令和
[Wikipedia|▼Menu]
2019年(令和元年)5月1日午前0時、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)」の規定に基づいて、第125代天皇明仁退位し「上皇」になり[1]、明仁の第一皇男子である徳仁親王が第126代天皇に即位した[2][3]。この皇位の継承を受けて、「元号法」並びに「元号を改める政令 (平成三十一年政令第百四十三号)[4]」の規定に基づき、「平成」から「令和」に改元された[5]

これは明治以降の憲政史上初めてであり[注 2]、202年ぶり[注 3] となる天皇の譲位に伴う改元[6]である。また、徳仁の即位礼正殿の儀が同年10月22日に行われた。

政府は2019年限定で一連の儀式が行われる日を祝日とする法案を提出し、2018年(平成30年)12月8日参議院可決成立した。祝日法の規定により、2019年のゴールデンウィーク4月27日から5月6日まで10連休になった[7]。また2019年は、改元が行われた5月1日午前0時を挟んで、平成(平成31年)と令和(令和元年)の2つの元号にまたがる年である。

元号に、「令」の漢字が使われる事は初である[8]。またラ行で始まる日本の元号としては暦応(リャクオウ、レキオウ)以来で680年ぶり、「レイ」の音が先頭にくる元号としては奈良時代初めの霊亀(レイキ)以来の2例目で1300年ぶりである[注 4]。一方で「和」の漢字が使われるのは昭和以来で平成を間に挟み、30年ぶりで和銅以来の20例目となる[9]

「令和(れいわ)」の典拠は「万葉集」の巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」、詳細は「#典拠」を参照)である[10][11]。確認される限りにおいて初めて漢籍ではなく日本の古典(国書)から選定された[10]。なお、「れいわ」の発音については「元号法はあくまで元号の漢字ふりがな表記のみ定めるものであり、アクセントについては決まっていない」ため、特に定められていない[12][13][14]

略年表
2019年平成31年/令和元年)


5月1日 - 明仁天皇(平成の天皇/現・上皇)が退位し、徳仁親王が即位。 この日から元号が平成から令和へと改元された。

7月18日 - 京都アニメーション放火殺人事件が発生。

日本でラグビーワールドカップを開催。

7月21日執行の第25回参議院議員通常選挙の結果、れいわ新選組(所属する障碍保有者初の国会議員が誕生) ・NHKから国民を守る党(当時)などの諸派が新たに政党要件に加わり国政政党になった。

10月1日から消費税が10%に増税され、同時に軽減税率(8%)が導入された。

2020年令和2年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:161 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef