人工衛星
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

新しい分類法ではミニ衛星(500-100kg)、マイクロ衛星(100-10kg)、ナノ衛星(10kg以下)とさらに分けられる[13]

宇宙ステーション:宇宙空間に人間が生存できるよう設計された構造物。推進・着陸装置が無いという点で他の有人宇宙船とは区別される。

原子力衛星:原子力を動力源とする衛星。宇宙開発初期に、米ソによって複数打ち上げられたが、2023年時点では軌道上に存在しない。ソ連のコスモス954号はカナダに落下した。

テザー衛星:テザーと呼ばれる細いケーブルで他の衛星と繋がれた衛星。

衛星コンステレーション:数十から時には数千を超える多数の衛星を組み合わせた衛星システム。

構想

太陽光発電衛星:軌道上で太陽光発電を行い電力をマイクロ波などで地上に送る衛星。「宇宙太陽光発電」を参照。

掃除衛星:デブリを除去する目的の衛星。2020年度を目途に日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発に乗り出した[14]。デブリに導電性のテザー(紐)を取り付けて軌道を下げ大気圏に突入させるというアイディアが提唱されている(テザー推進も参照)[15][16]。テザーの開発は漁網メーカーの日東製網が協力している[17]。名称は暫定的なものである。

軌道の種類「人工衛星の軌道」および「人工衛星の軌道要素」を参照.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  低軌道   中軌道   国際宇宙ステーションの軌道   GPS衛星   対地同期軌道

世界初の人工衛星スプートニク1号地球周回軌道に打ち上げられた。現在、この種類の軌道が最も一般的なので、軌道名に地球を省略することが多い。地球周回軌道はさらに、高度、軌道傾斜角、軌道離心率によって分類される。
中心による分類

銀河周回軌道
銀河の中心を周回する軌道。地球の太陽は銀河系銀河核を周回しているので、この軌道に分類される。

太陽周回軌道:太陽の周りを周回する軌道。太陽系では全ての惑星、準惑星彗星小惑星はこの軌道に属する。人工衛星がこの軌道に入ると人工惑星とも呼ばれる。

地球周回軌道:月のように地球の周りを周回する軌道。2006年時点で、およそ2465機の人工衛星がこの軌道に存在する。

月周回軌道:地球の自然衛星である月を周回する軌道。月探査機を参照。(平均高度384,403 km、楕円-傾斜軌道)を回りながら地球も回る。

火星周回軌道火星の衛星のように火星の回りを周回する軌道。

高度による分類

低軌道(LEO):高度2,000km以下の地球周回軌道。国際宇宙ステーションなどはこの軌道に存在する。

中軌道(MEO):高度2,000kmから地球同期軌道(35,786km)までの地球周回軌道。

高軌道(HEO):地球同期軌道より外の地球周回軌道。

軌道傾斜角による分類

傾斜軌道:衛星の軌道傾斜角が惑星の赤道に対して傾いている軌道。

極軌道:惑星の、または極近傍の上空を通過する軌道。よって軌道傾斜角は90°近くなる。

太陽同期軌道:極軌道に近く、赤道を常に同じ現地時間で通過する軌道。が常に同じ場所にできるので画像の撮影に便利である。


順行軌道:軌道傾斜角が90°以下の軌道。惑星の自転と同方向に周回する。

逆行軌道:軌道傾斜角が90°以上の軌道。惑星の自転方向とは逆向きに周回する。太陽同期軌道は別にして、燃料の問題で逆行軌道に投入される衛星はほとんど無い。なぜなら、地球からロケットを打ち上げる際、飛翔体は既に射場の緯度と同じ自転速度分を得ているからである。

離心率による分類静止トランスファ軌道と静止軌道

円軌道軌道離心率が0で、円の形をした軌道。

楕円軌道:軌道離心率が0より大きく1より小さい軌道。楕円を描く。

静止トランスファ軌道:近地点が低軌道上で、遠地点が静止軌道上にある楕円軌道。

モルニア軌道:軌道傾斜角が63.4°で、公転周期が恒星時の半分である楕円軌道。

ツンドラ軌道:軌道傾斜角が63.4°で、公転周期が恒星時と同じである楕円軌道。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef