仮名遣い
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
ノートへ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[仮名遣い]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  2丁目2364番地
■キーワードリンク一覧


仮名

規範
[1]
音韻
[2]
現代仮名遣い
歴史的仮名遣
日本語
上代
漱石
[3]
概要


[2]
[2]
[2]
[4]
[5]
藤原定家
[6]
[7]
仮名遣いと発音


契沖
万葉集
源氏物語
[8]
[9]
[10]
変体仮名
[11]
[12]
[注 1]
音声
仮名遣いで問題になるのは音声ではなく音韻の方であり

「仮名遣い」と「正書法」


正書法
[14]
音便
現象や「読み癖(読曲)」という問題は仮名遣いの対象になっていない

[14]
日本語学#歴史
[16]
上代特殊仮名遣
[17]
ハ行転呼
[18]
将門記
色葉字類抄
下官集
[注 2]
[21]

藤原定家
下官集
[22]
[23]
[24]
南北朝期
行阿
[25]
[注 2]
定家仮名遣い
[26]
和歌
[27]
万葉仮名
[28]
契沖
国学
長慶天皇
注釈
仙源抄
[29]
四つ仮名
開合

契沖
[30]
和字正濫鈔
1695年
[31]
[32]
五十音図
[33]
本居宣長
楫取魚彦
[注 3]
1768年
字音仮字用格
1776年

新撰字鏡
[注 4]
1808年
村田春海
清水浜臣
1821年
[注 5]
1834年
1847年
[35]
市岡猛彦
1807年
鶴峯戊申
[36]

韻鏡
[37]
後述
[38]
明治以降の歴史的仮名遣い


学制
物集高見
[注 6]
1873年
[注 7]
大槻文彦
言海
1891年
[41]
言文一致
口語文
仮名垣魯文
樋口一葉
夏目漱石
石川啄木
[42]
1912年
1915年
竹取物語
伊勢物語
[43]
[44]
[45]
[46]
[47]
[48]
1920年
大矢透
[49]
1953年
日本国語大辞典
1972年
1976年
1983年
1982年
大漢和辞典
[50]
[51]
「棒引き仮名遣い」と「仮名遣改定案」



次ページ
元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef