令和
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 南北朝時代北朝の元号を除くか含めるかによる。
^ 1890年明治23年)の大日本帝国憲法施行以降を指すが、当然ながら一世一元の制となった1868年慶応4年/明治元年)以降の下でも初となる。
^ 1817年5月7日(旧暦:文化14年3月22日)に(仁孝天皇へ)譲位した光格天皇以来。なお同天皇の譲位後は、歴史上最後となる「太上天皇」の称号尊号)を得ている。
^ ラ行で始まる元号自体、日本の全元号を見ても霊亀奈良時代、715年-717年)、暦仁鎌倉時代、1238年-1239年)、暦応南北朝時代、1338年-1341年)に続く4例目である。
^ この政令には新天皇の徳仁ではなく、閣議決定・公布された時点の天皇である明仁が署名した。なお、明仁は30年前(1989年)の自身が即位した直後にも元号を改める政令(昭和64年政令第1号)に署名しており、在位中に元号を改める政令に即位直後・退位直前の2回署名したことになる。ただし、一世一元の制を逸脱しないようにする観点から、令和の元号を定める政令の閣議決定が行われた後、記者会見で新元号を発表する直前に当時の天皇(明仁)・当時の皇太子(新天皇となる徳仁)にあらかじめ決定した新元号を伝える対応が取られた。
^ 3月末に日本メディアが、日本の外務省は日本が承認する195カ国や国際機関などに新元号を一斉に通知する方針だと報道している。なお、日本は中華民国(台湾)を承認していないため、台湾の一部メディアは「195カ国に台湾は含まれない」などと報じていたが、台湾の外交部(外務省)は3月31日に書面で、発表と同時に通知される旨の連絡を日本の対台湾窓口機関・日本台湾交流協会から受けていると説明。検証をしていないとして報道内容を否定していた。
^ 「令和」の「令」の字が「命令」の「令」と勘違いされるなど。
^ ユリウス暦730年2月4日
^ 大宰府(現、福岡県太宰府市)にあった大宰帥大伴旅人の邸宅。
^ 町名案の一般公募により2020年3月に選定[97][98]

出典^ 2019年(令和元年)5月1日内閣告示第1号「天皇陛下御退位等に関する件」
^ 2019年(令和元年)5月1日内閣告示第2号「皇位継承に関する件」
^ 新元号は「令和」と日本政府発表 200年ぶりの天皇譲位 BBCNEWSJAPAN(英国放送協会) 2019年4月2日。
^ インターネット版官報 - ウェイバックマシン(2019年4月1日アーカイブ分)
^ 元号を改める政令 - 2019年(平成31年)4月1日政令第143号
^ 新元号は「令和」 菅官房長官が発表 出典は万葉集 「大化」から248番目 - スポーツニッポン - 2019年4月1日
^ 国民の祝日について - 内閣府
^ 【iRONNA発】改元 幻の幕末元号「令徳」の衝撃 後藤致人氏(1/2ページ) - 産経ニュース 2019年1月28日
^和銅」「承和」「仁和」「応和」「安和」「寛和」「長和」「康和」「養和」「貞和」「弘和」「正和」「文和」「永和」「元和」「天和」「明和」「享和」「昭和」と「令和」で20となる。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:161 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef