仁祖
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページのノートに、このページに関する議論があります。
議論の要約:文献等で存在の確認できない後宮を記載すべきか
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、李氏朝鮮の仁祖について説明しています。明の仁祖については「朱五四」をご覧ください。

仁祖 李?
李朝
第16代国王
王朝李朝
在位期間1623年4月12日 - 1649年6月17日
都城漢陽
字和伯(わはく、ファベク、??)
号松窓(しょう そう、ソンチャン、??)
諡号憲文烈武明粛純孝大王
荘穆王(清国による)[1][2]
廟号仁祖
生年万暦23年11月7日
1595年12月7日
没年順治6年5月8日
1649年6月17日
定遠君(元宗)(長男)
仁献王后具氏
王后・王配仁烈王后韓氏
荘烈王后趙氏
妃嬪下記参照
子女下記参照
陵墓長陵
テンプレートを表示

仁祖
各種表記
ハングル:??
漢字:仁祖
発音:インジョ
日本語読み:じんそ
ローマ字:Injo
テンプレートを表示

仁祖(じんそ[3]、インジョ、1595年12月7日 - 1649年6月17日、在位:1623年4月12日 - 1649年6月17日)は李氏朝鮮時代の第16代国王。は?(そう[3]、ジョン、?)。クーデター仁祖反正)によって即位し、親後金政策を取ったため、後金軍の侵攻を受け、後にと改称した後金に再度侵攻され服属を余儀なくされた。
家族

第14代国王宣祖の庶五男定遠君(ていえんくん、チョンウォングン)李?(元宗)の長男として生まれた。母は左参賛・具思孟の娘である仁献王后である。幼名は天胤、諱は?、字は和伯、号は松窓といった。1607年12歳で綾陽君(りょうようくん[3]、ヌンヤングン)に封じられている。王妃は韓浚謙の娘である仁烈王后(じんれつおうこう、インリョルワンフ)で4男が生まれた。後添えの妃は趙昌遠の娘である荘烈王后(そうれつおうこう ちょうし、チャンリョルワンフ)で子はなかった。第15代国王光海君の甥にあたる。実弟に綾原大君(朝鮮語版)(りょうげんだいくん、ヌンウォンデグン、1598年 - 1656年)、綾昌大君(朝鮮語版)(りょうしょうだいくん、ヌンチャンデグン、1599年 - 1615年)、綾豊君(りょうほうくん、ヌンプングン、夭逝)がいる。
生涯
生誕

壬辰倭乱により父の定遠君海州へと逃れた時分に誕生。生まれたときには、赤い発光という超常現象が発生した。自ら口頭で述べるのが得意でなかったことから、吃音症ではないかともいわれる。かわりに、文字の学習は早かったことから祖父の宣祖に可愛がられた。右足にいぼがあったため、高祖の再来とされた。
仁祖反正

綾陽君は本来王位を望める立場ではなかったが、明と後金が満州で対峙する国際情勢の中で中立政策を維持する第15代国王・光海君を生ぬるいとする西人派が1623年3月13日、宮中宮廷)クーデターによって光海君を廃位し、仁祖を擁立して即位させた(西人の乱。朝鮮史上では仁祖反正という)。翌年、平安道李?の反乱が起り、一時ソウルを占領したが、間もなく鎮圧された。生き残った者は満州に逃れ、後金に仁祖の王位簒奪を告げた。
相次ぐ侵略

西人派政権は国際情勢に暗く、親明反後金政策を鮮明にし、明将毛文龍の鉄山(平安道)進駐を認めた。毛文龍は鉄山を根拠地としてしばしば後金の背後を襲ったため、後金主ホンタイジ1627年、アミン(阿敏)に3万の兵を授けて朝鮮討伐に向かわせた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef