人生観
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

せめて、「人生は一度きりであるが、その人生の中では何らかの法則が働いている」という人生観を持てば、人生で起きるさまざまな出来事について意味づけができるようになる、とも飯田は指摘している[1]。「人生は単なる偶然の積み重ねではない。自分の発言や行動が原因となり、必然的な結果がもたらされるのだ」と考えると、人というのは「望ましい結果を実現するためにがんばるぞ」という気力が湧いてくるものなのだ[1]と飯田は言う。

飯田は、人生について最も豊穣な意味づけを可能にするのが、「自分たちは、ある法則のもとで人生を何度も繰り返しながら成長している」という人生観だとしている[1]。この人生観を採用すると、「今の人生は、次の人生の下地となるものなのだから、今回の人生を日々大切に生きよう。そうすればその努力は次の人生に反映されるのだ」と希望を持って努力することができる[1]。また、この人生観は、人生の状況を冷静に客観視して、怒りなどの破壊的な感情から抜け出すことができるという効用もある[1]。例えば「今の自分の親は、以前の人生では反対に自分の子供だったのかも知れない」とか「現在の配偶者は、以前の人生では反対の立場の役をまっとうしたのかも知れないし、次の人生でも共に生きて互いを成長させあう人なのかも知れない」「いま憎く思えるあの人は、実は前の人生では無二の親友だったのかも知れない」といった見方ができるようになるといったような例を飯田史彦は挙げている[1]。このように考えることで、目先の出来事に埋没して感情的になってしまっている状態から抜け出て、高い視点から広大な視野でもって、自分の人生を眺めることができるようになる、というのである[1]

飯田は、上記のような人生観はスピリチュアリティと呼ばれており、「スピリチュアリティというのも、あまたある人生観のひとつであり、人生を前向きに生きるための思考法である」と考えることで、学校教育の場においても安心して ひとつの道具・思考法・発想法として用いることができるようになり、生徒たちに人生を前向きに歩んでもらうためにそれを活かすことができる[1]、とした。
脚注^ a b c d e f g h i j k l m 飯田史彦、吉田武男『スピリチュァリティ教育のすすめ: 「生きる意味」を問い「つながり感」を構築する本質的教育とは』PHP研究所、2009年。 

参考文献

飯田史彦、吉田武男『スピリチュァリティ教育のすすめ: 「生きる意味」を問い「つながり感」を構築する本質的教育とは』PHP研究所、2009年。 

関係する文献

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年11月)


福田常雄『もっと楽に生きられる―「菜根譚」で変わる人生観』読売新聞社、1998

間瀬雅夫『聖書を生きる〈2〉キリスト教の人生観・世界観』ドンボスコ社1999 ISBN 978-4886262462

石原慎太郎法華経を生きる』幻冬舎、2000、ISBN 978-4344400016

山本七平『日本人の人生観』講談社学術文庫、1978

内藤幹治『中国的人生観・世界観』東方書店 1994

吉川英治、松本昭『われ以外みなわが師 (わが人生観)』大和出版、1983、ISBN 4804730184

勢古浩爾『結論で読む人生論―トルストイから江原啓之まで』草思社、2006、ISBN 978-4794214980

関連項目

人生の意義

価値観

死生観

世界観

スピリチュアルケア

アタラクシア

幸福論

幸福主義

仕方がない

C'est la vie - フランス人の口ぐせ

que sera, sera - スペイン語由来の表現

故事#塞翁が馬

無問題 - モウマンタイ、中国

ケンチャナヨ - 韓国

テーゲー - 沖縄表現

プラス思考 - マイナス思考

外部リンク

内閣府の青少年を対象とした調査 

世界各国の人生観関連の比較


調査表紙

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef