(2011年7月、思潮社 現代詩文庫)

『たどたどしく声に出して読む歎異抄』(2012年4月、ぷねうま舎)

『人生相談 比呂美の万事OK』(2012年5月、西日本新聞社→2022年3月、光文社文庫)

『たぬき』(2012年9月、福音館書店[ちいさながかくのとも通巻126号])絵本/絵・片山健

『閉経記』(2013年1月、中央公論新社→2017年6月、中公文庫

『犬心』(2013年6月、文藝春秋→2016年2月、文春文庫

『父の生きる』(2014年1月、光文社→2016年6月、光文社文庫)

『木霊草霊』(2014年5月、岩波書店)

『女の一生』(2014年9月、岩波書店)

『切腹考』(2017年2月、文藝春秋→2022年2月、文春文庫)

『ウマし』(2018年3月、中央公論新社)

『たそがれてゆく子さん』(2018年8月、中央公論新社→2021年11月、中公文庫)

『道行きや』(2020年4月、新潮社)

『ショローの女』(2021年6月、中央公論新社)

『伊藤比呂美の歎異抄』(2021年7月、河出書房新社)

『いつか死ぬそれまで生きる』(2021年11月、朝日新聞出版)

共著

『靴をはいた青空〈3〉詩人達のファンタジー』(1981年12月、出帆新社)
田村隆一岸田衿子鈴木志郎康岸田今日子矢川澄子との共著

『女のフォークロア』(1986年11月、平凡社宮田登との共著

『テリトリー論I』(1987年3月、思潮社)荒木経惟との共著

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}黒木香『性の構造 : うれしい変態 たのしい淫乱』作品社、1987年6月25日。ISBN 978-4878931338

『パパはごきげんななめ』(1989年3月、作品社→1992年7月、集英社文庫)西成彦との共著

『恋愛微妙相談 男もつらいが、女もつらい』(1989年6月、徳間書店)荒川洋治ねじめ正一との共著

『魔法の鏡のなかへ』(1989年7月、思潮社)平田俊子、榊原淳子、諏訪優鈴木志郎康、さとう三千魚との共著

『のろとさにわ』(1991年12月、平凡社→1995年11月、平凡社ライブラリー)上野千鶴子との共著

『あかるく拒食 ゲンキに過食』(1992年3月、平凡社)斎藤学との共著

『おなかほっぺおしり ポーランドゆき』(1994年11月、婦人生活社)西成彦との共著

『家庭の医学』(1995年3月、筑摩書房)西成彦との共著

『手・足・肉・体―Hiromi 1955』(1995年8月、筑摩書房)石内都との共著

『わたしにとって親とは?』(1997年4月、ポプラ社新井満太田治子との共著

『なにたべた?』(1999年10月、マガジンハウス→2011年1月、中公文庫)枝元なほみとの共著

『死を想う われらも終には仏なり』(2007年5月、平凡社新書→新版2018年7月)石牟礼道子との共著

『漫画がはじまる』(2008年6月、スイッチ・パブリッシング)井上雄彦との共著

『あかるく拒食 ゲンキに過食 リターンズ』(2011年10月、平凡社)斎藤学との共著

『先生!どうやって死んだらいいですか?』(2014年2月、文藝春秋)山折哲雄との共著

『禅の教室 坐禅でつかむ仏教の真髄』(2016年3月、中央公論新社)藤田一照との共著

『先生、ちょっと人生相談いいですか?』(2018年10月、集英社インターナショナル)瀬戸内寂聴との共著

『ふたつの波紋』(2022年2月、文藝春秋)町田康との共著

編著

『石垣りん詩集』(編・解説、2015年11月、
岩波文庫

訳書

『お母さんは……』(1977年8月、詩の世界社、シブ・シダリン・フォックス著、渥美育子訳の下訳)

ラ・フォンテーヌ寓話』(1981年5月、白泉社

『アフロ・アメリカン・ストーリ/原題 Zajota and the Boogie Spirit』(1989年、パンドラ配給、アヨーカ・チェンジーラ監督、映画字幕)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef