京都産業大学
[Wikipedia|▼Menu]
電子計算機TOSBAC-3400・Model-30を設置07月 - 2号館(理学部)完成08月 - 3号館(外国語学部)・4号館(法学部)・神山寮完成10月 - 京都産業大学法学会、季刊『産大法学』創刊。7号館(学生課外活動、食堂)11月 - 輔仁大学(台湾)と交流協定締結12月 - 京都産業大学放送局(KSB: Kyoto Sangyo University Broadcasting)学内放送開始

1968年(昭和43年)
02月 - 電子計算機にTOSBAC-3400・Model-30をModel-40へ置換え03月 - 5号館(経済学部・経営学部)完成04月 - 計算機科学研究所設置。学旗制定05月 - 計算機による図書館業務の機械化を開始。電子計算機にGAMMA-10を設置07月 - 6号館(大教室棟)完成08月 - 硬式野球場完成11月 - 陸上競技場完成12月 - 『京都産業大学計算機科学研究所彙報』創刊。馬場厩舎完成

1969年(昭和44年)
02月 - 8号館(第1食堂、現・並楽館)完成。小野良介、理事長就任03月 - 第1回卒業式(経済学部・理学部)04月 - 荒木俊馬、総長就任。理学部応用数学科増設。大学院経済学研究科(経済学専攻)修士課程・大学院理学研究科数学専攻、物理学専攻)修士課程設置。『京都産業大学報』創刊。計算機科学研究所公開講座開講05月 - バレーコート完成11月 - 『京都産業大学経済経営学会研究叢書』創刊。総合グラウンド管理棟完成12月 - 同窓会発足

1970年(昭和45年)
01月 - 法学部法学専攻科設置認可。エドガール・フォール元仏首相らOECD教育調査団「先進的なコンピュータ教育と実用化」調査で来学03月 - 保健管理センター棟・守衛棟完成08月 - 五常寮完成10月 - 野外ステージ(現・雄飛館エリア)完成12月 - 第2グラウンド完成

1971年(昭和46年)
01月 - 外国語学部外国語専攻科設置認可03月 - 荒木俊馬、理事長就任。理学部計算機科学科(応用数学科を改称)。電子計算機にGE-115を設置04月 - 大学院経済学研究科(経済学専攻)博士課程・大学院理学研究科(数学専攻、物理学専攻)博士課程設置。教養課程一般教育科目にコース制導入。第2体育館完成

1972年(昭和47年)
01月 - 『京都産業大学論集』創刊(社会科学人文科学自然科学外国語文化系列)04月 - 大学院法学研究科(法律学専攻)修士課程設置05月 - 漢字テレタイプ設置06月 - 津ノ国寮完成12月 - 3号館増築完成

1973年(昭和48年)
01月 - 緑化委員会発足03月 - 電子計算機 GE-115をGE-120へ置換え04月 - 磯村?夫、理事長就任。電子計算機TOSBAC-3400・Model-40をModel-41へ置換え09月 - 荒木俊馬、ポーランド科学アカデミーに招聘されコペルニクス生誕500年式典で講演10月 - 学生スクールバス待合所完成12月 - 電子計算機にHITAC-10IIを設置

1974年(昭和49年)
04月 - 大学院法学研究科(法律学専攻)博士課程設置。京都産業大学奨学金制度創設05月 - 年刊 KSU Economic and Business Review 創刊06月 - 京都産業大学図書館報『Lib.』創刊09月 - 法学部法学専攻科廃止12月 - 第1学生クラブハウス完成

1975年(昭和50年)
03月 - 電子計算機にTOSBAC-40Cを設置07月 - 松の浦セミナーハウス(滋賀県大津市)完成08月 - 並楽荘(滋賀県大津市)完成10月 - 開学10周年記念式典。語学ラボラトリーセンター設置

1976年(昭和51年)
03月 - 第2 Language Laboratory(LL)教室完成04月 - 全学生対象のLLセンター外国語LL学習コース開講05月 - 荒木俊馬、ポーランド勲章ゴールド・コマンドリア受章。1号館別棟(入試部)完成08月 - 電子計算機 GE-120をGE-130へ置換え。第1回全国父兄懇談会10月 - 2号館(理学部)に計算機ターミナル教室開室(日本初の情報処理教室)。電子計算機にDEC-2040を設置

1977年(昭和52年)
01月 - 電子計算機にPDP-11/10-GT42グラフィックシステムを設置04月 - 大学院外国語学研究科(中国語学専攻、言語学専攻)修士課程設置。京都産業大学特別奨学金制度新設。電子計算機 DEC-2040をDEC-2050へ置換え。学校法人京都産業大学すみれ幼稚園開園(京都市山科区)05月 - 3号館(現・真理館)南側国有林取得07月 - 書庫(電動式書架)新設09月 - 英文の大学要覧創刊。バスプール、駐車場整備完成12月 - 電子計算機にDEC-11/34を設置

1978年(昭和53年)
03月 - 学内初、課程修了による博士学位授与。電子計算機にDEC-2040を増設04月 - 国際言語科学研究所設置。マセイ大学ニュージーランド)と交流協定締結。学内初、名誉教授称号記授与05月 - 研究室棟の敷地ほか国有林取得07月 - 大学創設者・荒木俊馬、永眠09月 - 柏祐賢(経済学部教授、農業経済学)、第2代学長就任12月 - 京都産業大学医療費貸付制度新設

1979年(昭和54年)
06月 - 法職講座設置。中国学術視察団(夏団長)、理学部年代測定装置見学07月 - 柏祐賢、理事長就任。12月 - 漢字処理システムSiS S-5300設置

1980年(昭和55年)
01月 - 『京都産業大学国際言語科学研究所所報』創刊04月 - 『京都産業大学世界問題研究所紀要』創刊07月 - 第1回公開講座(京都府立勤労会館)08月 - 電子計算機 DEC-2050をDEC-2060へ置換え11月 - 北京第2外国語学院視察団、京都産業大学の外国語学習視察

1981年(昭和56年)
01月 - 京都産業大学災害特別奨学金制度新設02月 - 京都産業大学同窓会館開館04月 - マセイ大学(ニュージーランド)と交換留学開始。第2学生クラブハウス完成05月 - 学生健康保険互助会発足06月 - 第1研究室棟完成0月 - 6号館にトータルオーディオビジュアル授業展開システム完成

1982年(昭和57年)
01月 - 第2グラウンドクラブハウス完成03月 - 追分寮(京都市北区)完成04月 - 法職講座センター・会計職講座センター設置。本山広場(立命館グラウンド)取得09月 - 柏祐賢、学長再任10月 - 電子計算機にFACOM M-180 II ADを設置11月 - 国土利用開発研究所設置

1983年(昭和58年)
03月 - 『京都産業大学図書館年報』創刊04月 - 京都産業大学貸与奨学金制度新設。5号館に計算機ターミナル実習教室開室07月 - 学内初、論文博士学位授与。自動車部車庫棟完成09月 - 2号館増築完成11月 - 正門・門衛所増改築完成

1984年(昭和59年)
01月 - 『京都産業大学国土利用開発研究所紀要』創刊04月 - 情報処理講座センター・教職課程講座センター設置。教育職員養成の聴講生課程認可。門衛所、集中管理システム設置09月 - 計算機科学研究所棟増築完成10月 - 「清見(きよみ)の滝」庭園完成(三叉路)

1985年(昭和60年)
04月 - 電光表示器設置(大学バスプール、三差路、1号館中庭)05月 - 創立20周年記念式典(国立京都国際会館)。サギタリウスプラッツ記念碑(2号館西側)完成10月 - 電子計算機 FACOM M-180 II ADをM-380Qへ置換え11月 - KSB放送局新築

1986年(昭和61年)
04月 - 現代体育研究所設置05月 - 菖蒲池庭園完成09月 - 柏祐賢、学長3選

1987年(昭和62年)
03月 - 中央図書館、第2研究室棟、第1実験室棟完成04月 - 学内LAN構築「KING: Kyoto Sangyo University Information Network for General System)」敷設[2]。電子計算機にVAX-8300を導入07月 - 神山グラウンドテニスコート完成10月 - 中央図書館開館。5号館に共同ターミナル室設置。電子計算機FACOM M-380QをM-380Rに置換え

1988年(昭和63年)
03月 - 弓道場完成09月 - 学内ネットワークにターミナルサーバー(ANNEXターミナルサーバー、DECサーバ200)を設置10月 - 1号館増築完成
平成

1989年(
平成元年)
04月 - 工学部情報通信工学科生物工学科)設置。Macintosh IIを30台導入。温室(国土利用開発研究所)完成09月 - 在ニュージーランド学術交流事務所開設10月 - 工学部第2実験室棟完成

1990年(平成02年)
04月 - 生涯学習教育センター開設09月 - 柏祐賢、学長4選

1991年(平成03年)
08月 - ニュージーランド短期語学研修開始10月 - 電子計算機 FACOM M-380RをM-770/8(教育研究用)へ置換え

1992年(平成04年)
03月 - 神山ホール完成04月 - 大学設置基準の大綱化に伴う学則改正09月 - APEX2400Lデジタル交換機導入

1993年(平成05年)
03月 - 9号館完成04月 - 大学院工学研究科(情報通信工学専攻、生物工学専攻)修士課程開設。1号館LL教室新設09月 - 電子計算機をFACOM M-770/6(教育研究・事務用)に一本化。電子計算機にSparcCenter2000、DEC-3000/700を設置。京都工業会と京都産学ジョイント・イベント開催

1994年(平成06年)
04月 - 学生教育研究災害障害保険制度開始。新学生証発行。全学生にUNIXユーザーIDを交付。広報誌『神山通信』創刊08月 - 市原テニスコート完成09月 - 柏祐賢、学長5選10月 - 卒業生用広報ビデオ「母校は いま」完成

1995年(平成07年)
04月 - 大学院工学研究科(情報通信工学専攻、生物工学専攻)博士課程設置。一般教育研究センター、英語教育研究センター、外国語教育研究センター、体育教育研究センター設置(教養部改組)。日本文化研究所設置。証明書自動発行機始動05月 - 創立30周年記念式典(神山ホール)08月 - 電子計算機 FACOM M-770/6をM-1500/40へ置換え。KINGをFDDIで再敷設09月 - 学生主催30周年記念行事「産大博」。第3研究室棟完成10月 - 『研究者要覧』刊行


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:154 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef