人狼_JIN-ROH
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

完成から公開までに2年かかっている[11]。また日本での公開に先立ち、1999年11月よりフランスで先行ロードショーされ、1週間で約3万人を動員するヒットを記録した[8][11]

Production I.Gの最後のセル撮影による長編アニメーション作品として知られている[6][7][12]。またバンダイビジュアルが発売する最後のLDメディア作品となった[11]
あらすじ

「あの決定的な敗戦から十数年」--第二次世界大戦の敗戦国・日本。戦勝国ドイツによる占領統治下の混迷からようやく抜け出し、国際社会への復帰のために強行された経済政策は、失業者と凶悪犯罪の増加、またセクトと呼ばれる過激派集団の形成を促していた。そして本来それらに対応するはずの自治体警察の能力を超えた武装闘争が、深刻な社会問題と化していた。政府は、国家警察への昇格を目論む自治警を牽制し、同時に自衛隊の治安出動を回避するため、高い戦闘力を持つ警察機関として「首都圏治安警察機構」通称「首都警」を組織した。

そんな情勢下での東京。街頭では学生らのデモが行われており、警視庁機動隊がこれと対峙している。共同警備という名目で出動した首都警の部隊は、後方配置に甘んじていた。また、首都警の戦闘部隊である「特機隊」の副長の半田は、学生が特殊な火炎瓶を用いている事からデモ隊にセクトの人間が紛れ込んでいることを察していた。しかしながら、「この場の指揮権は自治警にある」と傍観を続けていた。一方セクトの面々は、このデモに乗じて機動隊を攻撃しようと、地下水路を活用し、火炎瓶などの物資を輸送。セクトが「赤ずきん」と呼ぶ物資運搬係を務める阿川七生は、鞄に偽装した投擲爆弾を人ごみに紛れ実行役に渡した。野次馬とデモ隊に紛れた実行役はデモの前線に走り出ると、投擲爆弾を機動隊に向けて投げつけた。大きな炎と爆音に包まれる街路。機動隊員は吹き飛ばされ、負傷者が続出。ついに機動隊の指揮官は全員検挙の号令を出し、機動隊は催涙ガス弾を発砲しデモ隊に突入する。

地上の混乱をよそに、地下水路ではセクトのメンバーが移動していた。しかし、その前に特機隊が立ちふさがる。無表情なマスクと鎧のような装甲服を身に纏い、汎用機関銃(MG42)を構えた異様な姿の特機隊員たち。特機隊は武器を捨て投降するよう指示するが、セクトのメンバーは半狂乱の様相で特機隊に短機関銃を乱射し始める。これに特機隊も直ちに応戦。セクト側は蜂の巣にされてしまう。

この音を、阿川は地下水路の別の場所で聞いていた。特機隊によって仲間がやられたことを悟って逃走を試みるが、彼女も間もなく特機隊に包囲されてしまう。包囲した隊員の一人、伏一貴巡査は投降を呼びかけるが、少女は投擲爆弾での自爆を試みる。「なぜだ」伏は戸惑いのあまり、仲間からの射撃指示も耳に入らない。阿川は意を決し、信管を作動させる紐を引き抜いた。伏を庇って覆いかぶさる仲間の特機隊員。間髪入れず、地下水道は爆音に包まれた。この爆発の影響で地上は停電に見舞われ、機動隊と対立していたデモ隊はその闇に乗じて逃走してしまう。

数日後、首都警幹部らが今後の対応策について話し合っていた。元々特機隊の攻撃的姿勢が世論に指弾されていた上に、爆発による停電で機動隊がデモ隊の検挙に失敗しており、警視庁からの批判がより強くなっていたのだ。警視庁と首都警の縄張り問題で思うように動けないことに不満を持っていた特機隊長・巽は、自治警との共同警備体制を破棄するよう主張する。だが警備部長の安仁屋や、警視庁と独自のパイプを持ちつつある思惑を内に隠している公安部長の室戸は慎重論を唱える。結局、適切な行動を取らなかった伏に何らかの処分を下すことのみ決定し、話し合いは終了した。後日、査問会にて責任を問われた伏は、首都警特機隊養成学校での再訓練を命じられる。

伏は養成学校の同期で友人でもある公安部の辺見に頼み、自爆した少女のことを調べてもらった。辺見に教えられた、阿川の遺骨が納められている共同墓地を訪れる伏。阿川家の墓の所へ着くと、その前に一人の少女が立っていた。彼女は圭と名乗り、死んだ阿川の姉だと言う。その出会いをきっかけに交流を始めた2人は、徐々にその関係を深めていく。だがそれは室戸と、彼の下で働く辺見が企てた罠だった。やがて事態は、特機隊が警視庁公安部と、その背後にある首都警公安部と銃火を交える警察の「内戦」へと発展していく。
作品舞台

押井守の『ケルベロス・サーガ』の中の1作で、第二次世界大戦後のドイツ占領下(第二次ワイマール体制)の日本を舞台としたアナザーストーリー。「ケルベロス・サーガ」は、一部のシリーズを除き、第二次世界大戦がドイツ・イタリア枢軸国と日本・イギリス同盟の戦い(アメリカは第一次世界大戦以前からモンロー主義を貫き不参戦)で、敗戦国となった日本はドイツ軍に占領された、という架空の設定に基づいており、本作の舞台はその世界の昭和37年にあたる。
登場人物・キャスト.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

伏一貴
- 藤木義勝首都圏治安警察機構・警備部・特殊機甲大隊・第2中隊・第3突入小隊の前衛隊員。階級は巡査。セクトの運び屋の少女「赤ずきん」の制圧に失敗して彼女の自爆を許し、その結果部隊を危険にさらしたことから、査問委員会で責を問われた。以後、特機隊員養成学校で再訓練を命じられる。特機隊の前衛隊員を務めるだけあって体格に恵まれているが、口数も表情の変化も異様に少なく、辺見以外の友人がいる様子はない。首都警の人事評価によると「情緒面に難有り。但し、射撃、格闘技、ストーキングなど、あらゆる戦闘技術に抜群の技量を有する」。
雨宮圭
声 - 武藤寿美かつて「赤ずきん」だった少女で、組織名ラングハール(ドイツ語で長毛のジャーマン・ポインターの意)が示す通り髪はやや長め。逮捕歴数回(前科なし)の筋金入りの活動家だったが、首都警公安部にその身柄を押さえられて以後は、公安部の意向に沿って動く。阿川と似通った顔立ちを見込んだ辺見の命令を受け、阿川の姉を騙り伏に近づく。
阿川七生
声 - 仙台エリ現役の「赤ずきん」で、組織名クルツハール(ドイツ語で短毛のジャーマン・ポインターの意)が示す通り短髪。仲間に爆弾入りのバッグを渡したり等、運び屋をしていたが、地下水路を移動中に特機隊の包囲を受け、伏の制止も空しく彼の目前で自爆して死亡し、伏が再訓練を受ける原因となった。死後も伏の記憶の中に幾度か登場する。クルツハールは特機隊の第1中隊、ラングハールは第2中隊の通称名でもある(第3中隊はドラートハール)。
辺見敦
声 - 木下浩之室戸公安部長の部下で、首都警公安部の捜査員。伏とは特機隊員養成学校で同期だった。しかし特機隊候補から脱落し、公安部に配属された。室戸が描く新しい警備体制確立の為に、雨宮を使って特機隊に罠を仕掛ける。
室戸文明
声 - 廣田行生首都警公安部の部長。特機隊の戦闘的な姿勢が世論の指弾を浴び、また社会情勢が変化していることから、自治警との組織統合によって新たな警備体制を確立しようとする。その為の必要欠くべからざる手段として、特機隊の粛清を目論む。
半田元
声 - 吉田幸紘首都警特機隊の副長。巽隊長の下で特機隊を纏める任を負う。占領統治下では、占領機構のG-2(軍事情報部門)から要請されて、対敵諜報部を組織した経歴がある。特機隊にあっても、非公式の対敵諜報組織「人狼」を独自に作り、ネットワークを構築しているとの噂がある。
巽志郎
声 - 堀部隆一首都警特機隊の隊長。特機隊こそが治安の要であると自負している。自治警の要請に基づいて特機隊が動くという共同警備体制に疑問を持つ。
安仁屋勲
声 - 中川謙二首都警の警備部長。優れた政治力を有する高級官僚。
塔部八郎
声 - 坂口芳貞(ナレーションも兼役)特機隊員養成学校の教官。辺見と伏の養成学校時代の恩師。
自治警幹部
声 - 大木民夫室戸と通じている自治警の幹部。首都警と警視庁を一つに纏め、攻撃的な実力行使ではなく公安活動によってセクトに対応していこうと考えている。統合に関しては一部公安委員の内諾を取り付けたが、その条件として特機隊の粛清を室戸に提示し、対応を求める。
スタッフ

原作・脚本:
押井守

監督・絵コンテ:沖浦啓之

演出:神山健治

キャラクターデザイン:沖浦啓之、西尾鉄也

作画監督:西尾鉄也

副作画監督:井上俊之

美術監督:小倉宏昌

美術設定:渡部隆

銃器設定:黄瀬和哉

車輌設定:平松禎史

色彩設定:片山由美子

撮影監督:白石久男

編集:掛須秀一

音楽:溝口肇

音響監督:若林和弘

効果:野口透(アニメサウンド

制作担当:堀川憲司

制作進行:橋本昌和

プロデューサー:杉田敦、寺川英和

エグゼクティブプロデューサー:渡辺繁石川光久

アニメーション制作プロダクション:Production I.G

製作:バンダイビジュアルING

配給:バンダイビジュアル、メディア・ボックス

制作


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef