人見知り
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

本人の自分に対する評価が低い場合、他者も自分に対して低い評価をしていると思ってしまい、それが人見知りの原因になる場合が多いとされる[3]。ただ実際は、他者は本人に対して低い評価や否定的な評価はしていない[4]。そこで、自己評価を高めるために、考え方を修正し現実に即した適切な考え方を身につけ、それに基づいて行動を重ね、成功体験をしていくことが重要であるとされる[5]。その際、周囲の人たちは本人をサポートすることが望ましい[6]。そのほかにも、自分の良いところに気づいたり、ささいなものでも過去の成功体験を思い出したりすることも、自己評価を高める上で効果があるとされる[7]

また、考え方を修正し現実に即した適切な考え方を身につける例として、下記のものが挙げられている。

自分の悪い部分だけを意識してしまう→自分には良いところもあり、他者は自分の良い部分も見つけて認めてくれている[8]

不安になっていることを、知られてしまう/不安を感じているときには、うまくいかない→不安は見えないし、誰でも不安になる/想像が現実になるわけではなく、不安になっても、良い結果を得ることができる[9]

自分は周囲の人々の注目の的になっている→実際には、周囲の人々は自分のことを思っていたほど気にしていない[10]

自分は・・・であるべきだ→完璧を目指さなくても良い。他者は自分を否定的に評価していない[11]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 菅原 2011, pp. 134?137.
^ a b 栗林 2012, pp. 49?55.
^ 反田 克彦 (2014).人見知りが治るノート すばる舎リンケージ 19頁
^ 反田 克彦 (2014). 人見知りが治るノート すばる舎リンケージ 37・59・80・105頁
^ 反田 克彦 (2014). 人見知りが治るノート すばる舎リンケージ 24-25・122頁
^ 反田 克彦 (2014). 人見知りが治るノート すばる舎リンケージ 118頁
^ 反田 克彦 (2014). 人見知りが治るノート すばる舎リンケージ 72-73・119頁
^ 反田 克彦 (2014). 人見知りが治るノート すばる舎リンケージ 59・72-73・105頁
^ 反田 克彦 (2014). 人見知りが治るノート すばる舎リンケージ 73・88・90頁
^ 反田 克彦 (2014). 人見知りが治るノート すばる舎リンケージ 75頁
^ 反田 克彦 (2014). 人見知りが治るノート すばる舎リンケージ 59・76・91頁

参考文献

菅原健介、二宮克美、子安増生(編)、2011、「シャイネス」、『社会心理学』、新曜社〈キーワードコレクション〉 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784788512368

栗林克匡、吉田俊和橋本剛、小川一美(編)、2012、「なぜ人づきあいを避けるのか?」、『対人関係の社会心理学』、ナカニシヤ出版 ISBN 9784779506932


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef