[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 宮武外骨(1931)も白澤と件を並べて解説するので、その関連性の着想はより早いかもしれない[44]
^ アカバネ病など(木原浩勝に拠る)[4]
^ 漢字構成記述文字での記述法だと "???久田"、"??部"の二字。
^ クレットマン・コレクション「献英楼画叢拾遺 八集三」については、細木も引いている谷・保谷・箱石『東京大学史料編纂所報』第40号、2004年度を参照[57]
^ 摺物[50]、肉筆画「くたへ」[53]
^ 他には資料@摺物[50]では老いた男性のような顔の人面獣で、資料C『虚実無尽蔵』所収の「くたべ」は、禿頭で医僧のつかれたる躰に見える(後述)[60]
^ 史料が日記であるため。『密局日乗』文政2年5月13日条。
^ そして松平家いわくの「くたべ」についても[53]、笹方政紀は「背中の目」があるとするが[64]、細木は「背中らしきところに目が 2 つ」と位置は不確かだとしている[25]
^ 立山修験の中心をはじめ富山県内外の立山関連の寺社、立山を訪れた人々の参詣記にも「クタベ」についての話は記されておらず、立山が伝説発祥の地とする傍証がない。
^ 地元資料では存在が確認できない「立山の薬種塚」で遭遇したことになっている等、非在住者の創作がうかがえる。
^ 『密局日乗』(1819年)に牛から生まれた件の例は既述した。
^ 同じく出雲国能義郡古川村の者が産した仔牛が「件」であったという記述が山村勉斎『奇獣記』にあるが、これは明治23年(1890年)3月1日付になっている[6]

出典
脚注
[
脚注の使い方]^ a b c d e f g h 天保7/1836年の瓦版「大豊作をしらす件(くだん)と云獣(けもの)なり」。版元について"丹後国与謝郡何某板"と付記。原文は細木 2020, p. 87(変体仮名やカタカナづかいも原文の忠実)に記載があるが、木村 2005, p. 27および堀部 1994, p. 220(常光1990, p. 128に拠る)にもより簡略に(現代仮名等に直して)掲載される。
^ Yumoto 1999, p. 115.
^ a b c d e f “ ⇒山口県文書館・平成29年度第1回資料小展示解説資料「よって件(くだん)のごとし ?予言する正直な怪物?」”. 2021年4月23日閲覧。
^ a b c d e 山口直樹「File No. 15:件のミイラ」『決定版妖怪ミイラ完全FILE』学研パブリッシング、2010年、104?111頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784054044517。https://books.google.com/books?id=aHrWDbOvVIsC&pg=PA104。 
^ 小松和彦『怪異・妖怪百物語: 異界の杜への誘い』明治書院、2006年、100頁。ISBN 9784625683633。https://books.google.com/books?id=OXAnAQAAIAAJ&q=%22くだん%22。 ; 宮元正博 「第49回 件(くだん)」 『異界の杜』 @日文研
^ a b 山村良夫『広P藩儒山村勉斎覚書』飯塚書房、1978年4月、105?106頁。https://books.google.com/books?id=i0o0AQAAIAAJ&q=%22くだん%22。 
^ 木原浩勝; 岡島正晃; 市ヶ谷ハジメ『都市の穴』双葉社〈双葉文庫〉、2003年、249頁。ISBN 9784575712643。 
^ “クダン(件)”. 国際日本文化研究センター (2002年). 2021年4月15日閲覧。
^ 南方 1921, p. 61.
^ a b 常光 1990; 常光 2002, pp. 159?161
^ 添へたる立文には、解文(げもん)のやうにて、「進上 餅餤一包 例に依て進上如件 別当 少納言殿」とて月日書きて、(以下略、能因本136段)
^ a b c d 島田裕巳 2020, p. 73.
^ a b “【ひょうごの謎スペシャル】其の五 甲山に妖怪・たたりの巨岩?”. 朝日新聞. (2016年1月6日). ⇒http://www.asahi.com/area/hyogo/articles/MTW20160106290690005.html 
^ a b 堀部 1994, p. 220; 常光 1990, p. 128に拠る。
^ a b “倉梯山 (宮津市岩滝口駅)”. Mapion phonebook. 2022年3月23日閲覧。
^ “丹後天橋立大江山国定公園 宮津市世谷高原(せやこうげん)。(枠内、"アクセスマップ")”. p. 2. 2022年3月23日閲覧。
^ “倉梯山 (舞鶴市東舞鶴駅)”. マピオン電話帳. 2022年3月23日閲覧。、およびマピオンキョリ測
^ 「大豊作を志ら寿件と云獣なり」天保7年12月。毛利家文庫29 風説 42 「止可雑記」[3]
^ 根澤, 茂 (2002年). “第1回 妖怪の世界 ?件(くだん)と雨彦(あまひこ)?”. 佐久市. 2022年3月22日閲覧。
^ 大豊作を知ら寿件と云獣なり、天保7年12月。『五郎兵衛新田古文書目録第5集』第6部土屋芳彦家古文書目録, p. 85, No.101[19]
^ a b 細木論文では江戸期の「くたべ」系の7資料のうち4点を文政10か11年に特定可能とするが[25]、細木がその資料F(『道聴塗説』所収)[27]を「年号なし」とするところを、長野は文政12年春としている[29]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef