人類学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本では一般に理学部医学部に属する生物学系の自然人類学を伝統的に人類学とすることが多く、社会科学系学部に設置された民族学(文化人類学)は制度上完全に分離されており、学会も自然人類学の日本人類学会[1]と文化人類学の日本文化人類学会(旧称・日本民族学会)[2]などに分かれている。また人類共通の基盤研究としての下位分野として霊長類学が位置づけられることもある[注釈 1]

以下に日本の人類学関連学会協議会に参加する学会を記述する。

文化人類学

生理人類学

霊長類学

人類学

民俗学

なお、文化人類学や自然人類学は方法論や具体的な現象名に応じて細分化する傾向にあるため、それぞれの下位分野についてはリンク先を参考にすること。
アメリカにおける人類学の下位分野

アメリカ合衆国では、人類学は以下の4分野からなる。4分野を合わせて、しばしば四分類人類学(Quadrant Anthropology)、総合人類学(general anthropology)と言われる。
先史考古学 Archaeology

言語学言語人類学)Ligustic Anthroplogy

生物人類学 Biological Anthropology

民族学民俗学文化人類学 Cultural Anthroplogy

歴史

もともと、集団ごとの差異を論じるのはエジプトの古代絵画にも見える。「アンスロポロジー」という言葉を最初に使ったのはアリストテレスであったが、その意味は「人の噂をする人、あるいは自慢話をする人」という意味であって、直接的な関係はない。古代ローマの医師ガレノスが動物と人類の解剖学的な比較を行った記録が、自然人類学的な最初の報告だろう[要出典]。アンスロポロジーを現代的な用法で使ったのは、マグヌス・ハントだと言われている。E・タイソンはヒトを含む霊長類の比較解剖を行ったことで記録に残っている。

カール・フォン・リンネは『自然の体系』第10版においてヒト、有尾猿、キツネザルコウモリを霊長目の4属とし、ヒト属の中にホモ・サピエンス類人猿をおいた。一方でビュフォンは機能的な分析をし、人類の進化人種に影響を持った。この頃まで、西欧における人類学の議論はキリスト教会の主張する単一起源論(アダムからすべての人類は生まれたとする教義)とその反論を大きな枠組みとしていたが、1856年、ホモ=ネアンデルタレンシスの化石が発見され、1859年チャールズ・ダーウィンが『種の起源』を発行したことによって激変が起きる。

『種の起源』以降、それまで人類の単一起源説と複数起源説が議論の中心であった人類学は、ヒトの身体的特徴がいかに適応的意義を持つかの議論へと移っていく。この過程で伝統的な人種観に科学的根拠のないことが明らかにされていくことになる。レイシズムracismの言葉は、人種ごとの優劣は科学的に存在していてそれを踏まえて歩んでいこうとする、当時よく見られた今となっては非科学的な言説を、批判する態度の中で、人類学者のルース・ベネディクトによって世に広められた。[3] 
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 分類群として逆転しているので、研究者によっては霊長類学の下位分野としての人類学が主張される場合がある。

出典^日本人類学会について
^日本文化人類学会とは
^ Lapsley, Hilary. (1999). Margaret Mead and Ruth Benedict : the kinship of women. Amherst, Mass.: University of Massachusetts Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0585319073. OCLC 45843549. https://www.worldcat.org/oclc/45843549 

関連項目

「人類学」を含む記事名の一覧

日本の人類学者の一覧

外部リンク

The Moving Anthropology Student Network/Moving Anthropology Social Network(MASN)
is the largest international network of anthropology students and young academics, connecting people from all over the world

Mapping Transdisciplinarity in Human Sciences

Fundamental Theory of Anthropology

典拠管理データベース
全般

FAST

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

韓国

その他

スイス歴史辞典

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef