付き人
[Wikipedia|▼Menu]

なお、相撲界における「内弟子」とは、現役力士や部屋つき親方が独立して自分で部屋を興すときに連れて行く予定で、とりあえずその部屋に所属している者を指す(例えば、横綱大乃国大関魁傑の弟子であるが、魁傑が放駒部屋を興すまでは魁傑の所属部屋である花籠部屋に所属していた)。このとき、内弟子の素質を見込んだ所属部屋と独立に関してトラブルが起きることもある(片男波部屋を参照)。

2018年、日本相撲協会貴ノ岩が付け人に暴力を振るった事件を受けて、関取を対象に「付け人は関取の小間使いではない」、「互いに感謝の気持ちをもって接する」ことを認識させる特別研修を組んだ[8]
プロレス

日本のプロレス団体では、入団からデビューするまでの選手を練習生と呼び、師匠であるプロレスラーの付き人として身の回りの世話を行う(相撲出身の力道山が日本プロレス界の基礎を築く過程で、相撲界の習慣からこのシステムが行われている)。次期エース候補として注目を集める有望株の若手を団体の現エースや代表者の付き人に付け、その傍らでトップレスラーとしての立ち居振る舞いなどを学ばせることが多かった。アントニオ猪木 - 藤波辰爾ジャイアント馬場 - ジャンボ鶴田、ジャンボ鶴田 - 三沢光晴、三沢光晴 - 丸藤正道ジャッキー佐藤 - ジャガー横田長与千種 - 北斗晶など、この関係はデビュー後も数年続き、師弟でタッグを組むもしくは世代間抗争を掲げて対決をするなど、アングル展開の一翼を担う。

選手以外の関係者が付き人として付く場合もある。ジャイアント馬場には、1999年に死去するまで練習生及び若手選手のほか、レフェリー和田京平リングアナウンサー仲田龍が10年に渡って付いていた。

全日本プロレスプロレスリング・ノアでは現在も付き人制度が継続されているが、新日本プロレスでは2000年以降付き人制度が廃止されている。また、インディでは付き人制度自体がない団体が多い。メキシコの養成所を源流とするDRAGON GATEは元々付き人制度はなかったが、2005年に天龍源一郎が最高顧問に就任した際に付き人を付けた(当時、所属選手であったマグナムTOKYOはプロレスデビュー前にWARで天龍の付き人をしていた)。一方、女子プロレスではJWP女子プロレスで付き人制度が残されている他、長与が2016年に旗揚げしたMarvelousでも採用している。
芸能界

芸能界(特に伝統芸能演芸)の世界においては、ある師匠の下に弟子入りした者は、付き人として先輩の芸人やあるいは師匠の周りで細々とした雑務に励みながら、自分の芸を磨いていく慣習がある。

なお、吉本総合芸能学院(NSC)は師弟の旧慣が停滞していた中で1980年代前半の大阪で開校し、開校当初は旧来の師弟のしきたりを重んじる芸人がNSC出身者を毛嫌いしたことがあったという(当該記事参照)。
伝統工芸

伝統工芸の世界においては、人間国宝などに指定されるほどの名工の門下に入ることを目指す場合などに、基礎技術の習得などの一般的な修行に入る前段階において、仕事場の日々の雑用や師匠の外出時のかばんもちなどを数年間、務めなければならないことがある。
囲碁・将棋

将棋界囲碁界においては、正式なプロ(囲碁の場合初段、将棋の場合四段)になる前の修行時代に、師匠の家に住み込む弟子を「内弟子」(うちでし)、通いの弟子を「外弟子」(そとでし)と呼んだ。内弟子は「食住」を保障されるかわりに、師匠の家の雑用なども行った。

かつては多くの弟子が「内弟子」であったが、現在は住環境などの変化もあり、ほとんど例がない。将棋界では羽生世代先崎学は、師匠である米長邦雄のもとで内弟子経験があるが、羽生世代以降で内弟子経験がある人物は山崎隆之などごく少数である。

また類似の制度として、将棋界では1980年頃まで、師匠の家ではなく東京・大阪の将棋会館に住み込んで将棋の修行を行う「塾生」制度が存在した。食住を保証されるだけでなく月給もあり、武者野勝巳によれば1972年当時で月給6,000円だったが[9]、一方で会館で対局を行うプロ棋士の食事の手配やお茶出し、対局場のセッティングなど多くの雑用をこなす必要があった。しかし同制度も後に廃止されている。
脚注[脚注の使い方]^ “関取と付け人は互いに高めあうもの - 大相撲裏話 - 相撲・格闘技コラム : 日刊スポーツ”. nikkansports.com(2018年3月25日). 2021年11月30日閲覧。
^ “「付き人」か?「付け人」か? ? 道浦俊彦のことばのことばかりC”. 読みテレ|読んで楽しいテレビの話(2018年12月11日). 2021年11月30日閲覧。
^ 相撲の力士の付き人とはどんな仕事をするの?給料は貰えるの?
^ 相撲の力士の付き人とはどんな仕事をするの?給料は貰えるの?
^ 『大相撲中継』2017年11月18日号 p9
^ 相撲の力士の付き人とはどんな仕事をするの?給料は貰えるの?
^ 花田勝『独白 ストロング・スピリット』文藝春秋、2000年8月1日、192頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784163566900。 
^ “「付け人」に暴力 相撲界小間使い10+ 件意識脈々と”. 産経新聞 (2018年11月12日). 2018年12月18日閲覧。
^ 『誰も言わなかった居飛車穴熊撃滅戦法』(武者野勝巳著、マイナビ、2015年)p.198

関連項目

師弟

秘書

出待ち

追っかけ

マネージャー

ローディー

バレット

部屋子 - 破門

御附家老










相撲
大相撲

番付

幕内

横綱

横綱大関

三役

大関

関脇

小結


前頭(平幕)



十両

関取

幕下

幕下付出

三段目

三段目付出

序二段

序ノ口

新序

前相撲(番付外)

(力士養成員)


力士・記録

横綱一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef