伊勢志摩
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

タウンページの「伊勢・志摩版」の収録範囲 - 伊勢市、志摩市、鳥羽市、多気郡明和町)、度会郡(玉城町・南伊勢町・度会町)[7]

ご当地ナンバー「伊勢志摩」の対象地域 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市、多気郡(明和町)、度会郡(度会町・玉城町・南伊勢町)[8]

半田美永編『伊勢志摩と近代文学』で対象とする「伊勢・志摩」 - 紀伊半島の東端に突出し、熊野灘の潮の流れを浴びる志摩半島一帯(同書1ページより[9]

藤田佳久田林明 編『中部圏』による「伊勢志摩」の範囲 - 伊勢市、鳥羽市、志摩市、玉城町、南伊勢町[10]

観光

伊勢志摩を訪れる観光客高度経済成長の時代に入るまで400万人- 500万人で推移してきたが、神宮式年遷宮のあった昭和戦後期の昭和48年(1973年)に1200万人を突破、以降は1300万人 - 1400万人を維持するようになった[11]1994年世界祝祭博覧会の開催と志摩スペイン村の開業を受け、過去最高の1954万人を記録した[12]が、これを境に観光客の減少が続き、2004年には1017万人まで落ち込んだ[11]。減少の理由としてバブル崩壊、観光施設のマンネリ化などが指摘されている[11]

2006年から神宮式年遷宮の関連行事であるお木曳きが始まると8年ぶりに1100万人の大台を突破し[11]、回復傾向が見られるようになってきた。

鳥羽展望台[13]からの眺め

横山展望台[13]から英虞湾・志摩市の眺め

ともやま展望台(登茂山展望台)[13]からのリアス式海岸の眺め

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 大紀町は紀勢線沿線にあり中勢地区の松阪市との方がつながりが深い。このため、「観光三重」などの観光ガイドブックでは「松阪」として扱われることが多い。

出典^伊勢・鳥羽・志摩 - 近畿日本鉄道のサイト。同社では「伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート まわりゃんせ」も発売する。
^美し国観光ステーション 伊勢・鳥羽・志摩
^ 伊勢志摩観光コンベンション機構 " ⇒社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構定款 (PDF) " (2010年11月21日閲覧)
^ 三重県政策部企画室 " ⇒県民しあわせプラン 第二次戦略計画:地域編 伊勢志摩地域" (2010年11月21日閲覧)
^ 三重県政策部統計室分析・情報グループ " ⇒三重の統計 みえDataBox/平成19年刊三重県統計書"(2010年11月21日閲覧)
^ 地理用語研究会 編(2004):169ページ
^ 東日本電信電話株式会社西日本電信電話株式会社" ⇒サービス紹介|全国の電話帳検索|検索結果" (2010年11月21日閲覧。)
^ “【地域名表示の追加】(平成32年度交付開始予定)”. 国土交通省. 2018年5月28日閲覧。
^ 半田美永編『伊勢志摩と近代文学』和泉選書116、濱川勝彦監修、和泉書院、1999年3月31日、301pp. ISBN 4-87088-968-4
^ 藤田・田林(2007):358ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)
^ a b c d 藤田・田林(2007):362ページ(該当箇所は大喜多甫文の執筆)
^ 社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構(2007)
^ a b c伊勢志摩めぐり

参考文献

社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構 " ⇒
伊勢志摩観光振興プラン (PDF) " 平成19年9月(2010年9月19日閲覧)

地理用語研究会 編『地理用語集』山川出版社、2004年3月30日、337pp. ISBN 4-634-05790-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef