[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 添へたる立文には、解文(げもん)のやうにて、「進上 餅餤一包 例に依て進上如件 別当 少納言殿」とて月日書きて、(以下略、能因本136段)
^ a b c d 島田裕巳 2020, p. 73.
^ a b “【ひょうごの謎スペシャル】其の五 甲山に妖怪・たたりの巨岩?”. 朝日新聞. (2016年1月6日). ⇒http://www.asahi.com/area/hyogo/articles/MTW20160106290690005.html 
^ a b 堀部 1994, p. 220; 常光 1990, p. 128に拠る。
^ a b “倉梯山 (宮津市岩滝口駅)”. Mapion phonebook. 2022年3月23日閲覧。
^ “丹後天橋立大江山国定公園 宮津市世谷高原(せやこうげん)。(枠内、"アクセスマップ")”. p. 2. 2022年3月23日閲覧。
^ “倉梯山 (舞鶴市東舞鶴駅)”. マピオン電話帳. 2022年3月23日閲覧。、およびマピオンキョリ測
^ 「大豊作を志ら寿件と云獣なり」天保7年12月。毛利家文庫29 風説 42 「止可雑記」[3]
^ 根澤, 茂 (2002年). “第1回 妖怪の世界 ?件(くだん)と雨彦(あまひこ)?”. 佐久市. 2022年3月22日閲覧。
^ 大豊作を知ら寿件と云獣なり、天保7年12月。『五郎兵衛新田古文書目録第5集』第6部土屋芳彦家古文書目録, p. 85, No.101[19]
^ a b 細木論文では江戸期の「くたべ」系の7資料のうち4点を文政10か11年に特定可能とするが[25]、細木がその資料F(『道聴塗説』所収)[27]を「年号なし」とするところを、長野は文政12年春としている[29]
^ a b c d 長野栄俊「予言獣アマビコ考--「海彦」をてがかりに」『若越郷土研究』第49巻第2号、福井県郷土誌懇談会、2005年、12頁、ISSN 2185-453X、NAID 120005739812。 
^ a b 細木は論題に「クタベ」とし、これを標準表記扱いしているが、長野論文では、総称を「クダベ系」としている[22]
^ a b 細木論文に「くたべ」(総称)と同一視される「件」と「白澤」とあり[49]、他の資料ではクタヘ、クダベなどと表記される[25]
^ a b c d e f g h i 細木 2020, p. 98, 表1 クタベ資料一覧。資料@?Fの比較。うち4点(B?E)は文政11年(1827)亥年か翌1828年に特定可能とする。
^ 松山ひろし『壁女-真夜中の都市伝説』イースト・プレス、2004年、72頁。ISBN 978-4872574579。 
^ a b c d 大郷信斎(おおごう・しんさい)『道聴塗説』』第二十編に所収「流行クダベ」、文政12年春。長野 2005, p. 23表2、資料6; 細木 2020, pp. 85?86、資料F。
^ a b 高力猿猴庵(種信)『猿狼庵日記』(『寛政文政間日記』坤)文政11年4月。文中、予言獣名は「どだく」、「どたく」。長野 2005, p. 23表2、資料5; 細木 2020, p. 85、資料D。
^ a b c d 長野 2005, p. 23、表2 その他の予言獣の言説比較
^ a b 錦絵「件獸之寫真(くだんじうのしゃしん)」。慶応3/1867年作と石井研堂が考証[31]佐藤 1993, pp. 81?83の図版1、長野 2005、比較表の資料13[29]。香川雅信の『怪と幽』号外解説に画像が掲載(色彩絵。文も判読可)[32]
^ 石井研堂『錦絵の改印の考証 ?名錦絵の発行年代推定法』(増補改版)伊勢辰商店、1932年。 ; 再版:芸艸堂、1994年。佐藤 1993, p. 83; 長野 2005 の表2注に拠る
^ 香川雅信 (2020年03月19日), “予言するモンスターたち――アマビエ、人魚、件くだん、そして”, 怪と幽 (角川書店) 号外, https://kadobun.jp/feature/readings/4hlpdojjrs4k.html 2022年3月9日閲覧。  @ カドブン(角川文芸Webマガジン)
^ a b名古屋新聞』「汽車栗毛」(▽肥前の「件」)明治42年(1909年)6月21日。湯本 1999, p. 117に引用。宮武外骨(1931年)にも引用されるが、記事が明治38年としている[44]
^ a b ラフカディオ・ハーン「第22章 伯耆から隠岐へ 第5節」『日本瞥見記』 下巻、平井呈一訳、グーテンベルク21、2009年。https://books.google.com/books?id=RfNGRxiRch8C&pg=PT181。 
^ 堀部 1994, pp. 217?222.
^ a b c d 岡山民俗学会 編『岡山民俗事典』日本文教出版、1975年5月1日、118頁。 堀部 1994, p. 219で引用。
^ a b c 柳田國男; 民俗學研究所『綜合日本民俗語彙』 2巻(改訂)、平凡社、1970年10月(原著1956年)、10頁。 朝日新聞2016年1月6日号で引用。
^ 生まれて4、5日[37]あるいは2、3日[36]
^ a b 菅沼晃次郎「但馬牛聞書」『近畿民俗』復刊11号/通19、204頁、1953年9月。https://books.google.com/books?id=Map07_3gb6kC&q=クダン。 
^ a b 鶴藤鹿忠「山中地方の件(くだん)とオオカミ」『山陽新聞』第19号、1971年12月27日。 ; 堀部 1994, p. 219に全文掲載。
^ 佐藤 1993, pp. 87?88, 99
^ 重信幸彦「(書評)モノとしての「話」?佐藤健二『流言蜚語』から」『口承文芸研究』第19号、176頁、1996年。https://ko-sho.org/download/K_019/SFNRJ_K_019-18.pdf。 
^ 常光徹「流行病と予言獣」『国立歴史民俗博物館研究報告』第174巻、184頁、2012年。https://books.google.com/books?id=6Q8gstsJOWgC&q=%22クダン%22。 ; 英文: p. 200

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef