伊吹山
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 第八高等学校の寮歌では「伊吹おろしの雪消えて、木曽の流れにささやけば、光に満てる国原の、春永劫に薫るかな」と歌われていた
^ 伊吹山表登山道の登山口(米原市上野)および伊吹山ドライブウェイ終点駐車場の山頂遊歩道入り口に入山協力金受付所が設置されている。
^ 『伊吹山お花畑植物ガイド』にはイブキタンポポ、コバノミミナグサ、ミヤマコアザミ、ルリトラノオ、イブキアザミ、コイブキアザミ、イブキコゴメグサ、イブキレイジンソウの8種とされており、イブキヒメヤマアザミを加えると9種となる。これに加えて、イブキフウロを固有種に数えることもある。
^ 伊吹山の多くの地域が共有地であり、かつては広く採草、柴刈り等に利用されていたことも、森林の発達を抑制し草原が維持されてきた要因であると考えられている。
^ キバナノレンリソウはヨーロッパ原産の植物で、伊吹山に定着した帰化植物。日本では伊吹山にのみ生育している。
^ 5合目に設置されていた古いトイレは撤去された。
^ 伊吹山は近江長岡駅の北北東7.1 kmに位置する。

出典^ a b c d “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2011年3月21日閲覧。
^ a b “日本の主な山岳標高(滋賀県の山)”. 国土地理院. 2011年2月5日閲覧。
^ a b c d e 徳久球雄・石井光造・武内正 編『三省堂 日本山名事典』(改訂版)三省堂、2011年、89-90頁。ISBN 978-4-385-15428-2。 
^ a b c d e f g h i j k 新日本山岳誌 (2005)、1232-1234頁
^ a b “ ⇒国定公園について”. 環境省. 2011年3月21日閲覧。
^ a b c d e f g コンサイス日本山名辞典 (1992)、48-49頁
^ a b c 深田 (1982)、328-331頁
^ a b 田中 (1995)、323-325頁
^ 一等三角点研究会 (1988)
^ 関西百名山地図帳 (2010)、6-9頁
^ 岐阜県山岳連盟 (1987)
^ “ ⇒ふるさと歴史散歩 03 「正法寺の芭蕉句碑」”. 羽島市 (2010年6月1日). 2011年4月7日閲覧。
^ a b 大坪 (1987)、175頁
^ a b c 日本の山1000 (1992)、529頁
^ a b c d e f g 日本三百名山 (1997)、261頁
^ a b c d 角川日本地名大辞典 21 岐阜県. 角川書店. (昭和55年9月20日) 
^ 『湖国と文化』136号、滋賀県文化振興事業団、2011年。
^ 武内正『日本山名総覧 1万8000山の住所録』白山書房、1999年、260頁。
^ a b c d 草川 (2006)、11頁
^ 竹田 (2012)、80頁
^ “平成の名水百選・居醒の清水(いさめのしみず)”. 環境省. 2014年6月22日閲覧。
^ 草川 (2006)、51頁
^ 竹田 (2012)、78頁
^ a b c 与呉 (2011)、98-101頁
^ 『伊吹山リーフレット』 伊吹山観光振興会(2014年)
^ a b 「伊吹山」『日本歴史地名大系 21 岐阜県の地名』 平凡社、1989年。
^ a b 「伊富岐神社」『日本歴史地名大系 21 岐阜県の地名』 平凡社、1989年。
^ a b c d 草川 (2006)、10頁
^ a b c d e “ ⇒弥高寺” (PDF). 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課. pp. 1 (2004年3月). 2014年6月23日閲覧。
^ 草川 (2006)、166頁
^ 大平観音堂 長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト
^ 「京極氏遺跡」(文化遺産オンライン)
^ a b 日本のハーブ事典 東京堂出版 村上志緒P10

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:219 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef