仙台港
[Wikipedia|▼Menu]
地図に描かれた港の形こそ異なるものの、基本的な考えと位置は現在の仙台港の原型をなす[8]。そして1961年(昭和36年)には宮城県運輸省が築港に関する調査を実施した[9]

これと別に、国は三大都市圏に集中する産業を地方に分散する必要を認め、1962年(昭和37年)に新産業都市建設促進法を制定した。宮城県はこの法律にもとづく新産業都市の指定を求めて運動し、1965年(昭和39年)3月に仙台市から石巻市まで含めた仙台湾地区が指定を受けることになった[10]。新しい仙台港は、新産業都市建設の中核的事業に位置づけられた[9]。仙台港の建設は国と宮城県により、1967年(昭和42年)12月に着工、1971年(昭和46年)に完成して7月17日に開港式が行われた[3]

建設の際には、仙台市追分地区が同市中野新町に[11]、七ヶ浜町湊浜地区の約160戸が同町謡地区に集団移転し[12]七北田川河口の蒲生干潟の2/3が埋め立てられ[13]貞山運河の港内部分も破壊された。現在、旧多賀城海軍工廠・南区(機銃部ほか)の跡地は仙台港の臨海工業地区などになっており、同海軍工廠への引込み線は仙台臨海鉄道臨海本線に転用されている(同海軍工廠の他の跡地は、多賀城駐屯地東北管区警察学校多賀城市文化センター東北学院大学多賀城キャンパスなどに転用)[14][15]

仙台港は塩釜港の一部機能を流用したため、行政上「塩釜港仙台港区」という塩釜港の一部の扱いだったが、1991年(平成3年)に国際貿易港として整備計画が決定されると物流機能が仙台港に集中して主客逆転し、2001年(平成13年)に仙台塩釜港と改称して重要港湾から特定重要港湾(現・国際拠点港湾)に格上げされた。
年表震災翌日の仙台港周辺の空中写真。2011年(平成23年)3月12日撮影の5枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

1964年(昭和39年)

3月3日 - 仙台湾地域が新産業都市に指定される。

8月 - 港湾計画改訂(工業港計画策定。 ⇒1962年8月9日の建設予定地の航空写真)。


1967年(昭和42年)12月 - 建設工事開始。

1969年(昭和44年)3月 - 港湾計画改訂(商港計画追加)。

1971年(昭和46年)

5月 - 塩釜港に編入され、関税法に基く貿易港に指定。

6月 - 第一船入港。

7月 - 植物防疫法に基く植物輸入港に指定。

7月17日 - 開港式。

10月1日 - 仙台臨海鉄道臨海本線開業。


1973年(昭和48年)

4月 - フェリー就航(名古屋?仙台?苫小牧)

12月 - フェリー就航(仙台?苫小牧)


1975年(昭和50年)9月1日 - 仙台臨海鉄道・仙台埠頭線開業。

1976年(昭和51年) - 住居表示実施。「港一丁目」との地名が生まれた[16]

1977年(昭和52年) - 住居表示実施。「港四丁目」および「港五丁目」との地名が生まれた[17]

1978年(昭和53年)

住居表示施行。「港三丁目」との地名が生まれた[18]

4月 - 仙台港みなと公園供用開始。


1979年(昭和54年) - 住居表示実施。「港二丁目」との地名が生まれ、「港一丁目」が拡張された[19]

1983年(昭和58年)4月1日 - 仙台臨海鉄道・仙台西港線開業。

1986年(昭和61年) - 港湾計画改訂(国際貿易港計画策定)

1987年(昭和62年)7月18日?9月28日 - '87未来の東北博覧会が開催される。

1989年(平成元年)4月1日 - 仙台市が政令指定都市に移行。

1990年(平成2年)

6月 - 内航フィーダーコンテナ船就航(東京港大井コンテナターミナル?仙台港間)

11月16日 - 仙台港背後地「みなと仙台ゆめタウン」の都市計画決定。


1991年(平成3年)

国際貿易港として整備計画が決定[20]

1991年(平成3年)度 - 県主導で仙台港背後地土地区画整理事業開始。同事業に仙台市も参加[20]


1992年(平成4年)

4月 - 仙台港中央公園全面供用開始。

7月 - 第7回「海の祭典」開催。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef