人類補完機構
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

作品リスト

以下は基本的に早川書房から刊行されている日本語訳に基づく。括弧内は原題と、作品によっては別の日本語題。
「人類補完機構」シリーズ(長編)

ノーストリリア』(Norstrilia 1975、浅倉久志訳、1987年) :1988年第19回星雲賞海外長編賞受賞

「人類補完機構」シリーズ(短編)

『鼠と竜のゲーム』 (The Best of Cordwainer Smith 1975、
伊藤典夫浅倉久志訳、1982年):短編集

「序文」ジョン・J. ピアス(編者、John J. Pierce)

「スキャナーに生きがいはない(英語版)」(報いなき栄光、Scanners Live in Vain 1950)

「星の海に魂の帆をかけた少女」(星の海に魂の帆をかけた女、The Lady Who Sailed The Soul 1960)妻のジュヌヴィーヴ・ラインバーガー (Genevieve Linebarger)と合作

鼠と竜のゲーム」(The Game of Rat and Dragon 1955)

「燃える脳」(The Burning of the Brain 1958)

スズダル中佐の犯罪と栄光」(スズダル艦長の罪と栄光、The Crime and th e Glory of Commander Suzdal 1964)

「黄金の船が…おお! おお! おお!」(Golden the Ship Was...Oh! Oh! Oh! 1959):ジュヌヴィーヴ・ラインバーガー (Genevieve Linebarger)と合作

「ママ・ヒットンのかわゆいキットンたち(英語版)」(Mother Hitton's Littul Kittons 1961)

「アルファ・ラルファ大通り(英語版)」(Alpha Ralpha Boulevard 1961)


『シェイヨルという名の星』 (The Best of Cordwainer Smith 1975、伊藤典夫訳、1994年):短編集

「人類補完機構年表」(Timeline from The Instrumentality of Mankind)

「コードウェイナー・スミスのこと」:ロジャー・ゼラズニイ (Roger Zelazny 1968):原書にはなし

「クラウン・タウンの死婦人(英語版)」(The Dead Lady of Clown Town 1964)

「老いた大地の底で」(Under Old Earth 1966)

「帰らぬク・メルのバラッド(英語版)」(ク・メルのバラード、The Ballad of Lost C'mell 1962)

「シェイヨルという名の星(英語版)」(シェイヨルという星、A Planet Named Shayol 1961)):1995年第26回星雲賞海外短編賞受賞


『第81Q戦争』 (The Instrumentality of Mankind 1979、伊藤典夫訳、1997年):短編集

「人類補完機構年表」(Timeline from The Instrumentality of Mankind)

「序文」:フレデリック・ポール(Frederik Pohl)

「第81Q戦争」(War No.81-Q 1928):Karloman Jungahr 名義

「マーク・エルフ」(Mark Elf 1957)

「昼下がりの女王」(午後の女王、The Queen of the Afternoon 1978) :スミスの死後にジュヌヴィーヴ・ラインバーガー (Genevieve Linebarger)が遺稿を完成させる

「人びとが降った日(英語版)」(When the People Fell 1959)

「青をこころに、一、二と数えよ(英語版)」(Think Blue, Count Two 1963):1990年第21回星雲賞海外短編賞受賞

「大佐は無の極から帰った」(The Colonel Came Back from the Nothing-at-All 1979)

「ガスタブルの惑星より」(From Gustible's Planet 1962) :ジュヌヴィーヴ・ラインバーガー (Genevieve Linebarger)と合作

「酔いどれ船(英語版)」(Drunkboat 1963)

「夢幻世界へ」(No, No, Not Rogov! 1959)

「西欧科学はすばらしい」(Western Science Is So Wonderful 1958) :人類補完機構以外の短編

「ナンシー」(Nancy/The Nancy Routine 1959) :人類補完機構以外の短編

「達磨大師の横笛」(The Fife of Bodidharma 1959) :人類補完機構以外の短編

「アンガーヘルム」(Angerhelm 1959) :人類補完機構以外の短編

「親友たち」(The Good Friends 1963) :人類補完機構以外の短編


「人類補完機構」シリーズ(邦訳の短編集に未収録だったが、のちに「人類補完機構全短篇」に収録された)

「宝石の惑星」(On the Gem Planet 1963) (SFマガジン1993年8月号収録)

「嵐の惑星」(On the Storm Planet 1965) (日本語版なしであった)

「砂の惑星」(On the Sand Planet 1965) (日本語版なしであった)

「三人、約束の星へ」(Three to a Given Star 1965)(SFマガジン1998年1月号収録)

「アナクロンに独り」(Himself in Anachron 1993)(日本語版なしであった、スミスの死後にジュヌヴィーヴ・ラインバーガー (Genevieve Linebarger)が遺稿を完成させる)

「人類補完機構全短篇」

The Rediscovery of Man: The Complete Short Science Fiction of Cordwainer Smith (1993)シリーズ外作品も含むコードウェイナー・スミス名義の全短編。

『スキャナーに生きがいはない──人類補完機構全短篇1』伊藤典夫、浅倉久志訳、2016年

編集者による序文(ジョン・J. ピアス)

夢幻世界へ

第81Q戦争(改稿版) 1993

マーク・エルフ

昼下がりの女王

スキャナーに生きがいはない

星の海に魂の帆をかけた女

人びとが降った日

青をこころに、一、二と数えよ

大佐は無の極から帰った

鼠と竜のゲーム

燃える脳

ガスタブルの惑星より

アナクロンに独り

スズダル中佐の犯罪と栄光

黄金の船が──おお! おお! おお!


『アルファ・ラルファ大通り──人類補完機構全短篇2』伊藤典夫、浅倉久志訳、2016年

クラウンタウンの死婦人

老いた大地の底で

酔いどれ船

ママ・ヒットンのかわゆいキットンたち

アルファ・ラルファ大通り

帰らぬク・メルのバラッド

シェイヨルという名の星


『三惑星の探求──人類補完機構全短篇3』伊藤典夫、
酒井昭伸訳、2017年

宝石の惑星

嵐の惑星

砂の惑星

三人、約束の星へ

太陽なき海に沈む(ジュヌヴィーヴ・ラインバーガーが単独執筆 1975)

第81Q戦争(オリジナル版)

西洋科学はすばらしい :人類補完機構以外の短編

ナンシー :人類補完機構以外の短編

達磨大師の横笛 :人類補完機構以外の短編

アンガーヘルム :人類補完機構以外の短編


ノンフィクション(邦訳あり)

『心理戦争』ポール・ラインバーガー名義、
須磨弥吉郎訳、みすず書房、1953年

Psychological Warfare (1948)


書誌^ 全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}53005798

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ ジュディス・メリル 編『SFベスト・オブ・ザ・ベスト(下)』創元SF文庫、p. 10。
^ 加藤哲郎『象徴天皇制の起源 : アメリカの心理戦「日本計画」』平凡社〈平凡社新書〉、2005年7月、240頁。 
^ 中村正則『象徴天皇制への道 : 米国大使グルーとその周辺』岩波書店〈岩波新書〉、1989年10月、12-24頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef