以心崇伝
[Wikipedia|▼Menu]

以心崇伝
永禄12年(1569年) - 寛永10年(1633年
以心崇伝像(狩野探幽筆、金地院蔵)
諡号円照本光国師
尊称本光国師、伝長老
没地江戸城北の丸
宗旨臨済宗
寺院南禅寺福厳寺禅興寺建長寺金地院
師玄圃霊三、靖叔徳林
弟子最嶽元良
著作『本光国師日記』、『本光国師語録』、『異国日記
廟京都金地院内
テンプレートを表示

以心崇伝(いしん すうでん、永禄12年〈1569年〉- 寛永10年1月20日1633年2月28日〉)は、安土桃山時代から江戸時代臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626年)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、江戸時代の礎を作ったとされる[1]。その権勢から「黒衣の宰相」の異名を取った。

起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。徳川家光徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。
生涯

永禄12年(1569年)、室町幕府幕臣の一色秀勝の次男として京都に生まれた[2]

名門の出身で足利将軍家の側近として将来を約束されていたが、元亀4年(1573年足利義昭織田信長に追放されて室町幕府が滅亡したため、官寺中最も格式の高い南禅寺にて出家し266世・玄圃霊三の弟子となる。鷹峯金地院の靖叔徳林に嗣法、更に醍醐寺三宝院で学ぶ。文禄2年(1593年)10月に24歳で摂津福厳寺、11月には相模禅興寺の住職。慶長10年(1605年)37歳で鎌倉五山第一位の建長寺住職となり3月には臨済宗五山派の最高位・南禅寺270世住職となり官寺の頂点に立ち、後陽成天皇から紫衣を賜る[3]

慶長13年(1608年)、相国寺の西笑承兌の推薦により徳川家康に招かれ駿府に赴き幕政に参画する。閑室元佶と共に主に外交事務を担当するようになった。慶長15年(1610年)崇伝は居寺として駿府城内に建立した金地院を与えられる。慶長17年(1612年)元佶が65歳で没すると、貿易立国を目指す家康の下、朝鮮をはじめタイアユタヤ王朝)、ベトナム黎朝)など東南アジア諸国との交易、西欧諸国との接触、外交文書の起草や朱印状の事務取扱は崇伝が一手に引き受けるようになる。また寺社行政はじめ宗教関係の法則も崇伝の担当となり京都所司代・板倉勝重と共に後の寺社奉行のもととなる全国の寺社を統括する仕事に取り掛かる。

家康は当初貿易を優先し朱印船貿易を行うため、秀吉が発令していたバテレン追放令に反しキリシタンを黙認していた。しかし本多正純の与力でキリシタンの岡本大八がキリシタン大名・有馬晴信から金品を搾取していた事件(岡本大八事件)が慶長16年(1611年)に家康の耳に入ると[4]、慶長18年(1613年)12月家康からキリスト教禁教の起草を命じられた。崇伝の書き残した異国日記によると崇伝は「鶏鳴より曙天に至り文を成す」とあり一晩で起草をおこない翌日には献じている。これが伴天連追放之文である。「それ日本は元これ神国なり」で始まる同令はキリスト教の禁教を決定づけた法令であった。この令により慶長19年(1614年)には棄教に応じなかった高山右近内藤如安ら多数のキリスト教徒が国外追放となり、以降幕末まで幕府の宗教政策の中心に据えられる。その法令を一晩で起草した崇伝の立案能力の高さにより家康の庇護のもとで側近として存分に手腕を発揮することになる[5]キリスト教の禁止や、寺院諸法度武家諸法度禁中並公家諸法度の制定に関わる(以上の3法令を起草したと言われる)。また寺社を利用した行政システムを作り本寺末寺制を確立し宗教統制を図ると同時に、檀家寺請制度で民衆統制を図った。寺請制は現在の檀家制度の元となるが当初はキリシタン対策として行われた宗門改めから作られた檀家証明書が宗門人別帳と呼ばれ、一家ごとに生年死亡年月日を記録した。その寺請証文が移動の際に必要となると過去帳も同時に作られるようになった。これらの寺の記録は戸籍となり、このような事務を通じて、寺院を封建支配の末端行政機構とした。しかし、その事により宗旨替えが禁止され信仰と関わりなく特定の寺院の檀家に固定される事となる。

慶長19年(1614年)、大坂の陣の発端にもなった方広寺方広寺鐘銘事件にも関与し、「国家安康」「君臣豊楽」で家康を呪い豊臣家の繁栄を願う謀略が隠されていると難癖を付けたのは崇伝とされる説が流布しているが[3]、近年では問題化の関与には否定的な研究もある[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef