京都造形芸術大学
[Wikipedia|▼Menu]
1998年(平成10年) - 通信教育部(芸術学部)3学科8コース設置。

2000年(平成12年) - 京都造形芸術大学と京都芸術短期大学を統合・再編(芸術学部芸術学科、美術科、デザイン科、京都芸術短期大学を、芸術学部芸術文化学科、歴史遺産学科、映像・舞台芸術学科、美術・工芸学科、空間演出デザイン学科、情報デザイン学科、環境デザイン学科とする)。大学院芸術研究科芸術専攻(修士課程)を芸術文化研究専攻(修士課程)、芸術表現専攻(修士課程)に再編。大学院に芸術専攻(博士後期課程)を設置。

2001年(平成13年) - 東京都中央区日本橋人形町に東京サテライトキャンパスを開設(通信教育部のスクーリング拠点)。京都芸術劇場を開設。京都芸術短期大学廃止認可。

2002年(平成14年) - 通信教育部(芸術学部)を3学科11コースへ改組。

2003年(平成15年) - 通信教育部(芸術学部)を3学科12コースへ改組。

2004年(平成16年) - 芸術学部の芸術文化学科を芸術表現・アートプロデュース学科に改組。芸術学部の芸術文化学科を廃止。通信教育部芸術学部の3学科11コースを3学科12コースに改組。

2005年(平成17年) - 大学院の研究領域として小学校就学前幼児教育機関であるこども芸術大学を設置。同年康耀堂美術館が寄附され京都造形芸術大学附属康耀堂美術館となる。

2006年(平成18年) - 芸術学部の芸術学科、美術科、デザイン科を廃止。

2007年(平成19年) - 芸術学部に映画学科、舞台芸術学科、こども芸術学科、キャラクターデザイン学科を設置。映像・舞台芸術学科の学生募集を停止。美術・工芸学科を美術工芸学科に改称(10学科29コースとなる)。通信教育部大学院芸術研究科芸術環境専攻(修士課程)を設置。社会芸術総合研究所を開設。

2009年(平成21年) - 10学科29コースを10学科31コースへ改組。通信教育部(芸術学部)の3学科12コースを3学科13コースへ改組。
京都芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス

2010年(平成22年) - 東京都港区北青山(神宮外苑)に外苑キャンパスを開設(東京サテライトキャンパスを移転)。

2011年(平成23年) - 芸術学部に文芸表現学科、プロダクトデザイン学科、マンガ学科を設置し、10学科31コースから13学科34コースへ改組。通信教育部芸術学部の3学科13コースを3学科14コースへ改組。

2013年(平成25年) - 芸術学部映像・舞台芸術学科を廃止し13学科34コースを13学科21コースに改組。通信教育部(芸術学部)に芸術教養学科を設置し、4学科13コースになる。学校法人京都国際観光文化学院と法人を統合し、京都芸術デザイン専門学校(旧・京都国際文化専門学校)、京都文化日本語学校が併設校となる。

2014年(平成26年) - 芸術表現・アートプロデュース学科をアートプロデュース学科に改称。芸術教養センターを創造学習センターに改称。京都造形芸術大学創立者・徳山詳直が永眠(10月20日)。

2015年(平成27年) - 大学院芸術研究科芸術文化専攻(修士課程)、芸術表現専攻(修士課程)を芸術専攻(修士課程)に改組。島根ものづくりセンターを島根県松江市に開設。

2017年(平成29年) - 芸術学部13学科21コースを13学科22コースへ改組。

2018年(平成30年) - 芸術学部13学科22コースを13学科23コースへ改組。

2019年(平成31年) - 京都造形芸術大学附属高等学校を開校。

2020年(令和2年) - 京都芸術大学に名称変更。附属高等学校を京都芸術大学附属高等学校に改称。

2024年(令和6年) - 情報デザイン学科を4コース(ビジュアルデザイン・イラストレーション・ゲームクリエイション・映像クリエイションコース)化。クロステックデザインコースをプロダクトデザイン学科へ改組。

基礎データ
所在地

京都・瓜生山キャンパス(京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116)

東京・外苑キャンパス(東京都港区北青山1-7-15)

大阪・サテライトキャンパス(大阪府大阪市北区小松原町2-4 大阪富国生命ビル5階)

象徴

この節の加筆が望まれています。 (2023年5月)

教育および研究
組織
学部

この節には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理ノートで検討しています。(2023年6月)

2014?2022年度1年次入学者の学部・学科・コース

芸術学部(通学)

美術工芸学科

日本画コース

油画コース

写真・映像コース(2017年度?)

染織テキスタイルコース

総合造形コース

基礎美術コース(2017?2022年度)


マンガ学科

ストーリーマンガコース(?2020年度)

マンガコース(2021?2022年度)


キャラクターデザイン学科

キャラクターデザインコース

マンガコース(2023年度?)


情報デザイン学科

ビジュアルコミュニケーションデザインコース(2017年度?)

イラストレーションコース

クロステックデザインコース(2018年度?)


プロダクトデザイン学科

プロダクトデザインコース


空間演出デザイン学科

空間デザインコース

ファッションデザインコース


環境デザイン学科

建築・インテリア・環境デザインコース


映画学科

映画製作コース

俳優コース


舞台芸術学科

演技・演出コース

舞台デザインコース


文芸表現学科

クリエイティブ・ライティングコース


アートプロデュース学科

アートプロデュースコース


こども芸術学科

こども芸術コース


歴史遺産学科

文化財保存修復・歴史文化コース




芸術学部(通信教育部)

芸術学科

芸術学コース

歴史遺産コース

文芸コース

和の伝統文化コース

アートライティングコース(2023年度には存在)


美術科

日本画コース

洋画コース

陶芸コース

染織コース

写真コース

書画コース(2023年度には存在)


デザイン科

グラフィックデザインコース(2023年度には存在)

建築デザインコース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef