仏典
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d 馬場紀寿『初期仏教――ブッダの思想をたどる』〈岩波新書〉2018年、59-60頁。ISBN 978-4004317357。 
^ a b 下田正弘「『正典概念とインド仏教史』を再考する―直線的歴史観からの解放―」、日本印度学仏教学会『印度學佛ヘ學?究 第68巻 第2号』令和2年3月、pp.1043-1035
^ 馬場紀寿『初期仏教――ブッダの思想をたどる』〈岩波新書〉2018年、83頁。ISBN 978-4004317357。 
^ 「日本古写経研究所」公式サイト https://www.icabs.ac.jp/research/koshakyo 閲覧日2023年9月21日
^ 船山徹 『仏典はどう漢訳されたのか―スートラが経典になるとき』 ISBN 4000246917
^ a b 末木文美士『日本仏教入門』KADOKAWA/角川学芸出版、2014年3月21日。ISBN 4047035378。 
^ 竹内亮「大寺制の成立と都城」『日本古代の寺院と社会』(塙書房、2016年) ISBN 978-4-8273-1280-5 P96-98
^ a b 須田牧子「大蔵経輸入とその影響」『中世日朝関係と大内氏』(東京大学出版会、2011年) ISBN 978-4-13-026227-9 (原論文:2007年)
^ Yoshimura, Shyuki 芳村修基 (1950). The Denkar-ma: An Oldest Catalogue of the Tibetan Buddhist Canons. Kyoto: Ryukoku University.
^ 川越英真『パンタン目録』(Karchag Phangthangma 英文)の研究 A Study of dKar chag 'Phang thang ma.、日本西蔵学会会報、51: 115 ? 131.
^ Kawagoe Eishin 川越英真 (2005b). Dkar chag ?Phang thang ma. Sendai: 東北インド・チベット研究会T?hoku Indo-Chibetto Kenky?kai.

参考文献

『大蔵経:成立と変遷』大蔵会編(
京都百華苑1964年

『漢訳大蔵経の歴史:写経から刊経へ』竺沙雅章[著](京都:大谷大学1993年

敦煌学とその周辺』第4回講座「漢訳大蔵経」藤枝晃[講話](なにわ塾叢書51)(大阪大阪府1999年

「漢語仏典:その初期の成立状況をめぐって」船山徹(京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター編『漢籍はおもしろい』所収)(東京研文出版2008年

関連項目

三蔵一切経大蔵経

パーリ語経典南伝大蔵経

高麗八万大蔵経

チベット大蔵経

大正新脩大蔵経


大内盛見

道蔵

写経

読経

法 (仏教)

経塚

大正新脩大蔵経

チベット大蔵経

ガンダーラ語仏教写本

外部リンク

『大正新脩大藏經』テキストデータベース (SAT)

国訳一切経

佛典妙供

中華電子佛典協會 (CBETA)










仏教典籍

上座部仏教部派仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)

律蔵

パーリ律
経蔵 長部?増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など
経蔵 小部

ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)

摩訶僧祇律 · 増一阿含経
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef