企業資源計画
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2000年問題によって同時期に各企業が古いシステムの刷新を迫られ、その選択肢の一つであったERPは多くの企業で採用されることとなった[11]

当初、ERPシステムは顧客や一般の人々に直接影響を与えないバックオフィス機能の自動化に重点を置いていたが、インターネットの普及に伴い、ビジネスにおけるシステムの役割が変化するとともに、顧客と直接やり取りする顧客関係管理(CRM)などのフロントオフィス機能、または電子商取引電子政府、電子テレコム、電子金融などのE-ビジネスシステム、またはサプライヤ関係管理(SRM)などの機能も追加されていった。[12]

2000年にはGartner Publicationsによる記事「ERPIs Dead?Long Live ERPII」において「ERP II」という言葉が登場し[13][14]、従業員とパートナー(サプライヤーや顧客など)にERPシステムへのリアルタイムアクセスを提供するWebベースのソフトウェアについて説明している。

ERP IIの役割は、従来のERPリソースの最適化とトランザクション処理を拡張すること、単に売買などを管理するのではなく、管理下にあるリソースの情報を活用して、企業間のやりとりを促進することである[15]。また、 ERP IIは、第1世代のERPよりも柔軟性があり、ERPシステムの機能を組織内に限定するのではなく、企業の壁を越えて他のシステムと接するものである。 ERP IIシステムは通常、さまざまなe-ビジネステクノロジを使用して、サプライチェーン管理(SCM)顧客関係管理(CRM) 、ビジネスパートナー組織間のビジネスインテリジェンス(BI)などの共同イニシアチブを可能にするために使用される[16][17]

開発者は現在、モバイルデバイスをERPシステムと統合するためにより多くの努力を払っている。 ERPベンダーは、他のビジネスアプリケーションとともに、ERPをこれらのデバイスに拡張している。最新のERPの技術的な利害関係は、ハードウェア、アプリケーション、ネットワーキング、サプライチェーンなどの統合に関係している。 ERPは現在、意思決定、利害関係者の関係、標準化、透明性、グローバリゼーションなど、より多くの機能と役割をカバーしている[18]
特徴

ERPシステムには通常、次の特性がある。

統合システム

リアルタイム(またはほぼ)で動作する

すべてのアプリケーションをサポートする共通データベース

モジュール間で一貫したルックアンドフィール

実装が小さなステップで行われないという条件で、情報技術(IT)部門による精巧なアプリケーション/データ統合を伴うシステムのインストール
[19]

導入オプションには、オンプレミス、クラウドホスト、またはSaaSが含まれる

機能分野

ERPシステムは、次の一般的な機能領域をカバーしている。多くのERPシステムでは、これらはERPモジュールとして呼び出され、グループ化される。

財務会計総勘定元帳固定資産、バウチャー、マッチングと支払いを含む買掛金売掛金と回収、現金管理、財務統合

管理会計予算編成、原価計算、原価計算活動基準原価計算

人事採用研修、名簿作成、給与計算、福利厚生退職年金制度多様性管理退職、離職

製造:エンジニアリング、材料請求書、作業指示書、スケジューリング、容量、ワークフロー管理、品質管理、製造プロセス、製造プロジェクト、製造フロー、製品ライフサイクル管理

注文処理:注文から現金化、注文入力、信用調査、価格設定、約束可能、在庫出荷、販売分析とレポート、販売試運転

サプライチェーン・マネジメント:サプライチェーン計画、サプライヤスケジューリング、製品コンフィギュレータ、注文から現金化、購入在庫、請求処理、倉庫保管(受け取り、保管、ピッキング、梱包

プロジェクトマネジメント:プロジェクト計画、リソース計画、プロジェクト原価計算、作業分解図請求、時間と費用、パフォーマンスユニット、アクティビティ管理

顧客関係管理(CRM):販売およびマーケティング、コミッション、サービス、顧客連絡、コールセンターサポート – CRMシステムは常にERPシステムの一部と見なされるわけではなく、ビジネスサポートシステム(BSS)と見なされる。

データサービス:顧客、サプライヤー、および/または従業員向けのさまざまな「セルフサービス」インターフェース

学校および教育機関の管理。

GRP

政府のリソースプランニング(GRP)は、公共部門のERPおよび政府機関の統合オフィスオートメーションシステムに相当する[20]。 ソフトウェア構造、モジュール化、コアアルゴリズム、およびメインインターフェイスは、他のERPと同じであり、ERPソフトウェアサプライヤは、システムを政府機関に適合させることができる[21][22][23]

民間組織と公的組織の両方のシステム実装は、組織の生産性と全体的なビジネスパフォーマンスを向上させるために採用されているが、実装の比較(民間と公共)は、公共部門でのERP実装の成功に影響を与える主な要因が文化的であることを示している[24][25] [26]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef