京_(スーパーコンピュータ)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これにより、TOP500の首位を獲得した[5]

11月2日、LINPACKベンチマークにおいて10.51ペタフロップス(毎秒1.051京回の浮動小数点演算)、実行効率93.2%(LINPACK結果10.51PFLOPS/理論効率11.28PFLOPS)を記録し、当初の性能目標を達成したと発表した。これは、最終構成である864筐体(CPU数88,128個)の搬入と据付を完了し、10月7?8日にこれらの基本動作と設計性能を確認するために29時間28分間LINPACKベンチマーク・プログラムを走らせて計測した結果である[78]

11月7日、開発元の富士通は、「京」のSPARC64 VIIIfx(8コア)をベースにして性能を向上させたプロセッサSPARC64 IXfx(16コア)を搭載した新機種PRIMEHPC FX10の販売を開始した[79]。FX10では、1CPUあたりの価格を京と同程度、性能を約2倍としている。11月14日に、東京大学情報基盤センターに50ラック、理論性能1.13ペタフロップスの構成のPRIMEHPC FX10が納入される事が発表された[80]

11月15日、スパコンの総合的な性能を評価するHPCチャレンジベンチマークの実測結果により、2011年「HPCチャレンジ賞」の4部門全てで第1位を獲得[81]

12月22日、理化学研究所が開発途中で撤退したNECに対して70億円の損害賠償を求めて起こしていた裁判に対して、NECが理化学研究所に2億円払うことで和解した[82]。理化学研究所側は「満足したわけではないが裁判所の判断でやむを得ない」とコメントした。


2012年

6月4日、理化学研究所が「京」より処理速度は劣るが「京」と同じプログラムを使えるスーパーコンピューターを2013年2月頃に理研和光研究所(埼玉県和光市)に設置し、無償開放すると発表した[83]

9月3日、文部科学省は「京」の利用可能資源の約50%を割り当てることにより、「京」を活用し、早期に画期的な成果の創出を目指す7件の優先課題を選定[84]。7つの優先課題は「心疾患のマルチスケール・マルチフィジックスシミュレーション」(東京大学)、「創薬応用シミュレーション」(東京大学)、「全原子シミュレーションによるウイルスの分子科学の展開(対象:小児マヒウイルスの感染機構)」(名古屋大学)、「密度汎関数法によるナノ構造の電子機能予測に関する研究(対象:シリコンナノワイヤー/シリコン上ゲルマニウムハットクラスター)」(東京大学)、「全球雲解像モデルによる延長予測可能性の研究」(東京大学)、「乱流の直接計算に基づく次世代流体設計システムの研究開発(対象:自動車、船舶、ポンプ水車)」(東京大学)、「ニュートリノ加熱による超新星爆発シミュレーション」(国立天文台)[84]

9月28日、学術・産業分野向けに本格共用稼働を開始[85][86]トヨタ自動車武田薬品工業住友化学竹中工務店川崎重工業富士フイルムなど25の企業・団体が産業利用枠で使用する。


2013年

3月、「京」の処理能力の50%を割り当て、重点的に進められてきた7件の優先課題(2012年9月開始)が終了[87]

6月、スパコンのランキングGraph500にて4位[88]

8月2日理化学研究所がドイツのユーリッヒ研究所と共同で京を使い、10兆個のシナプスで結合された神経回路のシミュレーションに成功[89]

9月20日理化学研究所などの研究チームが「京」を利用し、これまでより超高解像度で地球全体の雲の動きをシミュレーションすることに世界で初めて成功したと発表[90]。全地球での大気シミュレーションは従来は3.5キロメートル四方が限界であったが、「京」を用いることで最高0.87キロメートル四方まで細かく大気の状況を再現することに成功した[90]。これにより台風発生を予測したり、地球温暖化予測の精度を上げたりするなどの成果が期待できる[90]

10月、本格稼働から1年がたち、「京」を使った100件以上の研究プロジェクトが進んでいる[91]

11月18日、スパコンの性能ランキングTOP500で前回と同じ4位[92]

11月19日高度情報科学技術研究機構2014年度の研究課題募集で応募が144件に上り、処理能力の2.5倍に達したと発表[93]。そのうち産業利用は42件で、前回の2012年度の募集の27件から1.6倍に伸びた[93]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:200 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef