人道的介入
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ただ、「干渉」は「介入」より強い意味を込めて用いられることが多く、違法性を主張する際には「干渉」という語が多く用いられる[1]
^ 上野友也「国際秩序と人命救助」[2]。同じくロバーツの定義を引用した他の論文の例として、「ある国において、住民に対して大規模な苦痛や死がもたらされているとき、それを止めることを目的として、その国の同意なしに軍事力をもって介入すること」[3]など。なお、英文では“coercive action by one or more states involving the use of armed force in another state without the consent of its authorities, and with the purpose of preventing widespread suffering or death among the inhabitants.” (Alex PalmerBeyond Humanitarian Intervention)[4]

出典^ 最上敏樹『人道的介入-正義の武力行使はあるか』(岩波書店岩波新書〉、2001年、ISBN 400430752X)p.14
^国際秩序と人命救助?冷戦終結以後の人道的介入の正当化に関する議論を中心に? (PDF) 2020-03-04閲覧
^ 最上敏樹、上掲書p.10
^ Harvard International Review
^ 藤田久一, 松井芳郎, 坂元茂樹編『人権法と人道法の新世紀 : 竹本正幸先生追悼記念論文集』(東信堂、2001年、ISBN 4887134177)p.18
^ 国際法学会編『国際関係法辞典』(三省堂、2005年、ISBN 4385157510)「人道的介入」の項。
^ 中山雅史「人道的介入と国連の課題--NATOによるユーゴ空爆が提起するもの」(掲載誌:2001-11、創価法学-31巻、掲載誌情報(ISSN形式)03883019)の注(2)より、大沼保昭「「人道的干渉」の法理一文際的視点からみた「人道的干渉」」『国際問題』第四九三号(2001年4月)pp.3-5

参考文献

Lepard, Brian, Rethinking Humanitarian Intervention, Penn State Press, 2002
ISBN 0-271-02313-9

Bordat, Josef, "Globalisation and War. The Historical and Current Controversy on Humanitarian Interventions", in: International Journal of Social Inquiry 2 (2009), pp. 1, 59?72.

Crovelli, Mark R. "Humanitarian Intervention and the State" ⇒http://mises.org/journals/scholar/crovelli2.pdf

Hehir, Aidan Humanitarian Intervention: An Introduction (Palgrave MacMillan, 2010).

Klintworth, Gary 'The Right to Intervene in the Domestic Affairs of States', Australian Journal of International Affairs, 46(2) November 1992, pp. 248?266.

Marjanovic, Marko, Is Humanitarian War the Exception?, Mises Institute (2011)

Menon, Rajan The Conceit of Humanitarian Intervention, Oxford University Press (2016)

Pattison, James "Humanitarian Intervention and the Responsibility to Protect: Who Should Intervene?" (Oxford: Oxford University Press, 2010).

Seybolt, Taylor B. Humanitarian Military Intervention: The Conditions for Success and Failure (Oxford University Press, 2007).

Sunga, Lyal S., "Is Humanitarian Intervention Legal?" at the e-International Relations website: ⇒http://www.e-ir.info/?p=573

Sunga, Lyal S. "The Role of Humanitarian Intervention in International Peace and Security: Guarantee or Threat?." The Use of Force in International Relations: Challenges to Collective Security, Int’l Progress Organization & Google Books (2006), pp. 41?79.

Wertheim, Stephen "A Solution from Hell: The United States and the Rise of Humanitarian Interventionism, 1991-2003," Journal of Genocide Research, 12(3-4), September?December 2010, pp. 149?172.

Wheeler, N J, Saving Strangers: Humanitarian Intervention in International Society, (Oxford University Press, Oxford, 2002)

関連項目

安全保障理事会

ウィルソン主義

戦争

平和

ユーゴスラビア紛争

人間の安全保障

保護する責任

人道的危機

内政不干渉の原則

リベラルホーク

外部リンク

"The Responsibility to Protect" report from the international commission on intervention and state sovereignty - 介入と国家主権に関する国際委員会報告書『保護する責任』(英語)、2001年12月










ユーゴスラビア紛争
背景
ユーゴスラビアの崩壊)

ユーゴスラビア連邦

ヨシップ・ブロズ・ティトー - パルチザン - ユーゴスラビア共産主義者同盟 - ティトー主義 - 兄弟愛と統一 - クロアチアの春 - ジョルジェ・マルティノヴィッチ事件 - セルビア科学芸術アカデミーの覚書 - 反官憲革命 - ユーゴスラビア崩壊

民族統一主義

大クロアチア - 大セルビア - 大アルバニア


1991年 十日間戦争
スロベニアの独立)

参加勢力

ユーゴスラビア連邦/ユーゴスラビア人民軍

スロベニア/スロベニア領土防衛軍

関連事項

ブリオニ合意


1991年-1995年
クロアチア紛争
クロアチアの独立)

参加勢力

ユーゴスラビア連邦/ユーゴスラビア人民軍

クロアチア/クロアチア共和国軍

クライナ・セルビア人共和国

クロアチア防衛軍 - 白い鷹 - セルビア義勇親衛隊 - サソリ

戦闘と事件

プリトヴィツェ湖群事件

ボロヴォ・セロの虐殺

1991年5月ダルマチア反セルビア暴動

ダルマチアの戦い

ヴコヴァルの戦い

ヴコヴァルの虐殺

兵舎の戦い

ドゥブロヴニク包囲

ロヴァスの虐殺

シロカ・クラの虐殺

ゴスピチの虐殺

サボルスコの虐殺

バチンの虐殺

オストク10作戦

シュカンブルニャの虐殺

'91オルカン作戦

ヴォチンの虐殺

ミリェヴツィ平原事件

マスレニツァ作戦

メダク・ポケット作戦

稲妻作戦

ザグレブ・ロケット攻撃

'95夏作戦

嵐作戦

国際連合等の活動

国際連合安全保障理事会決議743 - 国際連合保護軍 - 国際連合クロアチア信頼回復活動 - 国際連合東スラヴォニア・バラニャおよび西スレム暫定統治機構 - 国際連合プレヴラカ監視団 - 国際連合文民警察サポート・グループ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef