仮面ライダーシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

発売元は『真』『ZO』『J』のみバンダイナムコフィルムワークス(バンダイビジュアルレーベル)、それ以外は全て東映ビデオである[注釈 42]

その他の映像ソフト

テレビシリーズ(およびテレビスペシャル)と劇場版(およびVシネマ、Vシネクスト)以外では、ライブやトークショーといったイベント関連のDVDも発売されている。また、一部のイベント関連映像は、東映特撮ファンクラブ(TTFC)などの有料配信や
東映チャンネルなどで放送している。番組終了後に行われるヒーローショーとトークライブの2部構成、通称「ファイナルステージ&番組キャストトークショー」では、中野サンプラザでの模様を収録したDVDは『555』(同作品のみバトルトークショー名義で発売)と『電王』以降(『龍騎』と『ブレイド』から『カブト』までのDVDは未発売)となる。『ジオウ』では、DVDに加えてBlu-rayも発売し、『ゼロワン』以降はBlu-rayの発売と、ヒーローショーのみ収録した「ファイナルステージ」のレンタルDVDをリリースする方式に切り替わった。なお、東京会場(及びスペシャルデー)の中野サンプラザ[注釈 43]については、同施設の老朽化及び建替えのため、公演としては『リバイス』が最後となる。これに関連してTTFCでは、一部の例外を含め、中野サンプラザで開催された過去の「ファイナルライブステージ&番組キャストトークショー」の『電王』から『ジオウ』までの平成ライダー作品を、有料配信から順次見放題に切り替わり配信した。関連では「MASKED RIDER LIVE2000」「2004」「MASKED RIDER LIVE&SHOW ?十年祭?」といったCDがDVDと同時期に発売(「MASKED RIDER LIVE 2000」はコロムビア、「MASKED RIDER LIVE 2004」、「MASKED RIDER LIVE&SHOW ?十年祭?(ミュージカルソング)」、「超英雄祭」と「感謝祭」(両イベントの仮面ライダーのライブパートのみ)はエイベックス)した他、『キバ』の夏季はZeppTokyo、クリスマス公演と「十年祭」は東京国際フォーラム、『電王』は放映終了後も首都圏の会場の模様を収録したDVDが発売され、『電王』(夏)『W』(冬)、ファイナルステージの『ディケイド』と『オーズ/OOO』では渋谷C.C Lemonホール(現 渋谷公会堂)ゴールデンウィークでは『オーズ』以降はグランドプリンスホテル新高輪の大宴会場 飛天での開催、『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』の日本語吹き替え役のイベントでは新宿文化センターの模様のDVDが発売された。DVDでは4:3映像で収録の発売が多かったが、2010年以降はハイビジョン画質に移行し発売となる。いずれも東映ビデオから発売、また2023年4月28日からは『ギーツ』と『555』のイベント開催を記念して『電王』(2010年開催時)、『W』(渋谷公会堂)と『オーズ/OOO』から『ジオウ』まで[注釈 44]の東映特撮ファンクラブで見放題配信を開始した(『鎧武』(GW)のみバンダイナムコフィルムワークス(発売当時はバンダイビジュアル名義)からの発売)。仮面ライダーシリーズとスーパー戦隊シリーズのライブイベントである『超英雄祭』および『感謝祭』では、2012年から2017年までDVDで発売され、2018年以降は、Blu-rayで発売されている。収録における会場は、2014年、2016年から2019年、2022年は日本武道館、2012年、2013年、2015年は東京国際フォーラム、2020年と2023年は横浜アリーナとなっている。

本シリーズのOP/ED映像を収録したDVD『東映TV特撮主題歌大全集』が発売。同じく東映が制作するスーパー戦隊シリーズ、メタルヒーローシリーズなどの東映特撮番組(一部ドラマも含む)のOP/ED映像を収録したものであり、本シリーズからはVOL.1に『仮面ライダー』から『仮面ライダーアマゾン』、VOL.2に『仮面ライダーストロンガー』から『仮面ライダースーパー1』、VOL.3に『仮面ライダーBLACK』と『仮面ライダーBLACK RX』、VOL.4に『仮面ライダークウガ』から『仮面ライダー龍騎』、VOL.5に『仮面ライダー555』から『仮面ライダードライブ』をそれぞれ収録(ED収録の『仮面ライダークウガ』と『仮面ライダー響鬼』(第33話まで、第34話以降はOPのみ)を除く『仮面ライダーアギト』以降はOPのみの収録)。特典映像にはOP/EDバリエーションが収録[注釈 45]。なお、VOL.4の発売時点(2003年2月)では『仮面ライダー龍騎』と同時期放送の『忍風戦隊ハリケンジャー』はともに番組終了直後に発売されたため、最終回のEDは収録されていない。また、VOL.5の発売時点(2015年7月)では『仮面ライダードライブ』と同時期の『手裏剣戦隊ニンニンジャー』は、両作品ともに番組放映中の発売となる。

また、東映ビデオでは当初、2006年3月にOP/ED映像で発売する予定であったDVD『仮面ライダー主題歌大全』が諸般の事情により一時期発売が中止されていたが、2010年1月21日発売の『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』コレクターズパックの封入特典として『仮面ライダー主題歌全集 仮面ライダー?仮面ライダーBLACK RX』という形で商品化された[注釈 46][157]

 2021年4月14日発売の「仮面ライダー 一気見Blu-ray」では、シリーズ初期の『仮面ライダー』から『仮面ライダーストロンガー』までの各作品の割り当てたエピソードを収録。前者は「1号・2号・V3編」、後者は「X・アマゾン・ストロンガー編」[158]

1989年から発売されているビデオ「ヒーロークラブ」では、『RX』放送中から1994年まで「仮面ライダー」というタイトルで発売され、その後2000年の『クウガ』以降は各作品単独でのパッケージング、2003年の『ファイズ』以降は作品ごとに全2巻でのリリースと、販売形式を変更しながらリリースが続けられている。

2011年、本シリーズを制作する東映が創立60周年を迎え、「東映まんがまつり」枠を再現したDVD『復刻!東映まんがまつり』を発売。東映まんがまつりでの収録作品は、1973年夏の『仮面ライダーV3対デストロン怪人』、1974年夏の『五人ライダー対キングダーク』、1975年春の『仮面ライダーアマゾン』(テレビシリーズ 第16話のブローアップ版)となる。

音盤ソフト化

音盤関係は、
日本コロムビアから過去に商品化された「BGMコレクション」や「音楽集」が2004年以降に一部を除き復刻(LPのCD化を含む)されている。なお、シングル盤の復刻は2000年にレコードBOX(初代 - BLACK RXはレコードの復刻。クウガは新作)として販売されているが、単品のシングル盤(CD)は現在発売はされていない。さらに、2021年4月に「仮面ライダー生誕50周年記念 仮面ライダーLP-BOX Kick in Your Heart!」では、初代『仮面ライダー』から『仮面ライダーセイバー』までの全主題歌を収録したレコードBOX(レコード4枚)が発売された。同商品では、TVシリーズの主題歌を中心に収録しているため、映画主題歌の収録はない。

2007年1月24日コロムビアミュージックエンタテインメント(2002年10月から2010年9月までの名称)から「35周年記念・永久保存版 仮面ライダー全主題歌集」が発売された。これは初代 -『カブト』までの全OP・ED[注釈 47][注釈 48]と「レッツゴー!! ライダーキック ?2000Ver.?」が収録されている。更に翌年(2008年)の3月28日にはエイベックスから『平成仮面ライダー Song BEST』が発売され、こちらは『クウガ』-『電王』までの全OPと挿入歌がED扱いとなった曲[注釈 49][注釈 50]が収録されている。

2011年4月27日には仮面ライダー生誕40周年を記念して、日本コロムビアから昭和ライダーを中心とした『KAMEN RIDER BEST 1971-1994』を、エイベックスから平成ライダーを中心とした『KAMEN RIDER BEST 2000-2011』をそれぞれ発売。前者は全てのOP・EDとOPのインスト版、後者はファン投票によって選曲した30曲を収録されている[注釈 51]

2019年5月1日、avex traxから発売された「平成仮面ライダー 20作品記念ベスト」は、『仮面ライダークウガ』から『仮面ライダージオウ』の全オープニング曲とボーナストラック曲を収録。同時にノンストップミックスアルバムも発売されている。

2017年、日本コロムビアとエイベックスのオープニング楽曲を収録した「仮面ライダー生誕45周年記念 昭和ライダー&平成ライダーTV主題歌 コンプリートベストCD」を発売。また、2022年6月22日には、前年に発売したアルバム「仮面ライダー生誕50周年記念 仮面ライダーLP-BOX Kick in Your Heart!」の全テレビ主題歌楽曲に『仮面ライダーリバイス』の主題歌に加え、映画主題歌、さらに番組内に流れた一部の挿入歌やキャラクターソングを収録した「仮面ライダー 50th Anniversary SONG BEST BOX」(単品は主題歌などの一部楽曲のみ)、各世代の仮面ライダー主題歌をショートバージョンで収録したノンストップアルバム「仮面ライダー 50th Anniversary NON STOP DJ MIX」が発売された。

音楽ユニット

RIDER CHIPS

仮面ライダー生誕30周年を記念したバンド。メンバーは野村義男寺沢功一JOERicky


仮面ライダーGIRLS

仮面ライダー生誕40周年を記念した擬人化アイドルユニット。「SHOCKER GIRLS」の名称も用いる。


Mitsuru Matsuoka EARNEST DRIVE

松岡充による仮面ライダードライブ限定ユニット。


スタッフ

各作品のスタッフは、それぞれの項目を参照。
渡邊亮徳
元東映副社長、東映ビデオ社長(当時の東映テレビ事業部長)。『仮面ライダーZO』を始めとする多くの劇場用映画には、「製作」として名前がクレジットされている。
伊上勝
昭和ライダーシリーズ1期において、全ての作品でメインライターを担当した脚本家。
いのくままさお
平成ライダーシリーズ(『仮面ライダー鎧武』まで)に関わったカメラマン。
石田秀範


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:623 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef